Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ast15のブックマーク (1,138)

  • やくしまるえつこ、“エクスペリメンタル”で“世界シミュレーター”なコンセプト盤

    「Flying Tentacles」は、Experiment(実験)の名を冠したやくしまるによるコンセプト盤。素数を譜面化・聴覚化した楽曲や、dimtakt、レーザーギター、OPTRON、スライムシンセサイザーという4台のオリジナル楽器による14分に及ぶセッション、円城塔書き下ろしのテキストの朗読と即興演奏による「タンパク質みたいに」などが収録される。またアルバムのライナーノーツには、今作について「人力、世界シミュレーター。」とのコメントを寄せた円城のテキストと、NTTインターコミュニケーション・センター畠中実主任学芸員による解説が収められている。 なおみらいレコーズのYouTube公式チャンネルでは現在、やくしまる(dimtakt)、ドラびでお(レーザーギター)、伊東篤宏(OPTRON)、ドリタ(スライムシンセサイザー)によるセッション映像のショートバージョンを公開している。

    やくしまるえつこ、“エクスペリメンタル”で“世界シミュレーター”なコンセプト盤
    ast15
    ast15 2016/02/06
    “やくしまるえつこがYakushimaru Experiment名義のアルバム「Flying Tentacles」を、坂本龍一のレーベル・commmonsから3月30日にリリースする。”
  • agraph、緻密に構築されたエレガントでいて不穏なサウンド・ジャーニー待ち受ける新アルバム『the shader』を語る | Mikiki by TOWER RECORDS

    【Click here for English translation of this interview】 美しい輪郭に惹かれて近寄れば、そこにあるのは曖昧模糊とした音世界。静かながらもアグレッシヴな創造性が誘うのは、たまらなくエレガント、けれど、どことなく不穏なサウンド・ジャーニーで…… 重要なのはムード 実に5年超のインターヴァルを経て、牛尾憲輔のソロ・プロジェクト=agraphの3作目『the shader』が届けられた。前作で覗かせた現代音楽~ポスト・クラシカル志向がここではより顕著に表れており、尖鋭的なアプローチでもって普遍的なロマンティシズムを浮き彫りにしたような、深い奥行きを感じさせる電子音楽が展開されている。 「セカンド・アルバム(2010年作『equal』)のマスタリングの日に制作を始めて、2~3年前には一度形になったんですけど、それはなんだか前作の続編みたいに感じてし

    agraph、緻密に構築されたエレガントでいて不穏なサウンド・ジャーニー待ち受ける新アルバム『the shader』を語る | Mikiki by TOWER RECORDS
    ast15
    ast15 2016/02/06
    すごく良かった。前2作と比べると、落ち着いて聴けない感じ(良い意味で)。
  • 老舗コーヒー器具メーカーのポットやミルがカプセルトイに niko and ...とコラボ - はてなニュース

    ファッションブランド「niko and ...(ニコアンド)」は2月5日(金)から、老舗のコーヒー関連器具メーカー・Kalitaらとコラボレートしたカプセルトイを、全国の店舗とWebストアで販売します。「『Kalita』コラボレーションシリーズ」は、ホーロー製のドリップ専用ポットや円筒形ミルなど全6種。物そっくりのかわいらしい見た目は、手に取ってじっくり眺めたくなります。価格は各300円(税込)です。 ▽ 大人も楽しめる!niko and ... にカプセルトイの『ミニチュアコレクション』が登場|株式会社アダストリアのプレスリリース ▽ [公式]ニコアンド(niko and ...)通販 同ブランド初のカプセルトイ「ミニチュアコレクション」シリーズは、「わくわくドキドキした気持ちを忘れない大人たちと、それぞれの暮らしへ向けて、おしゃれで遊び心のある商品」として開発されました。第1弾では、

    老舗コーヒー器具メーカーのポットやミルがカプセルトイに niko and ...とコラボ - はてなニュース
    ast15
    ast15 2016/02/06
    いいなこれ。カップ系のミニチュアは飾っとくと埃が入るのが気になるんだけどね。
  • なぜ中国の経済危機が起こったのか - Baatarismの溜息通信

