Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年9月23日のブックマーク (4件)

  • 「これを超えたら客じゃないラインがある」日本も見習いたい外資系のクレーマー対応の極意

    ゆらく @kisarazuki これはいいなあ、すべての仕事の基になればいいのに。そしたら、「そのラインまでは全力で客の為に動く」「それを超えたら客と見做さず努力しないでいい」、販売業だけじゃなくて公務員とかにも広まるといいのに。 2016-09-21 23:18:06 ゆらく @kisarazuki どこまでいっても下手に出なきゃいけないって風潮だと、「ここまでは客(公務員だったら市民、とか)が客として要求できる」ラインがないから、解決策を考えるのもおざなりになりかねないよね…って、やる気なさげな窓口とか見てると思うわー。線引きは、接客する側にもされる側にも良いことだと思う。 2016-09-21 23:20:44

    「これを超えたら客じゃないラインがある」日本も見習いたい外資系のクレーマー対応の極意
  • 長谷川豊さんの人工透析自己責任論がコピペすぎる - 畳之下新聞

    長谷川豊(はせがわゆたか)さんのblogが話題です。 自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!http://archive.is/CBaBYarchive.is 当然のように炎上し、さまざまな論点から指摘がなされ、転載したBLOGOSは謝罪し記事を削除する事態となりました。 長谷川豊さんのblogが炎上するのは珍しくありませんが、今回に限っては「賛成」「批判」よりも「ドン引き」が目に付いたのは私だけでしょうか。 人には個々の事情があるわけで、自業自得かなんて他人には判断できないでしょう。 長谷川豊さんの問題意識は理解できますが、だからといって「医療費を抑制しなければいけない」と「自業自得の病人は殺せ」は全然ちがう。 これが私の意見です。 さて、そんな長谷川豊さんの記事は、論拠に雑な部分が多いのですが、代表的な2点

    長谷川豊さんの人工透析自己責任論がコピペすぎる - 畳之下新聞
  • 祝・Bリーグ開幕!日本型意思決定にKYな川淵イズムの奇跡再び

    どうも新田です。いやはや、昨晩のBリーグの開幕戦、ローンチを飾るにふさわしい素晴らしい試合でしたね。スポーツ記者時代、野球かラグビーかボクシングの取材が大半だったこともあり、「スラムダンク世代」にしては、バスケットボールのリテラシーがルールすら怪しい程度なのはお恥ずかしいのですが、それでも、これだけの規模のプロスポーツリーグの発足は10年に一度あるかないか。ビジネス的な視点からの興味もあってテレビ観戦しておりました。 バスケ界の混乱を収めた豪腕は健在だった LEDの電飾を駆使したコートなどショーアップ化した会場の雰囲気、あるいは記念すべきリーグ初得点が外国人選手というあたり、1993年のJリーグ開幕戦を彷彿とさせましたが、日バスケ界を最大の窮地から救って「奇跡」のような、この日に道筋を付けた川淵三郎・前JBA会長の凄みに恐れ入りました。 数年前、某政治家と川淵さんとの対談に隣席する機会が

    祝・Bリーグ開幕!日本型意思決定にKYな川淵イズムの奇跡再び
  • 入院した中年男性がおしなべて不機嫌な理由

    入院している。 昨年の3月、自転車走行中の転倒で、左膝の関節の内部を骨折し、4月のはじめに関節の修復手術をした(編注:その写真入りレポートはこちら→「骨折したオダジマが泣いた、親友の電話」)。この時、左膝に、チタン合金製のプレートと、それを固定する9のボルト(ネジですね)を入れた。 で、このたび、術後約1年半を経て骨折部が完治したので、金属板とボルトを除去する手術を受けるべく、前後10日ほどの日程で再入院している次第だ。 手術は昨日(この原稿を書いている前日の9月20日)の朝、無事終了した。現在は、切開・縫合部に軽い痛みはあるものの、順調に回復しつつある。 今回は、しばらくぶりに病院暮らしをしていることでもあるので、世間を騒がせている生臭い事件とは距離を置いて、ベッドに寝ながら考えたことなどを書いてみようかと思っている。 病院での日常は、病気や障害との戦いなのかというと、案外そうばかりの

    入院した中年男性がおしなべて不機嫌な理由
    asahinoataru
    asahinoataru 2016/09/23
    救いようのないおっさんの一番の特徴は、「他人の話を聞かない」ところにある。