Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年7月29日のブックマーク (11件)

  • http://akky0909.blog.drecom.jp/archive/928

    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    『タイムに囚われずに走ると、ほんとにいろいろなことを考えることが出来る。』
  •  とうさんは言ったのさ。「正しいは絶対に正しい」ってね。 - 四分六三昧

    ――さて、今日はどんな話をしようかね。 「とうさん、とうさん。あの話をしてよ。夢と希望にあふれた理想的な話をして。」 ――おお、あの話かい。すこし長くなるけど、いいかな? 「うん、いいよ」 ――じゃあ、お聞き。これから話すのは、ある一つの理想的な未来の物語だ…… ……その未来の国はね、それはそれはもう豊かな国だったんだ。文化的で科学的で、とてもとても発達していた。 だから、就職率は常に100パーセント。誰も「仕事がない」とか「明日からの生活をどうしよう?」とかそんな低次元な悩みをもってはおらず、自分の生活に誇りを持ち、いつも皆が明日のよりよき生活を夢見ているんだ。この国がもっと美しくなればいいのに。そんなことを考えるゆとりをもっている。 国民はみんな、等しく平和的で、だから暴力的、反社会的、反動的な性格をもたず、奉仕精神に恵まれて、日曜日はご近所さんとともにゴミ拾いをしている。 性的にも満

     とうさんは言ったのさ。「正しいは絶対に正しい」ってね。 - 四分六三昧
  • Slaked Grace /tumblr - はてな退会した

    はてな退会した

    Slaked Grace /tumblr - はてな退会した
  • はてなブックマーク - じわじわ来てるエントリー

    じわじわと人気の出てきているWebページをピックアップ。そこそこのブクマ数を集めながらも、集中的にブクマされたことがないために「人気エントリー」に上がってきていないWebページをお届けします。 ただいまブクマ数40以上、同日連続ブクマ15以下のものを拾い上げています。この値は今後、適宜変更する予定です。毎日早朝に更新です。日によっては新着記事が0になる場合もあります。

  •  はてなメッセージのこと - おれはおまえのパパじゃない

    いちおう確認しておきますと、「はてなメッセージ」はメールのような個人対個人のメッセージ送信機能ではなくて、どっちかっつーとクローズドな掲示板的なものですよね? つまり、俺とAさんとBさんが互いにはてなスターによってFriend状態にあるとき、Aさんが俺に送ってきたメッセージはBさんも読むことが出来る、というような。合ってますかこれで? それともいつのまにかメールみたいなものに仕様が変わってたりします? 「メッセージ」という名称のイメージから、ほかの人には読まれないものだと勘違いして、内密な話をしてしまってまわりにバレバレになってる人とかいたりするんじゃないかと思って気が気じゃない。 追記1 今のところ受信専用ではてなスターのコメントが対応.複垢で検証してみましたがAさんのコメントはBさんには読めません.たとえ3人がFriendsでも.だからメッセージなのだと. http://b.haten

     はてなメッセージのこと - おれはおまえのパパじゃない
    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    ヘルプが分かりにくいのは私が取り説が苦手だからだと思いこんでいた。
  • そういえば、ついかっとなってやったに対する抑止効果について - novtan別館

    ついかっとなって包丁を振り上げた後、振り下ろすまでに何か去来するものがあるはずだから、全く無いとは言えないどころかそれなりにあると思う。ないなら、ルールが足りない。 行為そのものの意味づけとか、結果が客観性をもちづらいがネットでの匿名論が極論になりがちな要因だと思うんだけど、これについてはやはり現実を持ち込むことよりも、事例の積み上げによる社会的コンセンサスの形成を待つ(場合は事例の量が無いため時期尚早)か、権力者による一方的なデザイン(を行うには世界が流動的すぎる)が必要だと思われます。

    そういえば、ついかっとなってやったに対する抑止効果について - novtan別館
    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    『ついかっとなって包丁を振り上げた後、振り下ろすまでに何か去来するものがあるはず』
  • はてなスターをチャットに使う工夫、もしくは昨夜のはてスタチャット反省会、まとめ - 萌え理論ブログ

