Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年1月26日のブックマーク (3件)

  • 第623回:またしても「困窮者のセーフティネット」で起きた火災。の巻(雨宮処凛)

    「またしても起きてしまったか……」 第一報を耳にした時、思わず呟いた。 それは神戸の集合住宅で火災が発生し、4人が死亡したニュース。1月22日深夜1時半過ぎに119番通報があり、3階建ての1、2階部分が焼け、焼け跡から男性4人の遺体が見つかったという。このほかに男性4人が搬送された。 なぜ「またしても」と思ったのか。それはその住宅が、生活困窮者や路上生活者も受け入れていたというからだ。住民には単身の高齢者が多かったという。1995年の阪神・淡路大震災を機に発足し、生活に困った人たちを受け入れ、生活保護を利用しながら生活再建を目指す場としても機能してきたそうだ。 亡くなったのは、70〜80代の男性4人。 このような火災は、この数年だけを振り返っても全国各地で起きている。困窮者のセーフティネットとなっているような簡易宿泊所や集合住宅での火災だ。 2015年5月には、川崎市の簡易宿泊所で火災が起

    第623回:またしても「困窮者のセーフティネット」で起きた火災。の巻(雨宮処凛)
    aoven
    aoven 2023/01/26
    神戸の集合住宅火災、入居者や犠牲者がいわゆる「弱者男性」そのものでやるせなさを感じて仕方がない
  • 婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子

    Q:婚活の場は、なぜあんなにもつらいのですか? A:人間が物象化され、疎外に晒される場だから。 …と書けば私がなにを言いたいのか、マルクスを少しでもかじった事のある君のような勘のいいガキなら一行で理解できる話ではあるのですが、理解できなかった方のために3000字程度の補足を。 「物象化」は『資論』で有名なカール・マルクスが唱えた概念で、人間関係が物と物の関係のように扱われる事を言います。言い換えれば人間を「機能」として扱うこと。人間関係には「機能」の部分と「情」の部分がありますが、この「機能」として他者を扱うことが「物象化」です。 [例] 同僚の山田さんが転職することになりました。このとき「山田さんがいないと仕事が回らなくなる。困ったな」と感じる部分が「機能」(=物象化)。「山田さんがいなくなって寂しいな」と感じる部分が「情」。 資主義と能力主義の現代社会で生活する私たちは、会社など労

    婚活の場はなぜあんなにもつらいのか、マルクスを使って解説する - 自意識高い系男子
    aoven
    aoven 2023/01/26
    (番組を見たことはないが)バチェラーのカップルが長続きしない噂が出てくるのも納得
  • ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)

    昨年11月12日、私の故郷でもある大阪府吹田市にあたらしく出来た「まちなかリビング北千里」ついてTwitterで投稿したところ、さまざまな声が届きました。 その際に投稿した写真がこちらです(一部)。 これらの写真や「場所によって飲OK」と書いていたツイートの文言などを受けて、「ガラス張りの図書館は、紫外線によって蔵書が退色してしまうのではないか」「高い場所に飾ってあるを手に取ることが出来ないのではないか」「飲OKの図書館では、に虫害が発生するのではないか」ほか、多くの懸念の声が、引用リツイートなどで見られました。 夢なの?というような理想の図書館が千里に出来てしまった…… 圧倒的な蔵書数、電源Wi-Fi完備でPC作業OK、場所によって飲OK、「図書館なのにそんなに…?!」という夜8時までの開館時間。 なにより、窓の向こうの箕面の山々が美しい……。北千里駅すぐ。22日オープンで、h

    ガラス張りの図書館がある「まちなかリビング北千里」について、蔵書の紫外線対策などを吹田市に質問しました|塩谷舞(mai shiotani)
    aoven
    aoven 2023/01/26
    対策が不十分な所はややあるものの、この図書館では蔵書や来館者を守る工夫はされている訳か