    昨年以来、中国では株価の暴落が繰り返されています。今年になってからも暴落が発生し、今年から導入したサーキットブレーカーが2度も発動されたため、慌ててサーキットブレーカーを停止するなど、市場の混乱が続いています。その影響は世界中に波及し、先進各国の株式市場も株安になっています。 このような混乱がなぜ起こっているのかを知りたくて、ここ数日、内外の様々な記事を読んでいましたが、十分納得できるものがなかなかありませんでした。その中で唯一納得できたのが、なんと夕刊フジの田村秀男氏の記事でした。 年明け早々から株式市場はチャイナ・リスクで大荒れである。世界最大水準の中国債務は今後さらに膨らむ情勢なのだから、不安がグローバルに伝播してしまう。 「中国、今年は改革の正念場に」(米ウォールストリート・ジャーナル1月4日付)であることには違いないが、習近平政権にとってはそれどころではない。 中国金融のどん詰ま

    なぜ中国の経済危機が起こったのか - Baatarismの溜息通信
    ast15
    ast15 2016/01/11
    なるほど、人民元が事実上のドルペッグと。とはいえ結局、中国発表の「経済成長率」ではなくて、本来的な経済成長力がどれくらいあるかが見極められないと何とも。これに対してアメリカが何ができるか、が気になる。
  • 河川氾濫原に生育・生息する生物の絶滅を防ぐための制度を考える

    オイカワ丸 @oikawamaru 夏緑二次林含めていわゆる里山の生物というのは来平野部の河川氾濫原の生物と思う。数年に一度洪水によりリセットされるような「荒れた」環境。すなわち里山の生物というのは河川氾濫原を開発してつくった平野部大都市のある場所にかつてはものすごくたくさんいた生物であったと思う。 2016-01-04 13:08:25 オイカワ丸 @oikawamaru オオクワガタもゲンゴロウもメダカもドジョウも自然の氾濫原にはものすごくたくさんいただろう。それが人間に追い立てられて、何とか「里地里山」という氾濫原に似たような環境で細々と生き延びていただけ、なのだろうと思う。 2016-01-04 13:19:05

    河川氾濫原に生育・生息する生物の絶滅を防ぐための制度を考える
    ast15
    ast15 2016/01/09
    人口減少と財政緊縮を前提とする日本では、人が能動的に手を加えないと維持できない仕組みは成立しない。例えば遊水地の撹乱も、ハード面の整備で勝手に撹乱が起きるようにデザインしないと厳しい。
  • 「ドローン+IoT」で太陽光パネル検査を効率化、ソフトバンク・テクノロジーなど開発へ

    ソフトバンク・テクノロジー(東京都新宿区)、エナジー・ソリューションズ(東京都千代田区)、サイバートラスト(東京都港区)、ユビキタス(東京都新宿区)は10月29日、4社合同で、ドローン(無人小型ヘリコプター)による太陽光パネル検査サービスの提供に向け、システム開発を格化すると発表した。 検査サービスのイメージを以下にように公表した。赤外線カメラを搭載したドローンを自動航行させる。出力1MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の場合、約20分で全パネルを撮影し、データベースに蓄積する。撮影データはクラウドを活用することでほぼリアルタイムで解析し、オンラインで事業者に報告するーー。 こうしたシステムによって、1日で複数の太陽光発電所を検査することも可能になり、検査コストは従来の半分から3分の1に削減できると見ている。 4社は10月19日、クラウド上で膨大なデータを蓄積・解析し、サービスとして

    「ドローン+IoT」で太陽光パネル検査を効率化、ソフトバンク・テクノロジーなど開発へ
    ast15
    ast15 2016/01/03
    「出力1MWのメガソーラーの場合、約20分で全パネルを撮影し、データベースに蓄積する。撮影データはクラウドを活用することでほぼリアルタイムで解析し、オンラインで事業者に報告する」
  • さぁ、そこでして。絵画は文字記号以外の本質も山ほど持っているんじゃな..

