コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「おうちで体験! かはくVR」では、ご自宅でも国立科学博物館のコンテンツをお楽しみいただけるよう、当館の展示室や外観を高画質の画像で撮影し、3Dビュー+VR映像で公開しています。 まるで国立科学博物館の中にいるように、自宅にいながら展示を鑑賞することができます。
「全地球史アトラス」は、太陽系の誕生、地球の誕生を経て、生命の誕生、そして生命の進化を、Hadean Bioscience研究グループによる最新の研究成果に基づき再現した映像集です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第1章から第12章までを1本にまとめた、地球誕生、生命誕生から地球の未来までを一気に見ることができる映像です。 第1章「地球誕生」 第2章「プレートテクトニクス」 第3章「原始生命誕生」 第4章「生命進化の第1ステージ」 第5章「生命進化の第2ステージ」 第6章「生命進化の第3ステージ」 第7章「生命大進化の夜明け前」 第8章「カンブリア紀の生命大進化」 第9章「古生代」 第10章「中生代から人類の誕生まで」 第11章「人類代〜人類誕生と文明の構築」 第12章「地球の未来」 企画: 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「冥王代生命学の創成」
この画像を大きなサイズで見る 体を動かす全身の筋肉が衰えてしまう難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され、世界初のサイボーグ人間となり病に抗おうとした英国の科学者、ピーター・スコット=モーガン博士が、逝去したそうだ。享年64歳だった。 スコット=モーガン博士は、科学者としての探究心と勇気を失うことなくサイボーグ化手術を行い、それに成功したことは、以前カラパイアでもお伝えした。 ”ピーター2.0″として生まれ変わった彼は、自分そっくりの3DCGアバターで感情表現し、合成音声で会話を交わすしていた。体や内臓の機能も機械に置き換えられた。 世界初のサイボーグ博士、64歳で逝去 そんなスコット=モーガン博士の訃報は、6月15日家族によってTwitterで発表された。 反骨心あふれるピーターの素晴らしい支援者の皆様へ、悲しいお知らせです。ピーターが家族や親しい人たちに囲まれながら安らかに息を引き
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英語: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴っているため、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性質を表す記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴を有する集団だけに当てはまる性質だと捉えてしまう心理学的な現象である。 1956年にアメリカ合衆国の心理学者のポール・ミール(英語版)が、興行師のP・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点という物が存在する)という言葉に因んで名付けた。アメリカ合衆国の心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(英語: Forer effect)
指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…2018.06.19 20:0073,480 たもり Image: Ancient Earth/Ian Webster Dvorsky記者の所在地、オンタリオ州オークビル(トロントの南)の2億6000万年前の地形 地形の変化をまじまじと…。 2億5000万年前ごろに存在していた超大陸パンゲアが分裂と移動を繰り返し、諸大陸は現在の形態になったとされています。今で言う東京やニューヨークも時をさかのぼれば、現在とは全く異なる地形や場所にあったということです。 この3Dマップは、インターネット最大の恐竜データベースDinosaur DatabaseのキュレーターであるIan Websterさんが発明したもの。マップを開くと、三畳紀初期にあたる2億4000万年前、ペルム紀末の大量絶滅から生命
