D.S.K Recordz主宰、アカマツ(so-fram*c,@hentai_god)氏の製作した東方アレンジ楽曲が、同人音楽サークル「奏琉堂」製作の「Astonishment Nine」という作品に『ぱちゅ』氏が製作したとされる状態で収録されていたのを、実際の製作者であるアカマツ氏が発見→関係者に連絡。事の経過をまとめました。

デビュー以来30数年、過酷な漫画創作の世界を原作者として生き抜いてきた武論尊先生に、今回は同業の原作者について語っていただきました。大いなる先駆者や語り合える原作者仲間に対する秘めたる思い。そして、最近の小説原作に対する感想など、生身の武論尊先生のお話をお楽しみください。 (取材日/2005.3.19 写真/愛車の前で) ●ほかの原作者の仕事などをよくチェックされたりしますか? 全然しない。 なんだろうな、なんでしないんだろう…。 でも、例えば、新連載を起こしたってのは見るよね。 どんなモノ描くのかなって…。 漫画家が新連載を起こしたときよりは、 知ってる原作者が新連載を起こしたほうが見るねぇ。 やっぱり、同業者として興味があるし。 別にライバルっていうことじゃないんだけど、 どういうところに着目したかなって…、 それは気になるから、見るね。 (継続的に見てたりは?) 面白かったら見るよ、
注目は、THEATRE PRODUCTSによるEXHIBITIONとWORKSHOP「“THEATRE, yours” 00 workshop」。 WORKSHOPではデザイナーの型紙と生地を購入し、来場者がその場で服を制作する。 ※WORKSHOPは一日2回実施予定。参加にはDESIGNEAST会場への入場券と別途料金がかかり各回定員20名の予約制となっている。 事前予約(THEATRE PRODUCTSのwebから予約可能)と当日予約にて受付予定。 来場者参加型のトークが行われる、SPEAKERS CORNERでは、水野大二郎氏を迎えて「ファッションは更新できるのか?会議」 vol.1 『DIY→DIWO→DIFO*へ、という時代に』が開催される。 「ファッションは更新できるのか?会議」 vol.1 『DIY→DIWO→DIFO*へ、という時代に』 ファッション/建築/パフォーマンス/
今回のテーマはDDCPです。何の略かと言えば、"Direct Digital Color Proofing(ダイレクト・デジタル・カラー・プルーフィング)"の頭文字をとったものです。時には最後の"P"が"Proofer(プルーファー)"となり、校正紙を出力する装置そのものを指すこともあります。つまり、コンピュータ上で製作したカラー印刷物のデータを、「直接、デジタルで、色校正を作ること(または、そのために使われるハードウェア)」を意味します。 ハードウェアとしてのDDCPは、いわゆる「カラープリンター」のことです。しかし、我々が単に「カラープリンター」と言う場合、その言葉には色校正として立派に機能するかどうかという概念が含まれません。DDCPという言葉には、色校正として使えるだけの要件を満たしたものという意味が伴います。 システムとしてのDDCPと従来方式の色校正とを比較してみましょう。
TOP > Design , Font > アナログテイストなデザイン制作に欠かせない手書きフォントまとめ「30+ Essential Free Hand Drawn Fonts」 アナログテイストなデザイン制作にはもちろん、デザインのワンポイントとしても使いやすい手書きフォントですが、イメージにぴったりなフォントを見つけるというのは難しいもの。そんな中今回紹介するのが、アナログテイストなデザイン制作に欠かせない手書きフォントまとめ「30+ Essential Free Hand Drawn Fonts」です。 Pirmokas Font | dafont.com 洗練された雰囲気のフォントから、個性的なフォントまで、さまざまなフォントが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 ■Peixe Frito Font