    さぁ、そこでして。絵画は文字記号以外の質も山ほど持っているんじゃないでしょうか。 文字を読むだけでしたらモリサワフォントを上質紙に打ち出したものを読んでも、死ぬ間際に床に書かれた血文字を読んでも、「リンゴ」という文字は「リンゴ」です。 ◇◇◇ で、絵画はそうした「手前に描かれている人物は誰々という人で、背景に対してこういう構図にあるから、こういう意味を持っている」という文字的な読み方以外に、 「ちょっとここの絵具がざらついてるのが、超かっけぇ」とか「下地の麻布を消し切らない石膏地がいい」とか「画布の張り方が超几帳面」とかそういう箇所も面白がるやり方もあるのです。 『それは質じゃない、そんなものは描かれた意味とは別の話だ』という意見もあるかもしれませんが、こうした「物自体の質感」も絵画の質の一つです。 ◇◇◇ 簡単に言うと、コンビニでもらうレシートが血文字で書かれてたら怖いでしょ。記述

    さぁ、そこでして。絵画は文字記号以外の本質も山ほど持っているんじゃな..
    ast15
    ast15 2016/01/03
    需要があるから美術館が存在しているというのは、消費的な社会にあまりに迎合した意見で、この増田のような意思が美術館を存続させているというべきではないか。
  • 2015年、漫画ベスト50 - From The Inside

    今年は過去2年に比べて、あまり漫画が読めませんでした。来年はもっと読みたいですね。特に良かったもの上位50作品について書きます。選出条件は「2015年1月1日から2015年12月29日までに商業流通で単行が刊行された新作」です。つまり同人誌やKDPは含みません。 2013年と2014年の様子はこちら。 minesweeper96.hatenablog.com minesweeper96.hatenablog.com では50位から。 第50位 ▽ panpanya『枕魚』 『足摺り水族館』『蟹に誘われて』と名作を排出し続けてきたpanpanyaさんの新作。大部分が「楽園」「WEB楽園」に収録された新作ですが、一部過去の同人誌からの再録もあり、書で最もスパークしているのが最古である2009年の「地下行脚」であるという点は見逃せません。夢と現のあわいを彷徨う筆者の作風の中でも一際輝く新宿駅

    2015年、漫画ベスト50 - From The Inside
    ast15
    ast15 2016/01/01
    「蝶のみちゆき」「千年の翼、百年の夢」「枕魚」かなぁ。
  • PARKER - ボールペンManiax

    いわゆる「PARKER互換リフィル」とは、PARKERが自社の油性ボールペン用に開発し、後に国際規格としてISO 12757(国内ではJIS S 6039)で定められた形式記号G2に適合するリフィルのことである。日国内では形式記号で呼ばれることは少ないが、海外では"PARKER-style"のリフィルは"International G2 refill format"、"ISO 12757-2 G2"(公文書用の場合)などと呼ばれることが多い。 後にISO 27668/JIS S 6061でもゲルインクボールペン用リフィルとして油性G2型に準じてG2型が規格化されたが、ISO 14145/JIS S 6054には水性ボールペン用リフィルとしてG2型に相当する定義がないため、規格上は「PARKER互換」の水性ボールペン用リフィルはD型(油性D型とは全く異なり、水性A,B,C型のいずれにも該当

    ast15
    ast15 2015/12/31
    ラミーからモンテベルデに蔵替えしたので。パーカー互換はパーカー以外でも利用可能なことが多い。ロメオやステッドラーのEasyFlowなどが良いらしい。
  • 東電、太陽光の出力制御システムの実証開始、8地点を双方向通信で結ぶ