「神の領域」である生命の神秘を操作するという「クローン技術」には、技術面、倫理面で解決されていない問題が残されています。世界初のクローン羊「ドリー」が誕生して以来、賛成と反対が真っ向から対立し続けているクローン技術の世界ですが、中国で進んでいる、かつてない規模でのクローン技術の「進化」について、BBCがレポートしています。 BBC News - China cloning on an 'industrial scale' http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-25576718 中国南部の都市、深センに位置するBGI社の研究所は、いまや世界で最大の「クローン豚工場」と呼べるものになっています。研究所に隣接する飼育エリアでは、1フロアに90頭の豚が飼育されていますが、これはすべてクローン技術で「作られた」豚です。 「クローン技術」そのものは
今回見つけた化合物を、遺伝的にアトピー性皮膚炎を発病するマウスに飲ませると、症状が目に見えてよくなった(右)。左は飲ませなかったマウス=京都大提供アトピー性皮膚炎の新しい治療薬のイメージ 【鍛治信太郎】外部から体を守る皮膚表面のバリアー機能を高めることでアトピー性皮膚炎をやわらげる化合物を、京都大の椛島(かばしま)健治准教授(皮膚科学)らが初めて発見した。ヒトの皮膚細胞で効果を確かめ、マウスに飲ませて症状を治すことにも成功した。副作用の少ない新しい治療薬の開発につながると期待される。米アレルギー専門誌電子版で17日発表する。 この化合物は、試薬として販売されているJTC801という有機化合物。培養したヒトの皮膚細胞に加えると、皮膚表面で作られバリアー機能を支えるたんぱく質「フィラグリン」の量が約10倍に増えた。 さらに、遺伝的にアトピー性皮膚炎になる特殊な家系のマウスに、発病する生後
アトピーのメカニズム解明=治療薬に期待−兵庫医科大など アトピーのメカニズム解明=治療薬に期待−兵庫医科大など 皮膚で作られるたんぱく質「インターロイキン33(IL−33)」がアトピー性皮膚炎を引き起こすメカニズムを発見したと、兵庫医科大と三重大の共同研究グループが発表した。治療薬の開発につながると期待される。論文は5日付の米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。 IL−33は皮膚表面の細胞内に存在する。かきむしったり花粉やダニなどで刺激が与えられたりすると、細胞から出て白血球などと結合し、アレルギーを引き起こす。アトピー性皮膚炎の患者にはIL−33が多いことが分かっているが、発症との関係は不明だった。 研究グループは遺伝子を操作し、IL−33を野生型の約10倍作るマウスを作製。清潔な環境下で飼育したところ、生後6〜8週で全てのマウスの顔や手、しっぽなどに、かゆみを伴い皮膚が厚くなるア
スペースシャトル『エンデバー』が国際宇宙ステーション建設の最初の仕事を終え、無事帰還して、この、とてつもなく巨大で困難な建設が現実のものとなった。十年ほど前まで、僅かとはいえこの仕事の一部に携わっていた当時は半信半疑だったが、こうなってみると感無量である。 ところで前回(1999年2月21日版『宇宙のごみ』)は、人間の無知と思い上がりがばらまいた、取り返しのつかない宇宙ごみのことを紹介した。今回はこれに関連して、われわれの頭の上を飛び、ときには地上に落ちてくることもある原子炉のことを考えてみよう。 世界中で日本人ほど、『原子力』とか『核』とか『放射能』とかいう言葉に神経をとがらせ、鋭敏に反応する国民はないだろう。それは外部から国内への核の持ち込み、例えば、先ごろ話題になった神戸方式による核搭載艦船の入港問題のような直接的な被害危惧だけでなく、他国での核実験のほか、国内における原子力発電利用
1975年の夏、宇宙探査が始まってまだ間もなかった頃、米航空宇宙局(NASA)エイムズ研究センターとスタンフォード大学は宇宙植民の可能性について検討していた。このブレインストーミングサミットから、「1975 NASA Summer Study(1975年NASA夏季研究)」が生まれ、宇宙での生活とはどんなものかに思いがめぐらされた。研究の焦点は軌道周回宇宙船で、研究の成果は「Space settlements: A design study(宇宙植民:設計研究)」という文書にまとめられた。 当時NASAの長官だったJames Fletcher氏はその序文で、同研究を人類にとっての大局的な質問と呼んだ。「この取り組みに参加した人々は、人類と経済に与える影響、さらには技術的な実現の可能性を評価するために、私たちの想像力を刺激し、知力を伸ばすようなビジョンを示してくれた」(Fletcher氏)
