この記事は【こりゃ、ほたえな: Wikipediaの片山さつき・龍太郎夫妻のページがひどい】に移しました。
foursquare、Appleに続き、今度はWikipediaがGoogle Mapsに代えてOpenStreetMapを採用することになった。 Wikipediaがブログで発表したこの決定により、Google MapsのAPIを大量に使用するユーザーに課金するというGoogleの決定に対し、疑問の声がさらに高まることになりそうである(なお、以前は同APIの使用は無償であった)。Googleは2012年3月から、1日のページロード数が2万5000を超えるAPI使用者に対して、1000ロードにつき4~10ドルを課金し始めている。 WikipediaのYuvi Panda氏は、コミュニティーによって支えられている地理情報作成プロジェクトであるOpenStreetMapに切り換えるという決断について次のように述べている。 われわれのアプリケーションはこれまで、近隣のビューにGoogle Map
2012年02月03日 本人にまで否定される、間違いだらけのWikipedia まずは近代麻雀最新号の読者コーナーより、この画像をご覧いただきたい。 「一般応募って言ってるけど、徳田信一ってこれ『むこうぶち』の闘牌原作のケネス徳田さんの本名じゃねーかよw」という、麻雀界をちょっと知ってる人なら分かる小ネタのはずでした。 しかし、念のために検索して調べてみたら驚きましたよ。 ケネス徳田 - Wikipedia ケネス徳田(Kenneth TOKUDA、本名同じ、1976年7月22日 - )は、日本プロ麻雀協会に所属する競技麻雀のプロ雀士。インド生まれ。日系二世。 嘘つけ!!! たしかに日本人離れした彫りの深いビジュアルだけど、思いっきり日本人だろ!w で、さらに調べたら、ケネス徳田さんがバビィなどとともに所属している「麻雀企画集団バビロン」の公式サイトがすぐ見つかりました。詳しいことは知りま
【ニューヨーク=柳沢亨之】インターネット上の無料百科事典「ウィキペディア」を運営する米ウィキメディア財団(本部・カリフォルニア州)は16日、米議会で審議されている海賊品オンライン取引防止法案に抗議するため、米東部時間の18日午前零時(日本時間18日午後2時)から24時間、ウィキペディアの英語サイトを閉鎖すると発表した。同財団によると、抗議のためのサイト閉鎖は初めて。 法案はインターネットのプロバイダー会社に対し、米著作権法違反の海賊品を取り扱う海外サイトへのアクセスを禁じる内容で、同財団は「海外サイトに対する新たな検閲手段」と反発している。米オバマ政権も「世界的に広がるインターネットの革新性を損ねる」と反対している。
非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊
有職読み(ゆうそくよみ)は、漢字で書かれた語を伝統的かつ特別な読み方で読むこと[1][2]。故実読み(こじつよみ)、名目(みょうもく)[3]、名目読み[4]、読み癖とも呼ばれる[2][5]。 1980年以降、しばしば人名を音読みする慣習のみを示す俗語として用いられ、2006年にウィキペディア日本語版に立項されたことでこの誤用が広まった[6]。 もとは名目鈔[7][8]に見られる、宮中での公事、殿舎、服飾などに関する特殊な読み癖や、訓点新例(貝原益軒著)[9]に要約されたような定着した読み癖を指したと考えられるが、明治期にはすでに厳格な区別なく特殊な読み癖をもつ表現全体に用いられていたものと考えられる。漢字に正訓を充てるという方法論としては熟字訓や難読地名と類似する。有職故実に基づいている点を強調するのが「有職読み」「故実読み」であるが、現代の国語辞書では有職読みは「中世の歌学で、歌人の名を
2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/16(水) 15:43:44.47 ID:oPBl0dFB0 Wikipedia編集者見てると、誰かの編集を1分ぐらいですぐ消したりしまくってる人がよくいるんだけど 特定記事が編集されたらすぐ知らせてくれるツールでもあるの? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/16(水) 15:44:20.15 ID:RX2tmkvh0 F5張り付きしてんだろ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/16(水) 15:48:05.48 ID:oPBl0dFB0 専用ツールなんてあるの? 6
2011-01-25 當山日出夫 先日の、ウィキペディア10周年の会で話したこと、特にその結論部分を、まとめておく。 結論を整理すると以下のようになる。いまのウィキペディアについての議論は錯綜している。それを整理するならば、(特に、教育、それも高等教育という観点から考えてみよう、) 第一に、ウィキペディアからであれ、なんであれ、剽窃(コピペ)はダメであるということ。ウィキペディアからのコピペ(剽窃)がよく話題になる。しかし、剽窃がいけないのは、別に、WEBにかぎったことではない。紙の本からだって、書いてあることを、そのまま、ことわりなしに、書き写しておくのは厳禁である。きちんと「引用」し、さらに、その「出典・典拠」を明記しなければならない。これは教育の基本。 第二に、信頼できるかどうか、という点。ウィキペディアだから信用できない、という判断は、短絡的にすぎるであろう。なかには信頼にたる項目
