Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

artに関するast15のブックマーク (14)

  • さぁ、そこでして。絵画は文字記号以外の本質も山ほど持っているんじゃな..

    さぁ、そこでして。絵画は文字記号以外の質も山ほど持っているんじゃないでしょうか。 文字を読むだけでしたらモリサワフォントを上質紙に打ち出したものを読んでも、死ぬ間際に床に書かれた血文字を読んでも、「リンゴ」という文字は「リンゴ」です。 ◇◇◇ で、絵画はそうした「手前に描かれている人物は誰々という人で、背景に対してこういう構図にあるから、こういう意味を持っている」という文字的な読み方以外に、 「ちょっとここの絵具がざらついてるのが、超かっけぇ」とか「下地の麻布を消し切らない石膏地がいい」とか「画布の張り方が超几帳面」とかそういう箇所も面白がるやり方もあるのです。 『それは質じゃない、そんなものは描かれた意味とは別の話だ』という意見もあるかもしれませんが、こうした「物自体の質感」も絵画の質の一つです。 ◇◇◇ 簡単に言うと、コンビニでもらうレシートが血文字で書かれてたら怖いでしょ。記述

    さぁ、そこでして。絵画は文字記号以外の本質も山ほど持っているんじゃな..
    ast15
    ast15 2016/01/03
    需要があるから美術館が存在しているというのは、消費的な社会にあまりに迎合した意見で、この増田のような意思が美術館を存続させているというべきではないか。
  • 人気の電子ギフト券「iTunesカード」とは?知っておくべき基礎知識!

    ast15
    ast15 2014/12/13
    おお、東京にも鳥獣戯画!
  • 京都国立博物館

    当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ 拒否する同意する

    京都国立博物館
    ast15
    ast15 2014/08/13
    人間風俗画も含まれてるんだ。あと、おみやげコーナーが熱そう。
  • Facebook

    ast15
    ast15 2014/04/28
    『先進的な技術が移転されようとしたとき、社会的リンクがつながらない場合には「失敗」し、伝統技術や伝統技術を支えたその地域の自然に根ざした社会的リンクがうまくつながったときに近代の技術移転は成功する』
  • 『第4回東京蚤の市に行ってきました【前編】』

    異国情緒あふれるルーツ・ミュージックのライブなども開催致します。" こんな蚤の市です。 アンティーク好きにはきっと天国 私が知ったのは第3回が開催された直後だったので、 次こそ絶対に逃さないようにしなきゃー!と期待していました★ 会場は、東京オーヴァル京王閣。 京王多摩川駅の改札出てすぐのところです。 10時~16時までだったのですが、 私達がついたのは13時過ぎ。 すでにすごい人でにぎわっていました! 入り口。 入るとすぐにお店がたくさん並んでいます。 フリマ風。 可愛いわぁー ディスプレイ方法もとてもセンスを感じるし、 綺麗に整えられているというよりも、ゴシャーーっとものが置いてある感じ、 なんだけども見やすくてワクワクする。 人の心理って、すごーく整理整頓されていて小奇麗にまとまっているものって 見ることが「楽しい」と思うよりも、 博物館のように見てしまうというか、「ふーーん」ってな

    『第4回東京蚤の市に行ってきました【前編】』
    ast15
    ast15 2014/04/22
    東京蚤の市。今年も開催とのこと。
  • 電力不要で低コスト。大気中の水を集める大型給水塔が果たす役割

    ast15
    ast15 2014/04/06
    ローテクであること、現地の材料であることに加えて、「人々が会合する場所として」使う樹木をモチーフとしていることは、技術導入の心理障壁を大きく下げると思う。機能として満足しているだけ、でないのがすごい。
  • 葛飾北斎、歌川国芳らの名品が一同に集結 約430点を世界各国から集めた「大浮世絵展」 - はてなニュース

    浮世絵の名品を日国内と世界各地から一堂に集めた「大浮世絵展」が、江戸東京博物館(東京都墨田区)で2014年1月2日(木)から同年3月2日(日)まで開催されます。浮世絵の“教科書”または“国際選抜”ともいえる内容にするとのこと。菱川師宣の「見返り美人図」をはじめ、重要文化財に指定されている東洲斎写楽の作品、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」なども展示されます。 ▽ Bandar Judi Ceme QQ Online Terpercaya Dari IDN Poker 同展は「国際浮世絵学会」の創立50周年を記念して開催。2014年1月からの東京会場を皮切りに、同年3月11日(火)からは名古屋、同年5月16日(金)からは山口でも行われます。作品は海外の美術館や国内のコレクションから約430点を集め、展示替えも含め各会場で約350点を展示。江戸時代前期から昭和までに描かれた多種多様なジャンルを紹介す

