Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年6月4日のブックマーク (13件)

  • Makefileで遊ぼう 〜 階乗, フィボナッチ数, Brainfuck処理系まで - プログラムモグモグ

    しばしば見落とされがちですが, Makefileは立派な(=チューリング完全な)プログラミング言語です. GNU Make, 3rd Edition([1], 以降makeと記します)をパラパラしながら読み終わりました. 最後の最後で, Makefileの中で「数字の計算をする方法」が書いてあり, あ, こりゃ, 僕がやるしか無いな, と思ってこのエントリーを書きました. GNU Make 第3版 作者:Robert Mecklenburg発売日: 2005/12/01メディア: 大型事項 Makefileの基事項です. と言っても, 暗黙のルールとかマニアックな特殊ターゲットとかは今の僕にはあまり興味が無いです. まず, Makefileをビシビシ書くにあたって, デバッグのために簡単に出力する方法を知って置かなければなりません. warning関数を使います. make1

    Makefileで遊ぼう 〜 階乗, フィボナッチ数, Brainfuck処理系まで - プログラムモグモグ
    atawi
    atawi 2015/06/04
  • Unityで音声認識

    Full Name Comment goes here. 12 hours ago Reply Edit Delete Spam Block Unity上での音声認識を使ったゲームの作成方法を今日は発表しようとおもいます。 <br /> よろしくお願いします。 今回発表するのは、金沢大学3年、濱屋光喜と言います。 <br /> Unity歴はダウンロードしたのは結構前ですが、長い間使っていなかったのが現状です。 <br /> プログラミング歴はそれなりなのですが、飽き性なので何かを完成させることは少なかったです。 さて、何事も目標がないとやりづらいと思いますので、何を目指すかを決めておこうと思います。 <br /> 私が目指そうと思っているのが… PS2用ソフトの「オペレーターズサイド」です。 <br /> このゲームは2003年にソニー・コンピュータエンターテインメントが発売したもので、

    Unityで音声認識
    atawi
    atawi 2015/06/04
  • クックパッドはなぜ開発しやすいのか // Speaker Deck

    クックパッドはなぜ開発しやすいのか At AWS Summit Tokyo 2015 Developer Conference 2015/06/03

    クックパッドはなぜ開発しやすいのか // Speaker Deck
    atawi
    atawi 2015/06/04
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
    atawi
    atawi 2015/06/04
  • 「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著

    幕末に日を訪れた外国人が驚いたことの一つに、日人がひどく酒癖が悪いというものがある。例えばヘボン式ローマ字で知られるヘボン(日在住1859~92)は昼間っから酒を飲んで酔いつぶれ、あるいは大暴れしている人びとの多さに驚き、また酔って仕事もままならなくなる日人家事使用人たちに悩まされている。せめて仕事中ぐらいは酒を飲まない労働者を雇えないかと日人商人に尋ねるが、そんな日人を見つけるのは難しいと言われて途方に暮れていた。他の外国人もすっかり出来上がった武士の姿に恐怖を感じている。昼間っから刀持った酔っぱらいが歩いているんだからそりゃ怖い。ヘボンに遡ること三百年、ルイス・フロイスも戦国時代の日人の酒癖の悪さを書き留めていて、もちろん欧米でも酔っぱらいは多かったものの、西洋人からは日人の酔い方は度を越して酷いと見られていた。 武士も町人も昼間っから酒を飲んで仕事もそこそこに、そこら

    「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著
    atawi
    atawi 2015/06/04
  • ディズニー社に学ぶ!HTML/CSSで12個のアニメーション基本原則を完全再現! - CSS Animation

    ディズニー社に学ぶ!HTML/CSSで12個のアニメーション基原則を完全再現! フロントエンド・デザイナーやデベロッパーは、スタイリングや配置、またデザイン性の良いサイトを作成するために CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)を利用します。しばしばページに変化(英: Transition)やアニメーション(英: Animation)を加えるために CSS を利用しますが、まだまだ開発する余地がありそうです。 アニメーションは、訪問ユーザーにとってデザインをよリ理解しやすく、ためになる情報を伝える強力なツールとなるでしょう。ウェブサイト制作で活用でき、よりパワフルな使い方ができる基原則を今回はご紹介します。 ディズニー社の現場で長年培われた、アニメーションの基原則 12 個(英: 12 Principles of Animation

    ディズニー社に学ぶ!HTML/CSSで12個のアニメーション基本原則を完全再現! - CSS Animation
  • 仕事に大切なことはみんなSHIROBAKOが教えてくれた。傑作群像劇に学ぶ仕事術!! - 週刊はてなブログ

