Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年10月13日のブックマーク (9件)

  • ソーシャルストリームになれなかった「はてなスター」 - でもやっぱりバカが好き!

    あるいは、ソーシャルストリームになれるかもしれない「はてなスター」かな。 これの続きで… はてなスターもソーシャルストリーム系になれそうな感じもあったんです…。 たとえば http://s.hatena.ne.jp/yachimon/favorites は、スターフレンドに新たに星がつけられた"何か"がガンガンあがってきます。が、これはこれ以上のものではなく、RSSも吐かないし、重いし、いつまでもloadが終わらないし、と使いにくいったらありゃしません。 はてブだと、 http://b.hatena.ne.jp/yachimon/favorite あるいはプロフィールで http://www.hatena.ne.jp/yachimon/antenna などはRSSも吐きます。 が、いずれも独立したもので、統合するには外部のサービスを利用する必要があります。(自分の場合は私設IRC鯖をたてて

    aozora21
    aozora21 2010/10/13
    え、なんか「潰す!」とかスタコメもらったりするんですが^^;;
  • 【なぜわが子を傷つけるのか】(1)息子の目は鬼でも見るかのようだった…止まらぬ虐待 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    振り返れば、きっかけは、些細(ささい)なことだった。 2年前のあの日、会社員の夫(31)は仕事へ出かけ、自分は寝坊して昼前に起きた。3歳だった一人息子は冷蔵庫の前にいた。空腹のあまりバターをそのままべていた。 「『は?』とか思って、勝手に冷蔵庫を開けたことへの怒り、バターをべて体は大丈夫かという心配、起きられなかった自分へのいら立ち、すべてが渦巻いて止まらなくなった。平手で顔をたたき、『てめー、この野郎』と言いながらげんこつで頭を殴ったり、け飛ばしたりしていた」 千葉県に住む主婦、柴田かえでさん(23)=仮名=は、そのときの息子の目が忘れられない。恐怖と哀願。 「鬼でも見るかのような目だった」 翌朝、子供を着替えさせると、おなかや目の横が赤紫色になっていた。終わったはずの夜泣きが、それからしばらく続いた。 「やっているときは『お前のために』『お前が悪いから』と、しつけのつもりでいる。で

    aozora21
    aozora21 2010/10/13
    一番目のケースは自分にも起こりうると思った。そういう時セーフティネットになるのが夫だったり「あんたはきびしい」とぴしゃりと言ってくれる近所のおばちゃんだったなあ。
  • 250円の牛めし食べてみた - Chikirinの日記

    最寄り駅の駅前には安いご飯屋さんが何軒も並んでます。 チェーン店が多いけど、地元系の格安店も混じってて、カレー専門店、総菜&弁当屋、蕎麦屋、ラーメン屋、中華系格安ご飯屋、牛丼屋、回転寿司などいろいろ。 その中でもここ 1週間だけ限定で、松屋が牛めし(並)を 250円にしているのが気になってました。 てか、ちきりんは基は自炊派なので、大半の店に入ったことがありません。 なんだけど、“牛丼戦争”は話題になっているし、「いったいこういう値段のべ物ってどうなのよ?」ってずっと興味がありました。 で、ニートになったことだし記念にべに行ってみました。 お店の前のポスターだと、結構おいしそうじゃん。女性がいないのが気になるけど・・ 下記は実物を携帯カメラで撮ったモノ。あと、お味噌汁がついてきます。 でてきた瞬間の見た目はちょっと“みすぼらしい“感じでしたが、味はまあまあでした。ごはんにレトルトをか

    250円の牛めし食べてみた - Chikirinの日記
    aozora21
    aozora21 2010/10/13
    都内某所でウン万円の食事をするとこのうち何パーセントが(シャバ代じゃない)ショバ代で…何パーセントが人件費で、とか考えちゃうけどね。いうほどうまくねー
  • 介護業界で“男の寿退社”が相次ぐワケ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「結婚を機に、仕事を辞めた。最後はまるで、寿退社のようだった」 介護福祉士の川上圭一さん(仮名、33歳)は、2年前、結婚を機に「これ以上、給与が上がることはないだろう」と介護業界から去った。結婚し、子どもができた時に家計を維持してはいけないと思ったからだ。そんな“現代版・男の寿退社”が、介護業界では数年前から囁かれている。 圭一さんは高校卒業後、介護専門学校を出て入所型の介護施設で働き始めた。圭一さんが就職した頃は、2000年に介護保険制度がスタートしたばかりで業界に勢いがあり、介護の世界に魅力を感じて就職した若者が多かった。 ずっと働けるか、不安になった 就職してから、24時間対応型の訪問介護ステーションで働くホームヘルパーの清美さん(仮名