    東京電力は12月16日、多数の太陽光発電設備の出力を把握し、きめ細かく制御するシステム構築に向け、実証試験を開始したと発表した。経済産業省の補助事業「次世代双方向通信出力制御緊急実証事業」の採択を受け、18の大学・企業と協力して進める。 具体的には、早稲田大学EMS新宿実証センターに設置した「出力制御指令発信サーバー」と、東電のサービスエリア内の太陽光発電設備など8地点を双方向通信で結び、リアルタイムで発電状況などを把握しつつ、きめ細かく出力を制御する。 将来的に太陽光発電の大量導入が進んだ場合、固定価格買取制度(FIT)上、電力会社は30日もしくは360時間まで無補償での出力抑制が認められている。実証事業によって、出力抑制量を極力少なくできる制御ノウハウを確立することで、中長期的観点に立った出力制御システムの構築を進める。 今回の実証事業では、信号プロトコルには、デマンドレスポンス(DR

    東電、太陽光の出力制御システムの実証開始、8地点を双方向通信で結ぶ
    ast15
    ast15 2015/12/19
    “早大EMS実証センタに設置した「出力制御指令発信サーバー」と、東電のサービスエリア内の太陽光発電設備など8地点を双方向通信で結び、リアルタイムで発電状況などを把握しつつ、きめ細かく出力を制御”
  • スマートジャパン:NTTデータとSassorがエネルギーマネジメントサービス分野で協業 powered by JPubb

    お問い合わせ 2015年12月18日 株式会社NTTデータ 株式会社Sassor 株式会社NTTデータ(社:東京都江東区、代表取締役社長:岩 敏男、以下:NTTデータ)と株式会社Sassor(社:東京都千代田区、代表取締役:石橋 秀一、以下:Sassor)は、エネルギーマネジメントサービス分野で協業することで、2015年12月16日に合意しました。 協業では、NTTデータが提供する電力事業者向けアプリケーションプラットフォーム「ECONO-CREA™(エコノクレア)」とSassorのIoTアプリケーションおよびサービスを連携し、エネルギーマネジメントサービスを提供することを目的としています。その第一弾として、2016年1月より、Sassorの「Energy Literacy Platform(以下:ELP)」を、ECONO-CREAのアプリケーションに追加し、提供する予定です。 そ

    ast15
    ast15 2015/12/19
    “中小規模の施設・店舗等をはじめとしたさまざまな業種の需要家に対して、質の高い電力利用状況のモニタリングサービスや消費電力削減を目的とした業務オペレーション最適化支援など”
  • 再生可能エネルギーを最大限に増やす、固定価格買取制度の改革案

    太陽光発電を中心に急速に拡大を続けてきた再生可能エネルギーの市場環境が大きく変わる。従来の固定価格による買取制度を改正して、太陽光や風力には変動価格の新方式を導入する見込みだ。発電設備の認定時期も見直すほか、買取義務を小売電気事業者から送配電事業者へ変更する。

    再生可能エネルギーを最大限に増やす、固定価格買取制度の改革案
    ast15
    ast15 2015/12/19
    うーん、入札方式だと、原子力・火力などの電源を持っていて「体力のある」電力会社が「戦略的に」再エネの価格を下げて再エネ導入を遅らせることもできるような・・・そこまでの体力はないだろうか?
  • agraph、5年3カ月ぶりニューアルバム発表

    電気グルーヴや石野卓球などのテクニカルエンジニアとして知られる牛尾憲輔のソロプロジェクト・agraph。アルバムをリリースするのは2010年11月発表の「equal」以来5年3カ月ぶりとなる。作には10曲が収録されており、評論家・佐々木敦は内容について「タイムレスな作品になっていると思う。最先端の電子音楽、というよりも、過去百年にも及ぶ音楽の実験と洗練の歴史が、独特なかたちで響き合っている」とコメントしている。 佐々木敦 コメントagraphの新作を聴いて、おそらくは人が思っていた以上に長い時間がかかったことが、しかと音の端々に刻み込まれている、そう思った。 そしてその結果として、これはタイムレスな作品になっていると思う。 最先端の電子音楽、というよりも、過去百年にも及ぶ音楽の実験と洗練の歴史が、独特なかたちで響き合っている。 たとえばブライアン・イーノの幾つかの作品が、あるいはスティ

    agraph、5年3カ月ぶりニューアルバム発表
    ast15
    ast15 2015/12/06
    “「タイムレスな作品になっていると思う。最先端の電子音楽、というよりも、過去百年にも及ぶ音楽の実験と洗練の歴史が、独特なかたちで響き合っている」”
  • Amazon たのしいプロパガンダ