    萌え理論Blog - はてなスター・チャット大会 昨日のはてスタチャットの反省会を兼ねて、はてスタをチャットに使うにはどう工夫すればいいか、という視点で、チャットの発言をまとめます。このように匿名で転載する形になってしまいましたが*1、当たり障りがない技術的な話を中心に整理したので、公開した方が同様の催しをする方の参考になるかと考えました。 昨夜の流れ 予告エントリにid:jkondo氏が降臨 記念すべきスターチャット第1回 今後ガイドラインなどできることに期待 きっとカオスになるに違いない いい感じにカオス アニメ版時かけの話 サッカー延長にわれた ☆がどんどん増えてる! ホスト側になると、参加者にスタるのが大変 メールボム はてなメッセージのメール配信を切らないとメールボム 「はてなメッセージ」で「送信しない・webで読む」に設定すればOK twitterのログと肩を並べるくらいメー

    はてなスターをチャットに使う工夫、もしくは昨夜のはてスタチャット反省会、まとめ - 萌え理論ブログ
    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    いい仕事をされるなあと思いました。
  • 2007-07-28

    「入社時から給与に格差を」経団連会長、フォーラムで 御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は、学生を成績や論文で評価し、入社から給料に格差をつける仕組みの導入を提案した。 まあどういう評価基準を使うかは各自で考えればいいんじゃないでしょうか? キャノンさんがそうしたければ「自己責任で」そうすればよろしい。「みんな一緒に」導入する必要もない。 それはわりかしどうでもいいとして、こちらの見解はいただけない。 御手洗会長は、採用の改革について「平等に採用して会社では年功序列。競争の原理からほど遠く、イノベーション(革新)は生まれない。社会正義を平等から公平に変え、それに沿った学校教育、採用試験、給料体系にしないといけない」と呼びかけた。 単に競争すればイノベーションが生まれると思っているオジサンが多くて困りますね。ドラッカー、ちゃんと読んでる? そもそも、競争というのはなんらかのルールに従って勝敗を競

    2007-07-28
    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    『「外部」を許さない競争、抜ければ即「死」を意味するようなバトルロワイヤルは過剰適応を量産し、多様性を摘み、イノベーションを殺します。』
  • はてなブログ

    小説をよく読む人やたまに読む人に聞いてみたいこと 気になっている 小説家の友人と通話をしたのだが、そのとき、「文体、とくに人称について悩んでいる」という話になった。 日語で一人称で物語を書くときは、「僕」とか「私」とか「おれ」とかを使わないといけないのだが、どうしてもその選択によって、その人がどういうセルフイメー…

    はてなブログ
    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    子どものころ原っぱの土管にもぐって遊んでて頭を強打したことを思い出した(ごめ…^^;)
  • ヴァルカン人のススメ - novtan別館

    ヴァルカン人は一見感情を持たないが、実は強い訓練の元で論理的思考により感情を抑止しているだけであり、何年周期化で来る性衝動の時期にその理性は危機を迎える、という設定です。地球人との混血であるミスター・スポックが感情を抑止しきれず、しかし、誇りを持ったヴァルカン人であろうとする姿が描かれているのが最初のスタートレックの大きな特徴でもあり、そこでは異文化との接触と人間とは何かというテーマが語られているのです。 なんて適当なことを言った僕はトレッキーでもなんでもないので事実誤認があるかもしれないけれど。 合理的な思考というのはしばしば感情に妨げられ、あるいは個人の利益との背反性によって却下されます。一方で、感情的思考においては、しばしば個人の利益を超越した行動を起こすことがあります。それでも、その感情的行動は、それでも大抵は種族としての利益に拡大された個人の利益であることが多いのです。ただ、それ

    ヴァルカン人のススメ - novtan別館
    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    『利益は相対化されないと上手く認識されない、ということです。』/歴史認識なんかもそうですね。
  • http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200707280342.html

    aozora21
    aozora21 2007/07/29
    困るというか電車を止めたら莫大な罰金を支払うと親に教えられてましたが…