Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年10月15日のブックマーク (5件)

  • 記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報 - 雑観練習帳

    メディア 東大病院の森口尚史特任研究員がiPS細胞を重い心臓病の患者に移植する治療に成功したと11日の読売新聞が1面と3面の2ページを使って特報、さらに11日の夕刊1面でもインタビューを掲載して報じたが、実際には(おそらくは)まったくの虚報、という結果になりそうだ。*1共同通信、日テレビも後追いをして人などに確認し報道したが、やはり誤報であるとみられるとすでに発表した。 森口氏をめぐっては、過去に他の「研究」をめぐっても、発表された内容に重大な疑義があることが分かってきた。マスメディアが「研究者」に振り回された例としては2000年に発覚した、「旧石器ねつ造事件」以来のおおごとである。 いわゆる「マスコミ批判」の文脈から、あるいは学会内の広報のありようを含めて、ネット上で多くの指摘がなされている。東北大医学系研究科の広報室長でもある大隅典子氏が書かれた「森口騒動と大学広報」は、「発表する

  • ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠

    現代社会は個人の自由が尊重された社会、といわれている。実際その通りかもしれない。昭和時代に比べれば、私達はイエの事情や地域のしがらみに縛られることなく、自由に職を選択し、自由に住まいを選択できる。結婚相手も自由だし、そもそも結婚しない自由というものもある。そういえば、「恋愛するのが若者として当然」という、一時期の、あの陶しいほどの空気も大分希薄になった。結構なことだと思う。 こうした自由な社会のなかで、水を得た魚のように活躍している人達がいる。仕事を選び、住居を選び、パートナーや友人を選び、どこまでも伸びていく人達。あるいは困難なトライアルに挑みかかっていく人達。『ニートの歩き方』を書いたphaさんのように、ちょっと風変わりな生き方に自由を用いる人達もいる。これまた結構なことだと思う。 では、こうした自由は、私の、あなたの手のうちにどの程度あるだろうか。 “素晴らしき自由人達”から自分自

    ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠
    aozora21
    aozora21 2012/10/15
    一人娘として進学も結婚も親の言うとおりにした人が、「親のための人生じゃない」と親から遠く離れた私が今頃になって親の老後を気にしているのを、それ見たことかとwわらいやがって。
  • 嫌われている人を味方に変えるヒント | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のDorie Clark氏は『Reinventing You: Define Your Brand, Imagine Your Future』(Harvard Business Review Press)の著者で、Googleやイエール大学などをクライアントに持つ戦略コンサルタントでもあります。今回はDorie Clark氏が、ある心理学者の言葉を引きながら、「あなたを嫌いな人を味方に変えるヒント」を教えてくれます。 すれ違うときにいつもにらんでくる同僚がいる? ネットワーキンググループに妙によそよそしい態度をとる人が? 世の中には、はっきりした理由もなくあなたを嫌いになる人もいます。自分の置かれた環境を快適にしたいなら、冷たい態度をとるその人をあなたの味方にしてしまいましょう! 著名な社会心理学者Robert Cialdini氏は、ポッドキャストでのインタビューに答えて、ちょっと変わ

    aozora21
    aozora21 2012/10/15
    思いもよらぬ人に嫌らわれているのを後で知るのでどうしようもない。
  • Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答

    @Hornet_B 唐突になんですが、ノロウイルスの季節が近づいてまいりました皆さま。そこで、日は、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答をですね!画期的だったので紹介します。 2012-10-12 21:09:29 @Hornet_B お子さんが、畳やカーペットの上で吐いてしまうことは、よくあることと思います。始末をするのはいいけれど、次亜塩素酸をぶっかけるわけにはいかない。そういうときに、どうすればいい? 用意するものは、タオル2枚と、市販のペットシーツ。ペットのトイレで使うあれです。あと、遠足に使うシート。 2012-10-12 21:11:45

    Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答
    aozora21
    aozora21 2012/10/15
    これはぜひ必要なところに届けたい情報。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    aozora21
    aozora21 2012/10/15
    ふーむ。。勉強になった。そう考えると子どもには小学生くらいのうちにやらせて飽きさせておいて正解だったかしら。カードホルダーが押し入れに「残って」いるけれど。