Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

spamとpluginに関するasiamothのブックマーク (14)

  • Yuriko.Net » スパム軽減プラグイン Nonce! Please 1.0.0 リリース

    WordPress プラグインコンペ用に作っていたプラグインを公開します。名称は「Nonce! Please」をそのまま採用し、説明を「スパム軽減プラグイン」としました。コンペの趣旨に乗っ取り、説明ページを英文の固定ページで作っています。 動作は、コメント/トラックバック受け付け URL に nonce (ランダム文字列) を必須とする、ものです。nonce は12時間ごとに変化するため、スパマーがトラックバック URL を蒐集しても、送信時には無効になっていることが期待されます。コメントも、コメントフォームを使わずに直接 wp-comments-post.php に送信してくるようなものは拒否されるわけです。 リリースに時間がかかったのは単にドキュメントが書けてなかっただけです。今回、えいやっで英作文しまして、とりあえず形にしました。めちゃめちゃ稚拙な英文で恥しいですが、non-nati

    Yuriko.Net » スパム軽減プラグイン Nonce! Please 1.0.0 リリース
    asiamoth
    asiamoth 2008/12/31
    自分がいろいろと試した結果、真の意味での「スパム対策」はコメント・トラックバックのリンクを一定期間で変更することだ、と結論した。よって、このプラグインが最強!
  • asciiCommentfilter プラグイン

    「スパムコメントを Movable Type の Junk フォルダに溜めたくない。MT BanASCII も動作しません」という質問を頂いたので、プラグインの勉強をかねて「asciiTBPingfilter」を流用した asciiCommentfilter プラグインを作成しました。 1.プラグインの概要 Mobavle Type では 3.2 以降、Junk Filter を利用して、スパムとみなされたコメントは Junk フォルダに入るようになっています。また誤ってフィルタリングしたコメントを探索・公開できるよう、指定した一定期間、保存できる仕組みになっています。 このプラグインはASCII文字のみのコメントが投稿された場合、Junk フォルダにも入れず、次のようなコメントエラーにします。 プラグインの主な機能は次の通りです。 テキストエリアにASCII文字のみのコメントが投稿された

    asciiCommentfilter プラグイン
    asiamoth
    asiamoth 2008/11/24
    ASCII 文字のみのコメントは投稿の時点でエラーを返すプラグイン。
  • 統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β)

    スパムちゃんぷるー をご利用いただき誠にありがとうございます。 2008年10月のサービス開始以来、皆様にご利用いただきましたスパムちゃんぷるーですが 2013年5月31日を持ちましてサービスを終了させていただくことになりました。 ご利用いだいている皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げますとともに 長年ご愛顧いただきましたことにスタッフ一同、心より御礼申し上げます。 スパムちゃんぷるーをコメント投稿システムに組み込んでいただいている場合は サービス終了以降、投稿ができなくなってしまう可能性がございますのでサービス終了 までの期間でご対応いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 スパムちゃんぷるー を長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともNHN Japanのサービスをよろしくお願いいたします。

    asiamoth
    asiamoth 2008/11/14
    MT から簡単に利用できるのがよい。どれくらい効果があるのか……。
  • スパマーにCGI叩かれたら負けかなと思っている(2)。 | Junnama Online

    スパマーにCGI叩かれたら負けかなと思っている(2)。 公開日 : 2007-10-12 12:03:27 しばらくご無沙汰だったけど、来やがった。久しぶりに。でもって一旦来たら津波のよう(大げさ)に押し寄せるのがトラックバックスパム。 一通りの対策はしたつもりだけど... スパマーにCGI叩かれたら負けかなと思っている。 JavaScriptでトラックバックURL生成するって方法もあるんでしょうが、JavaScript 前提ってのにどうしても踏み出せない性格なのです。 えーー、それではこんな手はどうだ。トラックバックURLにimg要素を挟んでしまう。 /mt/tr9ErXz.mt/22<img src="/spacer.gif" alt="" width="1" height="1" style="display:none" />28/mt4_2.html ってな具合。 実際には htt

    スパマーにCGI叩かれたら負けかなと思っている(2)。 | Junnama Online
    asiamoth
    asiamoth 2007/10/12
    imgタグを使うという、面白いアイデア。
  • Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2

    MovableType に関して、よくいただくご質問にお答えしています。 まずはよくある質問をご覧いただき、ご不明な点はお問い合わせフォームよりご質問ください。 技術的なよくある質問は、MovableType.jp の Movable Type Q&A をご覧ください。 ご利用中の技術的なお問い合わせはテクニカルサポート利用方法をご覧いただき、専用窓口からご質問ください。 よくある質問 ご注文関連 インボイス制度への対応について 急いでいるのでソフトウェア版のライセンスを最短で購入したい 見積書が欲しい 領収書が欲しい 代理購入は可能ですか?

    Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2
    asiamoth
    asiamoth 2007/05/23
    別の方法でSPAM対策をしているので自分のブログには影響しないが、メモ。
  • Movable Type 3.3 でコメントスパム対策 (Forcing Comment Previews・MTHash)|アークウェブのブログ

    Movable Type 3.3 でコメントスパム対策 (Forcing Comment Previews・MTHash) SEの進地です。こんにちは。 このアークウェブビジネスブログでは現在以下の二つのコメントスパム対策を施しています。 1.MT-Akismetプラグインの利用 2.Forcing Comment Previewsを3.3用に作成 今回はこのスパム対策(特に後者について)説明します。 前者のMT-AkismetはAkismetによるPukiWikiへのspam(スパム)防止機能で紹介されているAkismet API(http://akismet.com/)をMTから利用できるようにするプラグインです。インストールするだけで自動的にコメントのスパム判定を行って、スパム判定したものは迷惑コメントに振り分けてくれます。 しかしMT-Akismetは、MTのDBへの登録は受け付け

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/14
    プレビュー経由の投稿かどうかでスパム判定。MT3.3x系で使う方法。
  • シンプル コメントスパム フィルター - SbCode プラグイン - 研究室

    JavaScript、Ajax、HTML5(API)、Ruby…Web及び関連技術の実験&情報公開&制作物紹介。 コメントスパム対策として有名なのは、Captchaプラグインが有名です。 コメントスパム対策として高い効果が得られるものですが、追加のPerlモジュールが必要など、初心者やサーバの設定を自由にいじれない共有サーバ(レンタルサーバ等)使用者には、なかなか手が出せない人も多いと思います。 (サーバのOSが Mac OSX の場合も相性が悪くてGDモジュールが正常に動作しない等の問題があります。) そこで。 簡単にインストール・設定できて、そこそこのコメントスパム対策効果が得られる、新しいプラグイン「SbCodeプラグイン」を提供します。 このプラグインの特徴は、以下の通り: 追加モジュールは一切不要!タグを一つ埋め込むだけ。ダイナミック・パブリッシング環境にも対応!複数ブログを運営

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/12
    ページの表示から投稿までの時間でスパマ判定するMTプラグイン。
  • bayashi.net

    {{tag: golang, cli}} GoでCLIを書いたらgithub actionsで自動的にビルドしてリリースしてしまいたい。 GoReleaser を使えばYAMLファイル一枚で簡単にできる!という解説がいっぱい見つかるのでそれらを見ながらやってみたけどいくつかハマったのでメモを残しておく。 main.goがルートディレクトリにない場合 リ... つづきを読む

    bayashi.net
    asiamoth
    asiamoth 2006/09/24
    URLを実態参照化するプラグイン。スパムよけに。
  • Captcha Plugin公開 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 21, 2006 09:38 PM | CAPTCHA™テストを使った簡単なアンチコメントスパムプラグインを作ったので公開しておきます。 Captcha Plugin.ja JP - Ogawa Code このプラグインは、以下のように、コメント時に大抵の人間には容易に解答できるがプログラムでは簡単に解けないようなテストを課すことで(この場合はSecure Codeを入力させることで)、spambotを排除するという仕組みを実現します。 Movable Typeで同様の機能を実現する方法としては、SCode - Movalog Plugins - TracやCAPTCHA によるコメントスパム対策 - Open MagicVox.netが知られています。 Captcha Pluginがこれらと異なるのは、セッションごとに(つま

    asiamoth
    asiamoth 2006/05/23
    セッションごとに入力文字を変える、SPAM対策プラグイン。やっぱり、この方式が一番かな。
  • Solid Wall of Code: AutoBan

    asiamoth
    asiamoth 2006/04/12
    迷惑コメント・迷惑トラックバックを送ってきた相手のIPアドレスをはじくMTプラグイン。
  • J-PcA.com is for sale | HugeDomains

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/23
    海外からのコメント・トラックバックをはじくプラグイン。MT/WPで使える。
  • MT SpamLookup Best Practices: blog.bulknews.net

    MT SpamLookup Best Practices MT を 3.2 にアップグレードして以来、SpamLookup のおかげでほとんど Comment/Trackback spam には悩まされなくなりましたが、いくつか設定を調整するとさらに良い効果が得られるので、デフォルトから変更した点を Tips 的にアップしておきます。 ↑は自分の MT での典型的なコメント spam における Junk Filter Feedback Rating です。 1. DNSBL の調整 SpamLookup - Lookups の設定で、参照する DNSBL を追加します。IP Blacklist Services に niku.2ch.net, Domain Blacklist Services に rbl.bulkfeeds.jp を追加。niku.2ch.net2ch の荒らし書き

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    MTのSpamLookupプラグインの設定について
  • MT SpamLookup Best Practicesに追加 - Ogawa::Memoranda

    MT SpamLookup Best Practices: blog.bulknews.net ちと思ったことがあります。SpamLookupのKeyword Filterの「未公開キーワード」ないし「迷惑キーワード」に以下のように追加しさえすれば、MT BanASCIIはイラネエンジャアアルメエカ、と。 /^[\x00-\xFF]+$/ そう思って実際試してみると、有効に機能しない模様。なるほど、BanASCIIではEncode::decodeしてから/^[\x00-\xFF]+$/と比較しています。decodeしていない(EUC_JP/UTF-8の)文字列との比較なら/^[\x00-\x7F]+$/と比較する必要がありますが、それだとLatin-1の後半にマッチしないという道理なわけですね。 しかし、Latin-1の後半を検出したり、特定の文字集合を検査したりするのにいちいちプラグイン

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    SpamLookupのKeyword Filterに「あ-ん」を含まないコメントをSPAMと見なす、というアイデア。なるほど。
  • The blog of H.Fujimoto: コメントスパム送信者にコメントをさせないようにするプラグイン

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。 書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。 配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。 Kindleで、定価250円です。 Blogが一般化するにつれて、コメントでスパムを送信する輩も増えました。 最近では、「Blogを自動巡回しつつ、コメントスパムをまきちらすプログ

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『「コメントスパム送信者にコメントをさせないようにする」というプラグイン』
  • 1