南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…

南関東の「いろんなところから富士山が見える」状況に驚きつづけている 大阪から東京に引っ越して30年以上経つが、じわじわと蓄積されてきた驚きがついに閾値を超えたので筆を執った次第である。正確には「ポメラ DM250を起動してmenuキーを押して新規作成を選んだ」のだが、ポメラを持っていなかったら、さらに驚きが蓄積されていないと…
"久しぶりに"コピペブログをやり始めたというように、私は以前コピペブログをやっていた。 でも、これがものすごく大変。 ログを集める 編集する 定期的に更新する これを維持しないとやっていけない。 あ、前もって言っておくと、過去に何度かコピペブログ批評をしていますが、コピペブログが嫌いということではないです。 いろいろ説明して欲しいなあという不満はありますが。 なんでまた、こういうタイトルで記事を書いているかっていうと、まあ、そろそろ書いておけばいいかなと思ったからです。 手の内を明かすほどなのかはわかりませんが、まあ、どういうことをしているのか知っておくと面白いかもしれませんよ? 編集の仕方とか さてさて、過去にいくどか紹介されたことはあるようですが、 2chまとめブログのつくりかた - バカヤス! コピペブログの作り方 - はきだめ 3周年記念!とあるコピペブログの作り方 - かくれおた
「201系、ありがとう〜!」。中央線の代名詞として約30年の間活躍してきた「オレンジ電車」が17日のラストランで役目を終えた。始発駅となった東京都日野市のJR豊田駅、途中停車した甲府市のJR甲府駅、終着駅となった長野県松本市のJR松本駅には、最後の雄姿を一目見ようと多くの鉄道ファンが詰めかけた。 ラストランは特別ダイヤによって運行され、午前10時19分にJR豊田駅を出発した後、午後0時半にJR甲府駅を経て、午後2時半にJR松本駅に到着した。 事前申し込みによって選ばれた約400人が乗車。途中の沿線には多くの写真愛好家が三脚を立てて電車の通過を待ち受けたほか、始発駅の豊田駅でラストランの出発を見送った後、八王子駅から特急「あずさ」に乗って、201系を追い抜き、終着駅の松本駅で到着を待ち受けた鉄道ファンらも数多くみられた。 JR豊田駅には朝8時ごろから、改札口脇に設けられた記念品売り場に
土葬されたイスラム教徒たちが眠る墓地で祈る日本ムスリム協会名誉会長の樋口美作さん=山梨県甲州市塩山牛奥の文殊院山中にある墓地建設予定地の手前に立つ建設反対の看板=栃木県足利市板倉町 日本に住むイスラム教徒の間で墓地不足が深刻だ。土葬のため、地域住民から理解を得られず、行政の許可がなかなか下りない。土葬に嫌悪感を抱く人が増えたのと、2001年の9・11テロの影響でイスラム教徒への偏見が強まったためという。外国人が約10万人、日本人が約1万人と推計される国内イスラム教徒の多くが日本で永眠の地を求めている。 「新墓地建設 絶対反対!」。栃木県足利市板倉町の小高い山の入り口を看板が囲む。200メートルほど入った所に、東京都豊島区南大塚にモスク(イスラム礼拝所)を置く宗教法人日本イスラーム文化センターが墓地を作ろうとしている。 同センターは2008年春、板倉町の住民に墓地建設について説明した。
いわゆるマジコン問題の対応策として、著作権法を改正しようという動きがあるようです(参考記事)。 現在、日本の法律でマジコンの規制は不正競争防止法2条1項10号(アクセス制限回避機器の販売等の禁止)を根拠としています。マジコン販売は違法であるとの判決が出ていますが(確定ではないですが)、実態としてあまり抑止力になっておらず、相変わらず販売が続けられている現状があるようです。 なお、マジコンの使用については特に違法とする根拠はありません(道義的な問題は別)。もちろん、マジコンで使うために未許諾でコピーしたゲームイメージをネットにアップロードしたり、P2Pで交換可能にしていると著作権法における公衆送信権の侵害となります(刑事罰あり)。また、ダウンロードについては未許諾でコピーしたゲームイメージをダウンロードした場合には、私的使用目的複製の範囲外とされ違法となる可能性があります(ゲームのほとんどは
海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ
