Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / arms22.blog91.fc2.com (4)

  • Arduino Fio - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 (via arduino.cc -> Hardware -> Fio) Arduino互換機FIOが正式にArduinoのラインアップに加わったようです。Arduino FioはIAMASの小林さんとSpark Funが共同で開発したArduinoボードで、XBee用のソケットとリチウムポリマー充電回路が搭載されています。従来、ATmega168pだったマイコンはATmega328Pに変わってROM/RAM容量が2倍になりました。XBee用のソケットは基板の裏側についています。 主な仕様

  • ArduinoでSDメモリカードを読み書きする - なんでも作っちゃう、かも。

    SDカードにはSDモードとSPIモードとよばれる2つのモードがあります。SDモードはSDカードの速度を最大限にいかした転送を行うモードです。SPIモードはCS/DI/CLK/DOの4つの端子を使った転送モードです。低速なマイコンとの通信に使われます。SDライブラリはSPIモードでSDカードにアクセスします。 Arduinoに接続する SDメモリカードとの接続にはサンハヤトのmicroSD変換基板を使いました。変換基板が手に入らない場合は、SDカードアダプタ(micorSD-SD)にヘッダピンやワイヤを直接半田付けすると良いでしょう。電圧変換には抵抗分圧回路を使いました。抵抗値は1.8KΩと3.3KΩ。 Arduino vs SDメモリカード ピン11 - DI (MOSI) ピン12 - DO (MISO) ピン13 - CLK (SCK) ピン4 - CS シールドを使ってArduino

  • Arduinoで遊ぼう - エレクトレット・コンデンサ・マイクでオーディオレベルメータを作る - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 Arduinoとエレクトレット・コンデンサ・マイクを使ってオーディオレベルメータを作ってみた。マイクで拾った音の大きさに応じて、LED8個を段階的に点灯させている。 エレクトレット・コンデンサ・マイク(以下ECM)は音の強弱により容量が変わる一種のコンデンサだ。ECMから音声信号を取り出すためには+極に電圧をかけ、その電圧をコンデンサを介して取り出す。音の強弱によりECMの容量が変化し、充放電することで電圧の変化となり、それが音声信号となる。 ECMの音声信号はとても小さく、そのままArduinoに入力してもノイズと区別がつかない。そんな時はOPアンプを使う。小さな信号を大きな信号に

  • Arduinoで遊ぼう - digitalWrite関数をハックする - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 digitalWrite関数は指定したピンにHIGHまたLOWを出力する関数だ。Arduinoボード上に書かれているピン番号をdigitalWrite関数に指定すればそのピンの出力が変わる。 AVRマイコンのどのポートのどのビットかなんて気にしなくても、Arduinoボード上のピン番号を指定するだけでいい。AVRマイコンの違いをうまく吸収し、デジタルポートというシンプル機能を提供してくれる。 その反面、ピン1つ出力を変化させるのに1回のdigitalWrite関数の呼び出しが必要で、高速なピン制御には向かない。今回、そんなdigitalWrite関数をハックし、高速なピン制御の方法を

    animist
    animist 2012/03/05
    Arduino Harware 抽象化レイヤーの中に踏み込むと高速化が可能。
  • 1