電子書籍のブックストア会社がなくなったらデータからテキストファイルだけ吐き出す仕組みにすればいいと10年ぐらい前に考えていた スポンサードリンク Tweet 10年ぐらい前、10年後には電子書籍の仕事でもやっているのかなーと漠然と考えていて、その時に妄想していたんですけれども、 「電子書籍も書籍というからには、データがあるのに読めなくなるという事態は避けるべき。流通させる業者がプロテクトを掛けるのはやむを得ないが、業者がつぶれた後に読めなくなることを防ぐため、何らかの仕組みで業者がつぶれたら、『データの中から生テキストファイルがひねり出せるような仕組み』があればまあまあ安心なんじゃね?」 とか考えていたのだけれども、10年後の僕は電子書籍には全く携わっていません。そういうもんだよね。 そんで、このニュースにつながる。 PSP コミック配信が終息。購入は9月まで、再DLやビューア提供も年内終
自分が手掛けたWebサービスで「事業化できなかった」「ユーザーが集まらなかった」といった経験を持つ作り手が、当時を振り返りつつ学んだことを共有するイベント「失敗カンファレンス 2012」が3月13日、開催された。成功談が取り上げられることは数あれど、失敗例はあまり耳に入ってこないもの。ゆえにネット界隈の人々の注目度は高かったようで、定員150人分のチケットはすぐに売り切れる人気に。会場ではオフレコの話も挟みつつ、多いに盛り上がった。 【パネラー】 関信浩さん:シックス・アパート代表取締役CEO。2003年の設立からMovable Type、TypePad、Vox、LiveJournal、Zenbackといったサービスの立ち上げと、事業売却(LiveJournal)、サービス停止(Vox)などに携わる。イベントではVoxの失敗談を中心にトーク。 清田いちるさん:ギズモード・ジャパン編集長。シ
温暖で湿度の高い気候を有するわが国では、食品のカビは切実な問題となっております。特に夏季にパンのカビについて、よくお問い合わせをいただいておりますが、パンのカビ発生のメカニズムは、詳細に研究されてきておりますので、その概略についてのQ&A及び弊社製品と他社製品のカビ発生に関する保存試験結果につきまして、ご紹介いたします。
民主党は14日、いまの子ども手当に代わる来年度以降の制度について、名称を「児童手当」に戻した上で、所得制限世帯の子ども1人につき月5000円を支給するとした政府案を「当面の措置」とする方針を自民、公明両党に打診した。実務者間の非公式協議で伝えた。自公両党は受け入れる意向で、政府が今国会に提出している法案は修正を経て今月中に成立する見通しとなった。10年度の子ども手当創設以降、与野党の対立で半年~1年の時限立法対応となってきた子育て世帯への現金給付制度はようやく安定に向かう。 政府が国会に提出済みの法案は、自公政権時の児童手当法を改正する形を取っている。支給額は現行の子ども手当と同じで、1人当たりの月額は▽3歳未満1万5000円▽3歳~小学6年生の第1・2子1万円、第3子以降1万5000円▽中学生は一律1万円--。6月分(10月支給)からは所得制限(夫婦と子ども2人なら年収960万円以上の世
電子書籍にまつわる疑問・質問を、電子書籍・ITに詳しいまつもとあつし先生がわかりやすく回答! 教えて、まつもと先生! まつもと :でましたね。しかし、iPad2とかiPhone4みたいに数字が付かないから、周辺機器や解説本を出すときにややこしいという声もちらほら。 ちば :たしかに記事でも書き方に気をつけないといけないですね。 まつもと :iPad2登場の時には見送られた高解像度のRetinaディスプレイは、電子書籍、とくにマンガとか図鑑のような絵の精細さの再現という意味では、大きな進化ではあるんですけどね。彩度も上がっているので、カラーページも映えるはずです。で、今日のお題は? ちば :はい。iPad、ではなくて「Kindleのことをもう一度考えておこう」です! 最近の報道によると「今春にもいよいよ日本上陸!?」ということなので。 「電子読書環境」としては圧倒的なKindle まつもと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く