近畿日本鉄道が平成24年春までに、2000両近い保有車両を約1割減らす方向で検討していることが16日、分かった。24年春にダイヤを大幅に改正し、準急を中心に運転本数を減らす一方で、急行の停車駅数を増やして利用者利便を確保するほか、特急料金に割引制度も検討する。近鉄が車両数や運転本数を大幅に減らすのは戦後初めてとなる。 近鉄は今後、老朽化した車両を中心に順次廃棄していく。地域や時間帯によっては運転本数を減らさずに編成車両数を減らすことも検討するが、準急の本数は大幅に減り、その分を急行などでカバーする方向だ。 特急の本数については増減を含めて未定だが、特急料金に早朝割引や早期購入による割引制度を設けて利用しやすくする。 近鉄の輸送人員は平成22年3月期で約5億7000万人。ピーク時の4年3月期(約8億人)に比べて約3割減ったものの、「車両数や運転本数はほぼそのまま」(同社)で、抜本的な対策が求
Category: ゲーム関係, Web関係 そろそろWordPressにしてからの更新回数が1000に到達しそう。 相変わらずととモノ3。 ようやくサブ学科 *1を付けられるようになった。それと忍/くのいち学科と侍学科が解放された。 スタート地点に選ぶ学校によって解放出来る学科が変わってくるから、全ての学科を洗濯出来るようにするには3周しなきゃいけない。 その前に飽きそうだ。 スキルは学科レベル *2に応じて勝手に取得する方式。 サブ学科のスキルは、メイン学科の半分しか取得出来ない。 一部学科に「無魔法」というスキルがあり、これを取得する学科では魔法が使えない。 よってメイン学科に魔法が使えるものを据えた場合、サブには無魔法取得学科は選択肢から除外される。 で、無魔法取得学科ではサブとして有用なものが結構あったりして悩ましい。 検索避け云々 | つれづれ。 検索避けしてないことを指摘する
ここ1年、仕事で宮津に訪れることが何度かあった。京都発の特急「はしだて3号」か「タンゴディスカバリー1号」を選択することが多かった。 いつ乗ってもさほど混んでなかったが、先月末に「タンゴディスカバリー1号」に乗車したときは宮津経由豊岡行き2両の乗車率は4割ほど。いつもはもう少し客がたくさんいたけど、ちょいと客が減りすぎているなあという印象を抱いた。これも高速無料化の影響か。 福知山から乗ってきた客は6人ほど。うち最低5人は大阪発の「北近畿」からの乗換客だ。なぜ分かるのかというと、5人とも私の参加する会議の出席者だったからだ。 この日、会議には20人が参加していたが、鉄道利用者は10人。意外に多い印象もあったが、みんな口を揃えて鉄道出来たら遠いなあ、ということを指摘していた。一方、クルマ利用は高速無料化の恩恵を嬉しそうに語っていた。 まあ、そういうことになるんだろうね。京都縦貫道と舞鶴道が無
がんばれ!猫山先生〈2〉 「がんばれ!猫山先生」は、日本医事新報という雑誌に掲載されている4コママンガである。日本医事新報は医師向けの雑誌であるので、「がんばれ!猫山先生」も、完全に医師向けの内容である。内輪受け、自虐ネタが多い。今回紹介する「現代ムンテラ事情」も、自虐ネタである。「ムンテラ」とは、患者さんやご家族に対する説明のことを指す業界用語である。もともとは、「口(くち)」という意味のムント(Mund)と、「治療」という意味のテラピー(therapie)を合わせた言葉であるが、以下に引用するように、ぜんぜん治療になっていないことが多い。 現代ムンテラ事情(がんばれ!猫山先生〈2〉より引用) むろんこれはマンガなので誇張されている。実際にはこんな医師はいないだろう。だけど、医師の多くは、このマンガを読んで、「アハハ、だよねー」と思うのだ。200分の1の死亡率と聞いて安心できない患者さん
NHKの帰ってきた「ブラタモリ」を見ていて「Webの各種サービス(特に、はてな)も村じゃなく都市を志向すべきだよなぁ」とか思っていた今日この頃。千年を越える歴史を持つ古都に本社を置く、はてなの新サービスが炎上。ちょうど最近考えていた「子供向けSNSに大人が混じっても良いのか?」「でも、有効な年齢制限って可能なのか?」という問題とリンクしたので、ざっくりと思うところを語ってみます。 はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記 「はてなランド」オープンから2週間で終了 - ITmedia News 「はてなランド」オープンから2週間で終了 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」のサービスを終了 | ネット | マイコミジャーナル はてなランド、2週間で終了【湯川】 : TechWave はてなランド ■子供向けサービス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く