ついに、山中伸弥京都大学教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されました。イギリスケンブリッジ大学のジョン・ガードン博士との共同受賞で、受賞内容は、「成熟細胞が初期化し多能性をもつことの発見」です。いや、ほんとうに嬉しいことです。近い将来、必ずもらえるとは思っていましたが、思ったよりも早い受賞は、この業績の重要性を物語っているのだと思います。 今回の受賞内容を簡単に説明するとこんな感じです。 動物の細胞は、受精卵から分裂を重ねて成長するうちに、様々な臓器(例えば、脳、心臓、腸など)の細胞へと変化(分化)していきます。ガードン博士と山中教授は、ある操作をすれば、これら分化した細胞を、変化する前の状態にリセットできる(これを初期化またはリプログラミングといいます)、そして、リセットした細胞は、再び異なる細胞に分化させることができる(これを多能性を持つといいます)ことを実験で示しました。iPS細胞は
人気の記事 1グーグル「Pixel Slate」を使ってみて--長所と短所、「iPad Pro」との比較など 2018年12月10日 2サムスン、穴開き画面の「Galaxy A8s」を発表--「Infinity-O」初搭載 2018年12月11日 3旧「iPhone」、中国で販売差し止め命令--クアルコムの特許を侵害 2018年12月11日 4「Google+」に新たなバグ、一般向け終了を2019年4月に繰り上げ 2018年12月11日 5GoPro、米国向けカメラの生産を中国外へ--関税を懸念 2018年12月11日 6「Googleマップ」の「おすすめ」タブ、iOS版にも追加 2018年12月11日 7アマゾンの「Alexa対応」電子レンジを使ってみた--慣れは必要だがオススメできる 2018年12月11日 8「DMM VENTURES」が初の出資案件を発表--第1号はビデオチャットア
アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな
1938年10月30日、米国ユタ州ソルトレークシティ近郊で、キジ肉料理を食している男がいた。一度も食べたことのなかったキジ肉を最後の晩餐の食材として選んだのだ。明日、彼はある実験の被験者となる。心電図を取るだけの実験なのだが、状況が状況だけに前例のない実験となる。 実験を企画したのは、ディアリングが収監されていたシュガーハウス刑務所の監獄医ステファン・H・ベスリー医師。処刑される死刑囚の心電図を取れば、被弾した心臓が停止するまでのプロセスがわかる。しかし、ベスリー医師の目的は、むしろ、迫り来る不可避の死が被験者の心臓にどのような影響を及ぼすかに関する貴重な情報を得ることにあった。 10月31日午前6:30、ディアリングは職員に伴われ監獄内の一室に入った。死刑執行室である。中には75名もの立会人が集まっている。執行室の外にも野次馬が集まっているため、窓ガラスを毛布で覆う必要があった。最後の一
氷点下の塩水が海中を沈み込む際に観測される自然現象「ブライニクル(brinicle)」の一部始終をBBCが撮影した。撮影場所は南極のリトル・レーザーバック島。低速度カメラの映像である。 映像はリンク先の記事で見ることができる(BBC Newsの記事)。 ブライニクルは、海氷から海中へ流れ出た0℃未満の濃い塩水が周囲の海水をさや状に凍らせながら海中を沈んでいく現象。ブライニクルが海底に達するとクモの巣状に氷が広がっていき、逃げ遅れたウニやヒトデは凍死する。 海氷から流れ出る塩水が海中を沈んでいくほど濃く冷たい理由は、海氷が作られるプロセスにある。冬場、海水面付近の気温が-20℃以下なのに対し、海水は-1.9℃程度と温度差が大きい。そのため、熱が空気に吸収されて水面付近の海水が凍る。氷の結晶が形成される過程で結晶から塩分が排除され、その結果として残った濃い塩水による微細な3次元構造が氷中に出来
難病「中條―西村症候群」の原因解明 米国の科学雑誌に掲載される論文と金澤さん 県立医大医学部皮膚科講師の金澤伸雄さん(41)を含む研究班が日本特有の難病 「中條―西村症候群」 の原因遺伝子を発見した。 凍瘡(とうそう)のような紅斑や周期性発熱などを伴う同症候群は、 昭和14年に日本で初めて報告され、 72年の時を経て原因が解明された。 これにより、 他の難病発症のメカニズム解明にも光が差し、 新しい薬の開発も期待されるという。 同症候群は、 初めて症状を報告した東北帝國大学医学部の中條敦さん、 次いで報告した県立医大皮膚科の初代教授、 西村長應さんの名前を取って名付けられた。 これまでに28例の症例が報告され、 関西地方に患者が多く県内在住者が3割強を占める。 生まれてすぐに発症し、 30~40代で亡くなるなど早死にするケースもあるという。 家系内発症が多いため遺伝的な原因が想定されていな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く