09年に34歳の若さで世を去ったSF作家、伊藤計劃(けいかく)さんの未完の絶筆を、盟友である作家の円城塔さんが書き継ぎ、完成させた。長編「屍者の帝国」(河出書房新社、1890円)は、伊藤さんが残した400字詰め原稿用紙30枚の原稿をプロローグにして始まる。故人との共著になった本書に込めた思い、執筆の経緯などについて、円城さんに聞いた。【聞き手・棚部秀行、構成・佐々木宏之】 −−そもそもの出会いから伺えますか。 円城 最初に会ったのはけっこう遅いはずです。06年、小松左京賞に落ちても(ともに最終選考で落選)まだ会っていません。 編集(河出書房新社・伊藤靖氏) ミクシィで円城さんが「僕は早川(書房)に原稿を送ったから、あなたもどうですか」と呼びかけたのは、その落選後ですね。 円城 実際に会うのは07年5月。東京のSFセミナーで。塩澤(快浩)さん(早川書房、当時SFマガジン編集長)と3人で、1
怪作列伝:仁川(インチョン Inchon) 朝鮮戦争を背景にした史上最大の怪作(その1) 怪作列伝No.48 2008.06.02 10:18 ペニウェイpennyway 韓国映画で観客数1000万人突破の2番目の主役となった「ブラザーフッド(韓国語原題:太極旗なびかせて)」を覚えているでしょうか? イケメン張東健(チャン・ドンゴン)と元斌(ウォン・ビン)を押し立ててハリウッド映画に劣らぬ実感あふれる戦闘シーンを演出して興業に成功した姜帝圭(カン・ジェギュ)監督のこの作品は、実に久し振りに制作された6.25(朝鮮戦争)を素材とした戦争映画として大きな脚光を浴びた作品でした。 事実、ドラマ的構成として見た時にはお粗末極まりない「ブラザーフッド」があのように関心を集めることが出来たのは、その間「朝鮮戦争」を素材にした映画の中では見る事の出来なかった「スペクタクル」な姿を見せてくれた唯一の作
記録, 日々 5月に第1子である長男を立派に産んでくれた奥さんが、3ヶ月後の先月「立派な骨粗鬆症(以下、骨粗しょう症)」と診断された。背骨に数カ所、圧迫骨折がある。今は薬を服用しながらの自宅療養中。ちょっと言葉はきつくなるがほぼ寝たきり状態。 このエントリーは、近い将来に奥さんが回復した時に読み返して「あの時は大変だったねー」と笑いながら振り返るための記録であり、ムスコが成長した時に「お前が重かったから母ちゃんの背骨が折れたんだ」とからかうための記録であり、整形外科のドクター曰くこれから激増するであろう若年性の骨粗しょう症患者へ向けたある体験談として、だらだらと書く。 俺は専門家でもなんでもなく、骨粗しょう症と診断された奥さんの隣でドクターの話を聞き、病気について調べ、一緒に暮らしているだけの三十路のオッサンなので、文中の記述や内容の正確性は担保しかねることを予め断っておく。あくまでもこれ
その昔、2ちゃんねるには独身男性板という板があった。正確には今もあるのだけれど、現在は独身男性板から分割される形で、モテない男性板などの諸掲示板ができており、過去の独身男性板とは別のものになっている。 分割前の独身男性板にはある種の不文律があった。「25歳以下は黙ってろ」だ。当時20歳そこそこだった僕は、なんでそんな言説がまかり通るのかと不条理に思いながら見ていたけれど、実際自分が30歳を過ぎる頃になると、なんとなく25歳ルールの意味がわかるようになってきた。 20歳くらいまでは、単に「異性に人気がない」とか「異性慣れしていない」という理由でモテない人も多い。VIP板なんかで見かけるいわゆるネット非モテのイメージそのままの人たちだ。 だが、経験的にいえば、非モテを自称するそういうタイプの人たちは、たいがい25歳を超えることなく彼女ができていく。彼らはなんだかんだいって「モテたい」というモチ
リンク 診断メーカー 絵柄でお題ったー 有名アニメや漫画家の絵柄で絵を描いてみよう。ユーザー名には嫁の名前を入れてね。 - 診断メーカー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く