Dr.白澤がすすめる毎日食べたい必須の食材 私が研究を始めた1990年代には、アルツハイマー病は医師ですら知らないくらい珍しい病気でした。現在、2022年の認知症の患者数は約443万人、65歳以上の約8人に1人の割合にまで増えています。 たった30年で、患者数がこれほど急激に増えたのには理由があるはずです。遺伝子はこんな短期間では変わりません。では、ここ最近で急激に変化したものはなんだろうと考えたところ、「食生活」に思い至りました。 日本人の食生活は高度経済成長期(※1)を境に急変しました。おいしさ、便利さを追求して変化した「食」がアルツハイマー病の急増を招いたのでしょう。 アルツハイマー病予防、脳の老化予防のカギになるのは食事だ。そう確信した私は、世界中の研究論文をチェックしました。 ※1 日本の経済が継続して飛躍的に拡大した期間。1955〜1973年頃。食の欧米化が進み、市販の惣菜、冷
