Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年2月18日のブックマーク (8件)

  • 彼氏と婚前旅行に行きました | 恋愛・結婚 | 発言小町

    付き合って1年半の彼氏と婚前旅行に行きました。 私は海外が初めてで緊張もありましたが、とても楽しみにしていました。 タイに行ったのですが彼は仕事柄、年何回も海外に行くので英語も得意で、 とても頼もしく見えて、ますます思いが増していく予感がしました。 全日程個人旅行でホテルもその日に決める自由旅行でした。 タイの山奥にも行ったのですが、そこで「結婚しよう」と言われました。 動物の死体があったりトイレに扉が無いような山奥でプロポーズ!? 山奥のような過酷な旅も正直、初海外の私には辛いものがありましたが、 彼が付いていてくれたので何とか一緒に旅行できていました。 しかも「私は結婚はまだ先でいい」と思っていた矢先でしたので、 「嬉しいけど、突然だから解らない。でも後々は結婚したいと思っている」と 素直に答えたら、彼が「結婚してくれないなら俺帰る」と、私を残して一人でいなくなりました。 冗談だと思い

    彼氏と婚前旅行に行きました | 恋愛・結婚 | 発言小町
    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    「別れます」に対して「別れない」ってなんだろうね。「そうですか」しかないと思うんだけど…
  • Prostitution(売春)

    Prostitution(売春) ヒンズー教のデヴァダシスdevadasis(寺院娼婦)のように、古代の中東の神殿では、娼婦-巫女が女神の恵みを分け与えた。彼女たちは美と善意の比類ない結びつき( カリス charis、ラテン語のcaritas)に関わっていたため、しばしばカリスたち、あるいは美の女神たちとして知られていた。charisはのちに「慈善」charityと訳されるようになる。実際にはカリスは、母の愛、優しさ、慰め、神秘的啓示、そして性交、がすべて一体となったヒンズー教の慈悲karunaと同様のものであった。 ヘシオドスは聖なる娼婦たち、すなわちホーラたちの官能的な魔術は「男性の行動を熟させる」と言っている[1]。バビロンの偉大なる娼婦イシュタルは告げた。「思いやり深き娼婦、それが私である」[2]。マグダラのマリアは、売春をしている彼女の姉妹について言った。「私たちは姉妹たちに思い

  • 山羊はすごいねえ……、羊なんか明らかに格下の生物だよね……。 - ヴィブロ

    2010年02月18日 山羊はすごいねえ……、羊なんか明らかに格下の生物だよね……。 生物・ペット  1: ウィンナー巻き(関東地方)[sage]:2010/02/18(木) 00:56:38.53 ID:U9WN67rn ?PLT(12000) ポイント特典 以前、ヤギの木に登る能力が凄いという写真をご紹介したことがありますが、険しい山岳地帯に住むヤギには、岩だろうと崖だろうと簡単に登ってしまう能力があるようです。 しかしながら実際に断崖絶壁を登るヤギの姿を見ると、重力を無視しているんじゃないかと思うほど無茶しているんです。 http://labaq.com/archives/51398119.html 5: 吸引ビン(関西地方)[sage]:2010/02/18(木) 00:57:46.53 ID:BvBVibkJ え?これ凄くない?絵じゃないよな? すげええええええええええ 13:

    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    ふむ。ガブの弁当が谷底に落ちたのはメタファーだったのか…
  • asahi.com(朝日新聞社):俳優の藤田まことさん死去 「必殺」シリーズなど人気 - おくやみ・訃報

    藤田まことさん=09年3月、京都市右京区テレビの人気番組「はぐれ刑事」に出演中の藤田まことさん(左)=1992年4月  「てなもんや三度笠」のあんかけの時次郎から「必殺」シリーズの中村主水まで、幅広い芸域と深みのある演技で人気を集めた俳優の藤田まこと(ふじた・まこと、名原田眞〈はらだ・まこと〉)さんが死去したことが18日わかった。76歳だった。  シリアスな中に人情とユーモアを秘めたキャラクターで愛された。特にテレビドラマでは、「はぐれ刑事純情派」の安浦刑事、「剣客商売」の秋山小兵衛といった当たり役に恵まれ、いずれも20年以上続く長寿の人気シリーズになった。  1933年、東京生まれ。父は無声映画時代に活躍した俳優の藤間林太郎。19歳で地方回りの劇団に入り、歌手や声帯模写、司会などで笑いのスタイルを磨き、コメディアンとしてテレビの世界へ。初めて主演をつかんだコメディー時代劇「てなもんや三