    古来、人生の、あるいは仕事の指針となるような教えや書物が数多く生まれました。 読み継がれているビジネス書や、現代でも通用する教唆にあふれた故事。 そして今また1つ、人生の指針となりうる作品が注目を集めています。 放送終了後も話題となり続けているSHIROBAKO。今回の週刊はてなブログでは、SHIROBAKOに感銘をうけた方々からのエントリーをピックアップして紹介します! ディーゼルさんに学ぶ自己投資 骨しゃぶり (id:honeshabri) さんは、ディーゼルさんこと今井みどりに注目。 作品内での行動が「自己投資のお手」であるということについて解説されています。冒頭にこのキャラクターについての概要がわかりやすくまとまっているので未見の方でもわかりやすいエントリーです! honeshabri.hatenablog.com 「図星だったんだよね、だから腹を立てた」 身につまされるような台

    仕事に大切なことはみんなSHIROBAKOが教えてくれた。傑作群像劇に学ぶ仕事術!! - 週刊はてなブログ
  • 旦那が在日在日うるさい

    テレビ事件の容疑者が映ると「これ、在日だよ。苗字みればわかる」「大阪だったら在日でしょ?」「在日だからしょーがない」マジでうるさい。ニュースだけだったらいいけど、バラエティーで芸人が映っても在日在日言ってる。在日だろーがなかろーが、こっちは関係ない。聞いてるこっちは気分悪い。 どう反応してほしいの?在日になんかやられたの?在日認定するとポイントでも貯まるの? 普段常識人っぽいのに、あからさまな差別してるとよほど育ちが悪いのかと悲しくなる。在日、在日騒ぐのはネットだけにしてくれ。ツイートする

    atawi
    atawi 2015/06/04
  • 寺社に油をまいた犯人に関するデマ - 今日も得る物なしZ

    寺社に油事件、宗教団体幹部に逮捕状 「お清め」と証言:朝日新聞デジタル この報道で犯人探しを始めた人々が致命的なミスをしているのを昨日から見てたんですよ。 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433106955/19 19 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 06:20:43.99 id:vT1jD0IlO > (1) 53頁(平成25年10月21日設立) > 日キリスト教バプテスト会東京教会 > 120-0004 足立区東綾瀬三丁目15番11号 > (3629)0691 > 代表者:李 起龍 (´・ω・`)犯人らしいお この決め付けにより一気に情報が拡散する。 寺院油まき事件について。 ヒントになる言葉の手がかりや2ちゃんねるを検索したら該当する3つの教団が出てきた。 ・ 平成25年10月21日設立 日キリスト教バプ

    寺社に油をまいた犯人に関するデマ - 今日も得る物なしZ
    atawi
    atawi 2015/06/04
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    atawi
    atawi 2015/06/04
  • 漫画家について会社員が放った言葉があまりに意味不明で苦言殺到「プロ意識ってなにかね?」

    天乃咲哉🦊このはな⑯巻発売中 @amanosakuya 幻冬舎comicブースト連載「このはな綺譚」①〜⑯巻発売中 / 2017年放送のアニメは各配信サイトで / 過去のお仕事GOSICKコミカライズなど色々 📕天乃の情報まとめ potofu.me/amanosakuya ⬅️お仕事のご依頼はこちらから/ 「このはな綺譚」最新話はこちらから読めます⬇️ comic-boost.com/content/000100… 天乃咲哉🦊このはな15周年企画 @amanosakuya 一般の会社から漫画の依頼を受けた子が「描き終わってからほぼ全直しだった」って言うので「下描きやペンの段階で、チェックして貰ったら?」って提案した。 でも、会社勤めしてる友達にそれを話したら「未完成の物を見せて『これでいいですか?』っていうのはプロ意識が無いんじゃない?」と。→ 2015-06-02 14:07:5

    漫画家について会社員が放った言葉があまりに意味不明で苦言殺到「プロ意識ってなにかね?」
  • 終了いたしました。

    作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

  • ファミコンのグラフィックスの省メモリ化テクニックとは? | POSTD

    1983年に発売されたNintendo Entertainment System(NES、日での商品名は「ファミリーコンピューター」、以下「ファミコン」)は安価なのに高性能だったため、大ヒット商品となりました。独自設計のピクチャー・プロセシング・ユニット(PPU)を使うことで、当時としては驚きの映像を生み出すことができました。そして、今でも特定の環境で視聴すればとてもきれいな映像が楽しめます。一番の業績はメモリの利用効率です。グラフィックスを最小限のバイト数で作成することに成功しました。それと同時にファミコンは、開発者に便利で使いやすいツールを提供しました。その点でも、それまでのテレビゲーム機とは一線を画した製品でした。ファミコンのグラフィックスの生成方式を理解すれば、システムの技術的な優れた能力のありがたみが分かるはずです。そして、現代のゲーム製作者が現在のマシンではどれだけ簡単に作業

    ファミコンのグラフィックスの省メモリ化テクニックとは? | POSTD