Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年2月28日のブックマーク (17件)

  • いすみ鉄道 社長ブログ | 商品を売ってはいけません。 その3

    いすみ鉄道の急行列車は300円の急行料金をいただいていますが、急行区間の大原―大多喜間では、ふだんの黄色い列車よりも所要時間が多くかかります。 これは昨日乗車したJR九州の「はやとの風」をパクったのです。(邦初告白!) 「はやとの風」は、特急列車にもかかわらず、交換待ちでもなんでもない駅で数分間停車します。 鉄道140年の歴史の中で、時間短縮というのが特急の使命として長年考えられてきた中で、10年ほど前に「はやとの風」が登場した時に、運転上の必要性があるわけでもなく、特に名所になっている駅でもないところで、用もないのに数分間停車するのですから、JR九州でこの列車を企画した人はとても勇気が必要だったと思います。 なにしろ、大きな組織で前例がないことをやるというのは、たいへんなことなはずですから。 でも、その数分間停車がある意味地元の活性化につながって、嘉例川駅をはじめとする沿線が

  • http://livelifeunited.com/shinji-kagawa-qualities-intelligence-positional/

    http://livelifeunited.com/shinji-kagawa-qualities-intelligence-positional/
  • 熊谷俊人(千葉市長) 日本国は企業がガバナンスを軽視しているのを容認しているのではないかと困惑

    熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba NHK会長が理事に辞表を提出させていた件について、理事の意でなかった場合は労働法違反になると思うのですが、総務大臣が答弁で擁護しているので、政府としても問題のない行為と認識できる、ということで良いのでしょうか?会長の出身企業である三井物産では今も行われているのでしょうか 2014-02-27 12:25:51 青海文庫館長 @seikai_bunko @kumagai_chiba 労働契約を締結した労働者であれば労働法違反だと思いますが、通常理事は労働者ではないので、理事の任命または罷免を定めた規程にしたがうのではないでしょうか。実際には「罷免になると経歴に傷がつくよ」、などと辞表を出すように説得とか、ありがちですね。 2014-02-27 12:36:16 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 放送法を見ると理事の罷

    熊谷俊人(千葉市長) 日本国は企業がガバナンスを軽視しているのを容認しているのではないかと困惑
    animist
    animist 2014/02/28
    ブラック自慢事案
  • アベノミクスの金融部門:簡単なモデル - himaginary’s diary

    なる論文をAlexei Krouglovが書いている。原題は「Monetary Part of Abenomics: A Simplified Model」。 で、Krouglovって誰、という点についてだが、別の論文のSSRNエントリによるとカナダ在住のようで、肩書きは「Independent Researcher」となっている。「Mathematical Dynamics of Economic Markets」という著書もあるようだが、正規の学界研究者ではないようなので、研究内容もその点を踏まえて読んだ方が良さそうではある。 この論文は今年の2/4付けとなっているが、執筆のきっかけになったのは昨夏の日の金利上昇のようだ(その問題を扱ったNick Roweの6/10付けWCIブログエントリ「日はもう死んでいるのか?(Is Japan already dead?)」へのAlex名での

    アベノミクスの金融部門:簡単なモデル - himaginary’s diary
    animist
    animist 2014/02/28
    こういう経済学モデルを読めるようになるための知識は足りてないな。
  • プログラマの生産性と報酬 - アスペ日記

    追記: 続編を書きました。マッチョとの戦い 最近、プログラマの生産性が話題です。 いろんな意見があるものの、個人的には 10〜100倍の生産性の違いはあると思います。 いや、それは違う、生産性の高いエンジニアは生産性の低いエンジニアに作れないものが作れるのだからそういう話ではない、という意見もあります。 しかし、実際には生産性の低いエンジニアができもしないことをしようとして結局できないで終わるということがあったりしつつも、何らかの貢献をするというのが普通だと思いますので*1、最終的には 10〜100倍の違いといった形に落とし込めると思います。 で、この生産性の違いはどこから来るのか。 個人的には才能だと思っています。 ぼく自身は、自分のことを中間レベルのエンジニアだと認識しています。 平均の 3〜10 倍できて、トップより 3〜10 倍できないくらい。 でも、自分が平均から抜け出るために何