    葛飾北斎、歌川国芳らの名品が一同に集結 約430点を世界各国から集めた「大浮世絵展」 - はてなニュース
    ast15
    ast15 2013/12/28
    ここ2,3年の妖怪絵画ブームで、国芳は北斎と肩を並べるようになったのかぁ…
  • 「太陽の塔」内部を来年度にも公開…生命の樹 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1970年の大阪万博のシンボルで、美術家岡太郎氏(1911~96年)の代表作「太陽の塔」(大阪府吹田市、高さ約70メートル)の内部が2014年度にも万博後初めて常時公開される。 塔内には同時に制作された、生命の進化を表現した「生命の樹」(同41メートル)がそびえ立つ。専門家は「太陽の塔と生命の樹は一体の作品。両方を見て初めて、太郎のメッセージを感じることができる」と歓迎している。 塔が立つ万博記念公園を運営する日万国博覧会記念機構が「当時の雰囲気を味わえる貴重な財産。多くの人に見てほしい」と常時公開を決定。機構は14年3月に廃止され、公園を移管される大阪府が引き継ぐ。 塔内は巨大な空洞で、真っ赤な壁に囲まれ、赤、青、黄、緑に彩られた鋼管をつなぎ合わせた「生命の樹」には、根元から上に向かって単細胞生物や両生類、恐竜、人類に至る約300体(現存は85体)の模型がらせん状に並ぶ。

    ast15
    ast15 2013/04/30
    焦って去年行かなくてよかった。来年行きます。
  • アート×自然の力で地域を元気にする:奥入瀬ネイチャー×アーツキャンプ2012: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 先週末の16日(金)〜18日(日)の3日間で、青森県の十和田・奥入瀬で行われた「奥入瀬ネイチャー×アーツキャンプ2012」に参加してきました。 ▲ 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルの暖炉の上の巨大な岡太郎さんの作品 今回のキャンプは、十和田・奥入瀬地区をベースに、これまでにない新しいタイプのアートプロジェクトをつくろうという目的で、全国から集まったアーティスト、キュレーターの方々が、十和田湖、奥入瀬地区の自然や施設をフィールドワークしながら、その地でどんな新しいアートプロジェクトができるか、やりたいかを考えるための3日間でした。 かえっこなどの活動で知られるアーティストであり、十和田市現代美術館の副館長もつとめる藤浩志と、展覧会の企画運営などを事業とするナンジョウアンドアソ

    ast15
    ast15 2012/11/25
    奥入瀬のあたりはまた行きたいな。確かに十和田美術館→奥入瀬渓谷の導線ってイマイチ見えないよね。
  • boston-nippon.jp

    This domain may be for sale!

    ast15
    ast15 2012/02/14
    3/20から
  • 日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記

    ちきりんは美術館や博物館巡りが大好きです。 海外の美術館、国内の企画展などにもよく出かけるのですが、今日は、「日で一番すごい美術館はどこだと思うか?」と問われたら、きっとココだと思うよ!という美術館のご紹介です。 それは・・・ 徳島県鳴門市にある、大塚国際美術館です。 “徳島県の大塚”と聞けばピンとくる方も多いでしょう。ポカリスエット、ボンカレーなどで有名な大塚品、大塚製薬などを擁する大塚グループが作った美術館です。 一族総出で超優良グループ企業を経営している大塚家。創業者一族の富は膨大な額でしょう。 しかもそのお金を(東京ではなく)徳島で使うわけですから、ものすごい広大な土地が買えちゃっており、大塚国際美術館は驚くほど風光明媚な場所にどどーーーんと立地しています。 そして何よりユニークなのはこの美術館のコンセプトです。 ここには物の絵画はひとつもありません。保有する 2000点に及

    日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記
    ast15
    ast15 2011/10/12
    ギャラリーフェイク……表向きは贋作の商売となっているが、裏ではブラックマーケットを通じて盗品や美術品の横流し品を取引しているとか。
  • 「世界で最も優れた報道写真」と認められた作品いろいろ 2010年版

    プロの報道写真家の活動を支援し広く世界に紹介することを目的としてオランダで1955年に設立された非営利団体「世界報道写真財団」が毎年主催する「世界報道写真コンテスト(World Press Photo Contest)」。今年は125の国と地域から10万8000点を超える作品を約5700人の写真家が応募しており、その中から54人の写真家が受賞しました。その受賞作は「世界報道写真展」として日を含めた世界45カ国で展示されています。 以下に掲載する写真はその受賞作です。東京と大阪での展示は既に終了していますが、京都は2011年9月21日(水)~10月16日(日)、大分は2011年11月6日(日)~11月20(日)、滋賀は2011年10月18日(火)~11月3日(木)という日程で開催されますので、気になった人は足を運んでみることをオススメします。 ※事故や事件を写した作品も多く、遺体の画像も含

    「世界で最も優れた報道写真」と認められた作品いろいろ 2010年版
  • not found

    ast15
    ast15 2011/06/09
    映画やるんだ!Exit through the giftshop!
  • 岡本太郎「明日の神話」に東電原発!??

    takahashihide @takahashihide いま、ふと歩いていて気がついたんだけど、渋谷駅にある岡太郎の明日の神話、右下の部分が福島原発っぽい。。。これってネットとかで 話題になってるの?この絵のなりたちを考えても予言っぽくて不気味すぎる。 http://twitpic.com/4rhet5

    岡本太郎「明日の神話」に東電原発!??
    ast15
    ast15 2011/05/09
    テーマの違いや大きさなど問題ではないのでは。あれは本人の対決であって、なにか語るのであれば、試されているのは、付け足した人物でなく、「見る」側であり、「語る」側だろうな、と思う。
  • 1