    Amazon たのしいプロパガンダ
    ast15
    ast15 2015/11/21
    この表紙・・・ロトチェンコ・・・!
  • 岡本太郎、「最近のデザイナー」をdisるの巻―エンブレム問題の「パクリ元」(3)

    こんにちは。デザイン芸人「デザインや」です。 五輪エンブレム問題そのものもパクリだったことを発見し、自称「週刊ひとり新潮」シリーズで盛り上がっています。 要約:Executive Summary 「最近のデザイナーにオリジナリティーがまったく見られない」 岡太郎(1911-1996)が、昔の新聞紙上でそうコメントしていました。 昭和41年(1966年)7月、当時騒ぎとなっていた「ガン切手盗作問題」に対して寄せた、「反近代」「アンチモダン」なひと言でした。 岡太郎(1953), from commons.wikimedia.org エンブレム問題の「温故知新」 盗作疑惑に端を発した2015年の五輪エンブレム問題は、1966年の「ガン切手盗作問題」のパクリでした。 発見!「五輪エンブレム問題」のパクリ元(1)昭和41年の「ガン切手盗作問題」 (2015/10/29)に詳しく書きました。 ガ

    岡本太郎、「最近のデザイナー」をdisるの巻―エンブレム問題の「パクリ元」(3)
    ast15
    ast15 2015/11/01
    “「モダン」という概念については、一般向けにもう少し丁寧な説明が必要に思います。私自身、先週ふとしたきっかけで「ああそういうことか」と腑に落ちて、ようやく人さまに説明できる状態になりました”
  • 夏の電力に余裕がある理由の一つはやっぱり太陽光発電にありそうな件 - アナログとデジタルの狭間で

    下記の朝日の記事を信じたくない人たちでブクマがいっぱいなので突っ込んでおく。 長々と記事を読みたくない人向けに先に結論だけ書くと、政府・電力会社の下記の電力需給予測の時点で太陽光発電は最大電力供給力の3%ほどを担うという見込みだった*1。この予測はひどく慎重な予測なので、去年の実績から類推した場合、今年の夏の実績は最大電力供給力の6%ほどを担っていると考えられる。太陽光発電が全く無ければ、節電が呼び掛けられる程度には電力が逼迫していた可能性が非常に高かった。 http://digital.asahi.com/articles/ASH875HWYH87ULFA01Y.html?_requesturl=articles/ASH875HWYH87ULFA01Y.html 東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比

    夏の電力に余裕がある理由の一つはやっぱり太陽光発電にありそうな件 - アナログとデジタルの狭間で
    ast15
    ast15 2015/08/10
    そうだと思う。一方で、太陽光発電が電力ポートフォリオを担うということは、投機目的が主のメガソーラーも長期的に適切に運用されないといけないから、その辺の運用スキーム確立が業界を越えて求められるわけで。
  • 恋愛という極めて私的な営みを第三者の審級に委ねるな - 3ヶ月だけください

    今回のお題は「人生恋愛が必要な理由」ですが、「人生恋愛が必要か?」の議論がなされる前に「必要な理由」が聞かれており、「人生恋愛が必要ではない人」が抜け落ちています。お題設定の段階で各人のデフォルト値の不一致が浮き彫りになるわけですね。 「全ての男は〜」「全ての女は〜」「人は皆〜」と大きい主語で語られながら、自身の信じる観念がするすると指の間から抜け落ちる疎外感は、しばしば怒りや悲しみに変質します。そのような地雷がそこかしこに埋められている以上、恋愛について公の場で語るのはデメリットのが多いと個人的には感じています。僕自身としては(他の人と同じように)異常な恋愛観を持っていないと信じていても、そうは思えない人がいるのでしょうし、その事について特に納得をしてもらう必要性がないのに説明責任を求められても時間の無駄です。 恋愛という極めて私的な営みの善し悪しを第三者の審級に委ねても仕方があり

