Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年2月1日のブックマーク (3件)

  • まるで東京じゃないような現地感。台湾料理ビュッフェが最高に美味しかった。 - ウォーキングと美味しいもの

    photo credit: Sentience via photopin cc 今晩は紹介していただいた銀座「黒夜」の台湾屋台料理のビュッフェ「台湾屋台祭」(不定期開催/事前予約制) へ行ってきた。次から次へと店員さんが用意してくれる台湾料理の数々がどれもこれも最高に美味しくて、とても幸せだった。中でも、個人的に「うまかった!」と感じた料理ベスト3を紹介してみる。 3位:肉圓(バーワン)~モチモチタピオカ饅頭 丸い半透明のおのようなぷるぷるとした中にはたけのこ等が入っていて、外側のタレは温かい中華風でピリ辛。上にはパクチー。仕込みが中々大変だそうで、たまにこういった会でしかださないそう。好きな感に好きな味付け。めちゃくちゃ美味かった・・。 2位:草莓西米杏仁~イチゴタピオカ入り杏仁 最後に出てきたデザート。あたりまえといえばあたりまえだど、いちご&タピオカ&杏仁豆腐がまずいはずが

    まるで東京じゃないような現地感。台湾料理ビュッフェが最高に美味しかった。 - ウォーキングと美味しいもの
    antipop
    antipop 2015/02/01
    絶対に行きたい
  • 緊張感を伴った読書との付き合い方―『読書力』『本を読む本』 - 昼メシ物語

    恥ずかしながら、人生においてあまり多くを読んでこなかったという後悔がある。 興味のある認知科学系のや、業務上必要になったビジネス書を移動時間などに時間をかけて少しずつ読んだりはしているが、やはりもっと読書のために時間を作ってまとまった量の活字と向き合うべきだと思い立った。 知識を得るためというよりは、それ以前にまずは読書習慣を身につけ、読書力を底上げしたいと考えた。 というわけで、今年は一年でを50冊読むことにした。 こういった量を目標にするのは馬鹿げているという向きも否めない。また、そもそも量が少なすぎるという気もしている(@kentaro さんは去年268冊読んだという)。 とはいえ、一つの指標にはなるので、こういった指標を持つのは分かりやすくて良い。そして年間50冊という量については、私の読書スピードが壊滅的に遅いというハンディキャップを考慮すると、現実的な目標だと考える。 そ

    緊張感を伴った読書との付き合い方―『読書力』『本を読む本』 - 昼メシ物語
    antipop
    antipop 2015/02/01
    mirakuiさんに影響を及ぼしている
  • Kindle PaperwhiteのハイライトテキストをWWW上で見れるようにしてみました | hexacosa.net

    去る1/24, 25にGoのオンラインハッカソン Gopher Gala に参加しました。 私がGopher Galaで何を作ったのかというと、 Kindle PaperwhiteのハイライトテキストをWWWで見れるようにする個人的なツール を作りました。 純正のまとめページ的なものはある のですが、 なんかしっくり来ないので自分が見やすい形で表示できるようなツールにしました。 主にはGoと BitTorrent Sync を使っていて、 WebのフロントエンドGoji, pongo2 で作成し、 Kindleのハイライトテキストをパースするために klip パッケージを作成しました。 Project Page : https://github.com/gophergala/gogo7188 ローカルのiMacKindleを接続して、 /Volumes/Kindle あたりを Bit

    antipop
    antipop 2015/02/01