Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

commerceとspaceに関するanheloのブックマーク (4)

  • http://www.asahi.com/science/update/0722/SEB200807210024.html

    anhelo
    anhelo 2008/07/22
    日本クルーズ客船皆既日食観測ツアー、国立天文台准教授ら専門家同行で6月募集1週間弱で約500席予約いっぱい。4泊5日17-65万円。日本チャータークルーズ兵庫県立大企画、5月募集で半日で約200席埋まった。奄美はハブ心配
  • 月探査機「かぐや」が撮影した月と地球のHD映像がHD DVD化

    DVD層とHD DVD層のツインフォーマットディスクを採用。映像は16:9のワイドで収録する。映像フォーマットはMPEG-4 AVC/H.264で収録。音声仕様は未定。 「かぐや」は9月に打ち上げられた月探査機。2007年10月18日に高度約100kmの月周回観測軌道に投入された。NHKが開発した宇宙仕様のハイビジョンカメラが搭載されており、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功。動画や静止画像がネットで公開されたほか、同年11月にはNHKの特別番組でもハイビジョン映像が公開された。 HD DVDには、暗黒の宇宙空間に幻想的に浮かぶ青い地球が、月面越しに昇り、そして沈んでいく「地球の出」や「地球の入り」を収録。さらに、月面の特徴や月の表と裏、クレーター、特徴的な地形の形成を解説するコンテンツも収録。衛星「かぐや」の仕様や観測目的、運用などの解説も収められている。 これらの映像は合計

    anhelo
    anhelo 2008/02/13
    ポニーキャニオンは月探査機かぐや撮影の月と地球のハイビジョン映像をHD DVDで4/20発売。DVDとツインフォーマット\4935。Blu-ray版予定なし。発売NHKエンタープライズ。一応出したとの言い訳、誰にも買って欲しくないらしい
  • トカラ皆既日食の観測者受け入れ問題、近ツリが対策を担当

    2009年7月の皆既日を観測する適地になるトカラ列島の十島村(鹿児島県)はこのほど、観測者の受け入れ対策を近畿日ツリーリストに業務委託した。 同村は有人の7島と無人の5島からなり、現在の人口は644人。過疎の村として、昨年にはブログを活用した島おこし企画に参加した(関連記事参照)。 同年7月22日の皆既日では、陸上から観測できる最適な場所として大勢の観測者が島に訪れると予想されている。だが観光客を収容する宿泊施設や水の確保、し尿処理など、課題が山積みだ。 同社は観測ツアーやイベントを開催してきた実績を生かし、観測者の受け入れに向け対策を進める。既に有人7島の現地調査を行い、9月18日には東京法人旅行支店内に対策業務の運営事務局を設置する。

    トカラ皆既日食の観測者受け入れ問題、近ツリが対策を担当
    anhelo
    anhelo 2007/09/19
    2009年7月の皆既日食を観測する適地になるトカラ列島の十島村は、観測者の受入れ対策を近畿日本ツリーリストに業務委託
  • H-IIAロケット9号機打ち上げ成功、3機連続成功で自信を取り戻したJAXA | ネット | マイコミジャーナル

    「運輸多目的衛星新2号」(MTSAT-2)を搭載するH-IIAロケット9号機が18日午後3時27分、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星は正常に分離、所定の軌道への投入が確認された。1カ月以内という短期間での"連続打ち上げ"に成功し、商業衛星打ち上げビジネスへの参入を目指すH-IIAロケットにとって、これ以上ない信頼性のアピールとなった。 打ち上げに成功したH-IIAロケット9号機(提供:JAXA) MTSAT-2は、昨年2月に打ち上げられた「運輸多目的衛星新1号」(MTSAT-1R、ひまわり6号)と同様に、航空管制と気象観測という2つの役割を持つ静止衛星だ。設計寿命は、どちらの衛星も、航空管制ミッションで10年以上、気象観測ミッションで5年以上。機能としては同等だが、製造はMTSAT-1Rが米Space Systems/Loral、MTSAT-2は

  • 1