Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年12月19日のブックマーク (4件)

  • これで迷わない!Modal、Dialog、Drawerの違い

    ベン図で表すと以下のようになります。 (あまり一般的でない名称のコンポーネントも便宜上使用しています。) 以降、詳しく解説します。 Modal Modal は、ユーザに特定のアクションを求めるために、ユーザのインタラクション(操作)を中断させる UI コンポーネントです。 難しい表現をするならば、ユーザの操作を「モードに移行」させるコンポーネントと言えます。 もともと、「Modal」という英単語はこちらで言及されているように形容詞です。 そのため、「Modal な〇〇(名詞)」という意味が来は適切な使い方です。例えば「Modal な Dialog」や「Modal な Drawer」などです。 今日では単に「Modal」だけで使われることが多いので注意が必要です。 Modal はユーザの操作を制限し、ユーザが特定のタスクに集中して対処しなければならない状態を作り出します。 ユーザは「モーダ

    これで迷わない!Modal、Dialog、Drawerの違い
  • GhostForm

    Google Form の為だけのCORSエンドポイントです。 これを活用する事で、クロスオリジンの制約を回避し、フロントエンドだけで Google Form へリクエストを送信できます。 Google Form以外へのリクエストは送信する事はできません。

    GhostForm
  • alt 属性完全解説 - Master of Alternative Text

    キーワード:alt 属性, 代替テキスト, マシンリーダビリティ, Web アクセシビリティ, 支援技術, スクリーンリーダー この文書は、2024年12月17日に私 @debiru_R によって記述されました。私は2000年頃より HTML, CSS を研究し始めましたが、2013年頃から MDN Web Docs(旧 Mozilla Developer Network)の日語訳コントリビューターも務めており、MDN Web Docs や Wikipedia といった各種 Web コンテンツの HTML 関連の記事の整備に従事しています。 代替テキスト、特に alt 属性値について言及していますが、私の理解が不足している箇所があるかもしれません。内容に誤りや不適切な点があると判断された方は @debiru_R までお知らせいただけると幸いです。 余談ですが、この文書自体および文中の空

    alt 属性完全解説 - Master of Alternative Text
    aoiasaba
    aoiasaba 2024/12/19
  • 2024年、Web制作者がチェックしておきたいCSSの新機能のまとめ

    今年もCSSの進化が早かった1年でした。一昔前にはJavaScriptや複雑なCSSを使用しないとできなかったことがたった一行、もしくは数行のCSSで簡単に実装できるようになりました。 2024年、Web制作者がチェックしておきたいCSSの新機能を紹介します。 CSS Wrapped 2024 CSS Wrapped 2024 -GitHub 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のApache License 2.0に基づいて翻訳しています。 はじめに コンポーネント: field-sizingプロパティ コンポーネント: interpolate-sizeプロパティ コンポーネント: details要素 コンポーネント: details要素のスタイル コンポーネント: Anchor positioning インタラクション: スクロールバーのスタイル インタラクション: @v

    2024年、Web制作者がチェックしておきたいCSSの新機能のまとめ
    aoiasaba
    aoiasaba 2024/12/19