    介護業界で“男の寿退社”が相次ぐワケ:日経ビジネスオンライン
  • 借金を重ねてまで、地域の活性化は必要なの? 【番外編】武田斉紀の『住みたくなる日本のつくり方』:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「地域の活性化は当に必要なのか」について識者に聞く 毎週月曜日に公開しているコラム『武田斉紀の「行きたくなる会社のつくり方」』シリーズ。その番外編として「住みたくなる日のつくり方」と題し、先月に行われた民主党代表選挙を通して抱いた政治に対する思いを書かせていただいた。今回はその第2弾をお届けする(第1弾はこちらから)。 日経ビジネスオンライン編集部から提示されたテーマは、「地域の活性化は、国の活性化につながるのか」。日の経済発展に伴う都市への人口集中と、高齢化と少子化によって、地方はどんどん寂れていく。そして国と地方の借金は増大する一方なのに、「地域の活性化は必要」という御旗の下に、多くのお金が投入されてきた。 果たして「地域の活性化は

    借金を重ねてまで、地域の活性化は必要なの? 【番外編】武田斉紀の『住みたくなる日本のつくり方』:日経ビジネスオンライン
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

  • 池田香代子ブログ : アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影 - ライブドアブログ

    2010年10月11日00:00 カテゴリ社会・世界情勢 アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影 子供服メーカーが店舗を窓口としていらなくなった子供服を回収し、女子受刑者たちが仕分けなどをしてタンザニアの女性に届ける、という事業が新聞に載っていました(10月9日付東京新聞夕刊)。配るのは、世界各国でお母さんと子どもの命を守る活動をしているNGOです。子供服を配ることで、産前産後の検診に来てもらおう、ということのようです。 女性から女性へ。法務省は、「『受刑者の半分は母親。母子の命が十分に守られない国に衣服を届ける社会的事業への参加を通して、共感することもあると思う』と教育効果を期待している」とのことです。 いいことづくめのように思えます。でも、ちょっと立ち止まって、明治以来、このくにが工業を発展させてきた道筋を思い出してください。最初は絹糸、綿織物、縫製製品と、「いとへん」の軽

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:京急線 女性はねられ死亡 7分後に運転を再開

    1 でパンダ(神奈川県)2010/10/12(火) 23:04:42.53 ID:LDU+yqfjP ?PLT(34203) ポイント特典 京急線の踏切で女性はねられ死亡、電車遅れ約1千人に影響/横須賀 12日午前11時25分ごろ、横須賀市追浜町1丁目の京急線金沢八景第4踏切で、 女性が三崎口発青砥行きの上り快速特急電車(8両編成)にはねられ死亡した。 田浦署は、近くに住む無職女性(60)とみて身元の確認を急いでいる。 京急電鉄によると、電車は7分後に運転を再開、約1千人に影響した。 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010120014/ 3 レインボーファミリー(チベット自治区)2010/10/12(火) 23:05:40.68 ID:UOGjHX0M0 グモ処理マシーンでも常備してあるとしか思えない 30 エネゴリ

  • セゾン文化は何を夢みた - 葉っぱのBlog「終わりある日常」

    セゾン文化は何を夢みた 作者: 永江朗出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2010/09/17メディア: 単行購入: 4人 クリック: 64回この商品を含むブログ (22件) を見る永江朗の『セゾン文化は何を夢みた』を読了。色んなことで思い至ることがあったけれど、弟?章の永江朗の「堤清二と軽井沢で再開して分かったこと」(p205〜p273)が書の白眉であり、他の章はそこまで行く着くための助走であり、その助走も面白いエピソードがふんだんに紹介されておる。今泉正光の『「今泉棚」とリブロの時代』、小川道明『棚の思想』、田口久美子『書店風雲録』、堤清二・三浦展『無印ニッポン』、辻井喬・上野千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』、辻井喬『父の肖像』を参照しながら読むと面白さも倍増するかも。 だからこの美術館の運営は、いわゆる美術愛好家の手によってではなく、時代の中に生きる感性の所有者、いってみれ

    セゾン文化は何を夢みた - 葉っぱのBlog「終わりある日常」