語源となったソニー・TR-52 トランジスターグラマーは、小柄だがグラマーな女性を表す和製英語である[1]。トラ・グラともいう[2]。1959年(昭和34年)の流行語である[3]。 1955年(昭和30年)、日本初のトランジスタラジオが発売されるが、これは従来の真空管ラジオに比べて急速な小型化であり、あわせて音質も極めて向上した。そのような時代を背景に誕生した俗語である[2]。 1959年(昭和34年)、児島明子が日本人として初めてミス・ユニバースで優勝する[4]が、国内のファッション界ではその反動で小柄なモデルがもてはやされたという文献もある。八頭身よりも「3C(ちいさい・かわいい・かっこいい)」が重視され、「日本人らしい、小型でも高性能のモデル」をトランジスターグラマーと呼ぶこともあった[5]。児島も日本女性の中では大柄だったが、世界大会の決勝で争った5人の中では最も小柄ながらブラジル