インターネットの利用者なら誰もが見たことがあると思われる百科事典サイト「ウィキペディア(Wikipedia)」。これについて「略称として『ウィキ』という表現を遣うことはけしからん」、「どうしてウィキペディアを『ウィキ』と略したらダメなの?」という論争があることをご存じでしょうか。多くの場合、ネットの技術動向に詳しい人と、そうでない人との間で起こる論争のようです。 この種の論争は、一般利用者の間でウィキペディアの認知度が高まるのとともに、発生しました。2007年4月1日には、ウィキペディア(日本語版)に「Wikiって略すな」という項目が登場したこともあるほどです。通常このような項目はウィキペディアに投稿される項目としてはふさわしくないのですが、ネット技術に詳しい人たちの思いが、どれだけ強いのかを代弁するような出来事になったのです。 今回は「どうしてこのような論争が起こるのか」について考えてみ
ここ最近Wikipediaをご覧になった方なら、創始者であるジミー・ウェールズ氏の顔を目にしたことだろう。ウェールズ氏の顔が掲げられたバナーはWikipediaへの「寄付のお願い」へのリンクであるのだが、今年もまたWikipediaは資金難に直面しているそうだ(本家/.) Wikipediaは昨年も寄付金の目標額に達成せず、同様の「お願い」を掲げていた。このときはEbayの創始者Pierre Omidyar氏とGoogleがそれぞれ200万ドルずつ寄付して難を逃れることができた。 今年は目標額におよそ700万ドル達していないとのことで、アナリストからはそろそろ広告導入を見据えたマーケティング策を取るべきとの声も挙がっている。 WestworldのブロガーJeff Otte氏などは「広告はクールじゃない。確かに広告が掲載されている場合は、そうでない場合よりクールじゃない。でも物乞いはもっとク
1:蓑(鹿児島県):2010/12/02(木) 16:06:17.70 ID:NcPh89c60 2:肉まん(兵庫県):2010/12/02(木) 16:07:08.98 ID:qieu2w3UP ×ボタン押すスピードが上がってきた 5:放射冷却(大阪府):2010/12/02(木) 16:08:19.31 ID:i5b+sFkH0 やたらと目が合うんだよ 7:シクラメン(関西地方):2010/12/02(木) 16:08:49.45 ID:kjd9u09Y0 こっちみんなよ 8:大晦日(東京都):2010/12/02(木) 16:09:16.69 ID:GGmUzOmg0 ______________________________________ | {:::} __,,,,,、 ',::::ヽ.
ウィキペディアにおける特筆性とは、記事のテーマが百科事典に収めるのにふさわしいとする収録基準のことです。記事のテーマは特筆に値するか「注目に値し」なければなりません。「有名である」ことや「重要性が高い」ことや「注目されている」といったことは特筆性とよく関連していますが、この概念と区別されます。 人物を紹介することに関するこの特筆性のガイドラインは方針ではありません。また、人物に関する記事が執筆されるべきか、統合されるべきか、削除されるべきか、加筆されるべきか判断するにあたり情報を提供するものです。人物を紹介する記事をいかに執筆すべきかについては、スタイルマニュアル (人物伝)や存命人物の伝記のためのルールをご覧ください。
2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者のあまりに攻撃的な編集姿勢や、「荒らし」防止のための複雑過ぎるルールのせいで、気軽に参加できなくなったからだという説もあ
GIGAZINEが大証に上場するとの未確認情報が2ちゃんねるに流れています。[1]ここしばらくは注意してください。--以上の署名のないコメントは、つる(会話・投稿記録)さんが 2008年11月21日 (金) 06:12 (UTC) に投稿したものです。[返信] 以下、2点の理由に基づいて「2007年4月14日 (土) 06:21」の版へrevertを行った。 ・第1点目の問題 「著作権法がらみの記事もときどき掲載されるが、事実誤認にもとづくいいかげんなものが多い。」という記述の根拠が示されておらず、GIGAZINEが営利目的の会社であることから信用毀損あるいは営業妨害として受け取られかねない危険があり、不適切であると判断します。 ・第2点目の問題 明らかに事実誤認の記事である場合にはその記事のアドレスおよびどこが事実誤認であるかを第3者に検証可能な形式で明示してください。また、「「Wind
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く