    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    76歳か。続くなあ。
  • 陵辱嗜好は病気じゃありません - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    もうタイトル通りで、なにをいまさらという話なんですが。 4,5日前に、匿名ダイアリーで、自分がなぜ「陵辱嗜好」を持つに至ったのかを書いた記事があがりました。 「現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない」 http://anond.hatelabo.jp/20100210012057 この匿名ダイアリーに書かれていることはむちゃくちゃです。あっちこっちに八つ当たりで、差別的な発言をしまくっていますから、内容は糾弾されて当然だとは思います。ですが、それ以上でもそれ以下でもありません。 私がわざわざ記事をあげたのはsociologbook*1という大学教員のきしさんがやっているブログに、上の記事に触れて、こんなことが書いてあったからです。 そんなもん、「陵辱嗜好」(笑)なんてものは、復讐でもないし、女性たちに原因があるわけでもないですよ。男の一部に、モテようがモテまいが、そ

    陵辱嗜好は病気じゃありません - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    病って女という病だのナントカ症候群とかを指す「病」かと思った…
  • 他人を叱る事について

    真面目にやろうとしてるんだけど失敗してしまう人に対して 「なんでそんな事が出来ないんだ?」 「そんな事も分からないのか?」 「なぜここを詰めていないんだ?」 「どうしてやってないんだ?」 「前も言ったじゃないか!」 などと叱る人が居る。というか私もたまにやってしまう。 不真面目にやろうとしていたり、他人に迷惑をかけようとしていたりする場合は 叱る必要があるように思えるが、真面目にやろうとしている人を叱るのは 何のメリットも無いんじゃないかと思った。 というか、普段からそう思ってる。 思ってるんだけど、ついそういう言い方をしている事がある。 反省を込めて、なぜ叱ったらダメなのかを考えてみた。 ■真面目にやってるのに失敗する人には、うまくやれる方法を教えれば良いだけだから。 あえて不愉快な思いをさせる必要は無い。 発奮して欲しい場合は 「うまく出来るようになったらこんな良い事があるよ」 と言え

    他人を叱る事について
    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    その人に合った(効果的な)叱り時とか叱り場とか叱り方があるんだろうな…私は悪い性格やダメな性格を改善するという考え方は受け入れがたいのでやらない。間違っても憂さ晴らしに叱りつけちゃダメ、意外に多いかも
  • 藤森、ブログで告白「脳に障害が残る危険」 - バンクーバー冬季五輪 - SANSPO.COM

    体調不良で棄権した女子スノーボードクロスの藤森由香(23)=アルビレックス新潟=が17日、医師から「これ以上転倒すれば脳に障害が残る危険性が高くなる」と告げられ、無念の欠場に至ったことを公式ブログで明かした。 藤森は12日の練習で転倒して頭部を強打。退院後は普通に歩くことも辛かったと打ち明けた。練習再開後も恐怖心を拭えず、脚の動きが戻らなかったとも告白している。 藤森は練習中に再び転倒し医師のチェックを受けたが「目の焦点があっていなく、瞳がしっかりとまらない。これ以上転んだら脳に障害が残る危険性が高くなる」と診断され、ドクターストップがかかったという。 藤森は2度目の大舞台に「何がなんでも出たかった」と複雑な心境を明かしたが、出場しても「80%の力も出せないと感じた」と棄権について納得している様子だ。 藤森は最後に「みなさんには当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。当にありがとうございま

    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    見ていてハラハラするのだけどやっぱり命がけなのだなあ。
  • 「お客様は神様です」という人の正体:儲けている人の場合と、儲けていない人の場合 - 常夏島日記

    いつもその挑発的な物言いに感動しつつ読んでいるブログに、「http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-339.html」という記事がありました。確かに、海外と比べて、というほど私は海外を知りませんが、日のお客さんはお店やサプライヤーに対して傲慢だし、「金払ってるほうが偉い」と思っている節があります。元記事では、ブログ主の普段からの主張を反映して、こういうお客さんがいることを「価値観」の問題なのでしょうがないということでやむをえない前提として、そういうお客さんへの対応を社員に押し付けるダメ経営者の批判につなげているわけですが、私はその経営者のダメっぷりには別の要素もあるんではないかなぁと思っています。 お客様との来の基的な関係性 来基的にはお客さんは、経営の側から選ぶことができます。 会社は、来て欲しくないお客さんと取引する必要は、

    「お客様は神様です」という人の正体:儲けている人の場合と、儲けていない人の場合 - 常夏島日記
    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    お客様は神様ってクレーマーがつけ込む隙をわざわざ作ってやってるって感じ。そうやって無差別に客を集めて応対は末端の従業員に丸投げだからひどい。