    恋愛という極めて私的な営みを第三者の審級に委ねるな - 3ヶ月だけください
    ast15
    ast15 2015/08/09
    「恋愛感情や親愛感情は「人それぞれでは僕自身が困ってしまう部分」を良くも悪くも拡張する可能性があります」
  • 家庭向け電力自由化、初日24社名乗り 秋にも料金計画:朝日新聞デジタル

    電気を買う会社を家庭でも自由に選べる制度が来年4月から始まるのを前に、電力を売る企業の登録手続きが3日、始まった。8兆円の巨大市場をめざして、初日に名乗りを上げたのは24社。料金プランやサービスは、秋にも打ち出される見通しだ。 3日朝、登録の受け付けがあった経済産業省には、申請書を手にした企業の担当者らが訪れた。 NTT子会社や東京ガスなどが出資し、すでに企業向けに電力を売っているエネット(東京)の担当者は「料金やサービスのメニューの検討を急ぎたい」と意気込みを語った。同じく企業向けを手がけるイーレックス(同)も、手続きを済ませた。 大手電力以外でこれまで、企業… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有

    家庭向け電力自由化、初日24社名乗り 秋にも料金計画:朝日新聞デジタル
    ast15
    ast15 2015/08/04
    「8兆円の巨大市場をめざして、初日に名乗りを上げたのは24社」
  • プロジェクト・スポンサーシップが足りない | タイム・コンサルタントの日誌から

    アメリカにNeal Whittenという著名なプロジェクト・マネジメントのコンサルタントがいる。何年か前に、ボストンで彼の講演を聴いたことがあった。彼はその中で、プロジェクトが失敗する三つの主な原因を挙げていたのだが、それがずっと頭にひっかかって残っている。彼のいうプロジェクトの三つの失敗理由とは、以下のようなものだ: (1) プロマネのハード・スキル不足 (2) プロマネのソフト・スキル不足 (3) プロジェクト・スポンサーシップの不足 プロジェクトの失敗の理由がプロマネに帰されるのは、ある意味、当然のことだ。Whittenはプロマネの能力を、ハード・スキルとソフト・スキルとに分解する。ハード・スキルとは、知識や技法など、いわゆる座学で習得できる種類のものである。WBSだとか、PERT/CPMだとか、パラメトリック見積法だとかいった事柄で、これらは技術として移転可能なものである。わたしの

    プロジェクト・スポンサーシップが足りない | タイム・コンサルタントの日誌から
    ast15
    ast15 2015/07/25
    事業会社から見れば、スポンサーシップを持つ人材をプロジェクトに配置しないといけないし、コンサルから見れば、スポンサーシップを持つ人材を見きわめるorそういうことが必要と教える必要があるね。
  • 東芝の利益水増し、電力計とETCで8割占める : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東芝の不適切な会計処理問題で、次世代電力計「スマートメーター」と「ノンストップ自動料金収受システム(ETC)」の二つの新たなインフラ(社会基盤)事業が、現時点で営業利益の水増しが見込まれている約500億円の8割(約400億円)を占めていることがわかった。 東芝関係者が19日、明らかにした。東日大震災後、主力の原子力発電事業の先行きが不透明となり、新規事業での収益拡大を急いでいたため、受注後のコスト増を決算に反映させなかったとみられる。 東芝は、2012年3月期からの3年間の決算で、修正が必要な受注案件が電力などインフラ3部門で計9件あったと発表している。 東京電力は20年度までに管内の2700万世帯にスマートメーターを整備する大規模事業をすすめている。このうち、東芝は13年5月に通信システム構築の受注が決まったが、約260億円の利益を水増ししたとみられる。

    東芝の利益水増し、電力計とETCで8割占める : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ast15
    ast15 2015/05/24
    「東芝の不適切な会計処理問題で、次世代電力計「スマートメーター」と「ノンストップ自動料金収受システム」の二つの新たなインフラ事業が、現時点で営業利益の水増しが見込まれている約500億円の8割」