Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年9月24日のブックマーク (4件)

  • ほんとうは怖いWP Super Cacheの話 | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 12年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 WordPressで一般ユーザーのログインを伴うサイト(ECサイト、SNSなど)を作っている方も多いと思いますし、そういった依頼を受けることも多いのですが、最近「バグです!」という報告を受けてよくよく調べたらWP Super Cacheというキャッシュプラグインのせいだったということがなんどかありました。毎回説明するのが大変なので、書いておきます。 そもそもWP Super Cacheはどういう仕組みか 通常のWebサイトというのは、ユーザーから求められたリクエストからPHPなりRubyなりPythonなりが求められるデータを推測し、データベースに対して適切な操作を行い、最終的にHTMLを書き出します。 動的なサイトがリクエストを受け取って処理する仕組み で、Webサイトが重

    ほんとうは怖いWP Super Cacheの話 | 高橋文樹.com | プログラミング
    apple2tea
    apple2tea 2012/09/24
    ほんとうは怖いWP Super Cacheの話
  • 第44回 入力してもらえるお客様入力フォーム【後編】

    【1】はユーザーの誤入力との戦いになります。入力を受け付けてから,間違ったデータをどう処理するかを決める必要があります。 【2】はプルダウンから選ばせるので,誤入力がほぼなくなります。「4月31日」などをどう防ぐか,あるいは警告をどう出すか,「年」をどこから開始するのかなど,開発者のセンスは問われます。 【3】選択肢の中に「月」や「日」を入れたものです。どちらが選びやすいか,という観点で差が出ると思います。 【4】年数を汎用的にしたものです。年の開始をどうするかなどの問題がクリアできます。2000年代を選べないので,問題を選ぶかもしれません。 【5】カレンダーで日付を選ぶというもので,誕生日といった幅の広い選択肢よりは,飛行機の搭乗日などの時に使われますし,プルダウン方式と併用して用いられる場合も多くなってきています。祭日などの情報にも注意をしなければならないので,開発にはコストがかかりま

    第44回 入力してもらえるお客様入力フォーム【後編】
  • ワイヤーフレーム: 開発プロジェクトを始めるためのすぐれた方法

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ワイヤーフレーム: 開発プロジェクトを始めるためのすぐれた方法
  • デモ画面|MTコマース/MT Commerce:カスタム自由なECサイト構築システム

    MTコマースを利用して作成したサンプルショップと、管理画面がご確認いただけます。 導入のご参考にご覧ください。 サンプルショップ MTコマースの初期設定テンプレートを利用したサンプルショップをご確認いただけます。実際に会員登録やお買い物をしていただけます。(登録されたデータは一定時間後に消去されます/こちらで登録された内容はデモ管理画面に反映されますのでご注意ください) 管理画面 MTコマースの管理画面をご確認いただけます。 商品登録など、実際に操作していただくことができます。(追加・変更されたデータは一定時間後に消去されます。一部機能を制限しています) id:mtcdemo パスワード:mtcd3m0(0はゼロ) ご注意 ログイン直後はMovable Typeの管理画面が表示されます。 「ブログ」タブ内の「MTC」をクリックするとMTコマースの管理画面へ移動します。

    apple2tea
    apple2tea 2012/09/24
    MTサンプル 管理画面