    プログラマの生産性と報酬 - アスペ日記
    animist
    animist 2014/02/28
    普通の人以下な俺は黙って手を動かして何か作ろうと思います。下らない議論してるよりも、その方が楽しいから、というそれだけの理由で。
  • こすったりおかずをあげたりする育成ゲーム「こすって育てる!てんがっち」をプレイしてみました

    謎の生物「てんがっち」を、こすったりおかずをあげたりして育てる育成ゲームが「こすって育てる!てんがっち」です。名前からかなりアウトな気がしなくもないゲームですが、てんがっちたちの見た目は愛らしく、どんな変身をするのか気になったので実際に育ててみました。 おかず大好き!「こすって育てる!てんがっち」ついに公開! http://tengatch.com/ こすって育てる!てんがっち - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.applica.tengatch 「こすって育てる!てんがっち」はGoogle Playからゲット可能です。 アプリを起動するとチュートリアルが表示されるので、画面下部の「はじめる。」をタップ。 続いてユーザーネームを入力して「OK」をタップ。 もう1度「O

    こすったりおかずをあげたりする育成ゲーム「こすって育てる!てんがっち」をプレイしてみました
    animist
    animist 2014/02/28
    これはひどいっていうかホモォのやつだよねコレ。
  • adidas Unveils the World's First Knitted Football Boot

    animist
    animist 2014/02/28
    ちょっとカッコいい
  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
    animist
    animist 2014/02/28
    資料のあたり方とか参考になりますね。
  • LINEヤフー株式会社

    LINEヤフーDesign 公式noteLINEヤフー株式会社のデザインに関連するさまざまな情報を発信するLINEヤフーDesign 公式noteです。

    LINEヤフー株式会社
    animist
    animist 2014/02/28
    いろいろ攻めるなぁ、LINE。ゲームプラットフォームになろうとしてる動きよりはるかに刺激的で面白そうだ。
  • Androidブラウザでのページ内リンクの挙動 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    ページ内リンクが2回目以降反応しない件 現象 Android2.2( or 2.3)のブラウザだとページ内リンクがうまく動かないということがあって、調べてみるとどうやら一回押したページ内リンクをもう一回押しても反応しないということが。 おそらく、現在のURLが「/hoge/foo#header」だったとして、「/hoge/foo#footer」は反応するけど「/hoge/foo#header」は今いる場所がどこであろうがURL(ハッシュフラグメント)も同じだし反応しないという挙動になっているようです。 それについてのisssue http://code.google.com/p/android/issues/detail?id=15437 対応方法 これだと困ることがあってどうしようなかと思った時、まず思いついたのがwindow.scrollToでその要素の位置に移動するものでした。 ただ

    Androidブラウザでのページ内リンクの挙動 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • どこでもハト時計

    「価格」は、すべてメーカー希望小売価格です。税別記載のない価格は、消費税を含む価格ですので、 2019年10月1日以降ご購入の際は消費税10%で算出された価格になります。ただし、ガチャ筐体、ゲーム筐体で販売される商品は税込価格です。

    animist
    animist 2014/02/28
    ハト。
  • excale.net

    This domain may be for sale!

  • コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena

    以前、「勉強会に参加しないと不幸になる話」というのをアップしました。 勉強会に参加しないと不幸になる話 - きしだのはてな このときは、勉強会x勉強会という枠だったので、「勉強会」と表現していますが、実際にはコミュニティに参加しないと不幸になる話でした。 あと、ここでの幸せ・不幸せというのは、エンジニアとして、という話で、エンジニアリング能力があがるとか、エンジニアリングの活動がやりやすいとか、エンジニアリングの活動が評価されるとか、エンジニアリングの話題を共有できる仲間が増えるとか、そういう観点です。 エンジニアとしての幸せ以外にも、人生にはさまざまな観点の幸せがある、ということは最初に補足しておきます。 会社が教育機能をもっていない エンジニアとしての幸せに大切なのは、エンジニアリング能力を上げていくことです。 ただ、2013年の産業経済省IT人材白書の概要に IT企業に対して、201

    コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena
  • 長文日記

    長文日記
  • 「なぜ猫は可愛いのか」-獣医師がマジメに解説してみた | マイナビニュース

    がかわいい理由を考えたことはありますか?大きな目、ふわふわな毛並み、愛くるしい動き、肉球、頭からしっぽまでは魅力満載です。こんなにもかわいいパーツがそろった動物はぐらいではないでしょうか。 今回はマイナビニュース男女会員1013人にアンケートを実施し、がかわいいと思った点とその理由を聞いてみました。 がかわいい理由(仕草、毛並み、におい、肉球など) なぜはかわいいのか 「なぜがかわいいのか」という問いは非常に難しい質問ですが、今回は獣医師である私がかわいいと感じたポイントについて考えてみました。 の目が大きいからかわいい の最大の外見上の特徴は大きな目でしょう。人間でも目が大きい人は感情表現が豊かで、好意をもたれやすいことがわかっています。また、殆どの哺乳類の赤ちゃんは目の割合が大きく、能的に目が大きいものを守りたいと感じるという意見もあります。 の目はまんまるです。

    「なぜ猫は可愛いのか」-獣医師がマジメに解説してみた | マイナビニュース
    animist
    animist 2014/02/28
    「虎は何故強いと思う?もともと強いからよ」っていうくらい無茶苦茶な「猫は何故かわいいと思う?もともとかわいいからよ」ってな議論
  • ロシア・ウクライナガス紛争 - Wikipedia

    2004年にウクライナで、オレンジ革命が発生。新政権が、親欧米の立場を鮮明にした。ロシアウクライナの野党勢力(与党と拮抗状態)を後押ししていることもあり、影響力の低下を危惧したロシア側がウクライナ現政権に対する制裁として行った措置である、との見解が当初報道された。 しかし、ロシア側は、国際的なエネルギー価格高騰に対応した市場原理に基づく経済的行動であるとして政治的意味合いを否定している。実際に、今回の改訂ではウクライナの他に、ロシアと良好な関係を維持し続けるアルメニア等に対しても同様にガス料金改定を行っている。また、ガス料金自体は低価格のまま据え置かれているベラルーシに対しても、ガス料金を低価格のまま据え置く代償として保有する天然ガスパイプラインの権益の一部をロシアに譲渡することが決められている。 2005年3月、ガスプロム社とベラルーシ政府が、ガス供給に関する契約更改を実施。料金は1,

    ロシア・ウクライナガス紛争 - Wikipedia
  • ウクライナへの金融支援とガス価格引き下げの背景 | ロシアNOW

    救われたウクライナ ロシアウクライナのユーロ債を150億ドル分購入するとのウラジーミル・プーチン大統領の声明は、一種のデフォルトの保険とも言えるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の価格に早くも好影響をもたらし、最近まで53,3%だったウクライナの国債のデフォルトのリスクは、低減された。 ロシアのエコノミストで国家エネルギー安全基金総裁のコンスタンチン・シーモノフ氏は、事実上そうした決定によりプーチン氏はウクライナ経済を少なくとも当面は救った、とし、こう述べる。 「ウクライナは、これで崖っぷちを切り抜けることができました。ロシアは、まさにデフォルトのリスクを数ヶ月先へ延ばしています。150億ドルにしてもガスの値下げにしても、大きなボーナスなわけですから。1000立方メートルあたり135ドルの値下げは、ほぼ330億立方メートル(2012年)という現在の消費水準に照らせば、ウクライナ