歳を重ねるほど、「健康」に気を遣うようになってくる。年に一度の「健康診断」「人間ドック」の結果で特に気になるのが各検査項目の「数値」だ。「基準値を超えていないか」とつい神経質になってしまう。 基準値オーバーなら医師から「再検査」や「経過観察」が告げられたり、生活習慣病と診断されれば「薬」による治療が提案される。一度、服薬生活が始まればそれは長年にわたって続いていく。 なかでも日本人の多くが気にする数値といえば血圧だ。2019年に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」では、成人の高血圧の上(収縮期)の基準は140mmHg未満と厳格化された。治療による降圧目標は130mmHg未満(75歳未満)と、より低く設定されている。 日本高血圧学会が定めるこの数値について「厳しすぎる」と指摘するのが、医学データ解析に詳しい東海大学名誉教授の大櫛陽一氏だ。 「そもそも血圧は測ったその時のもので、季節