Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年10月18日のブックマーク (9件)

  • Windows 10 のパッケージ管理エコシステムについて整理する。 - Qiita

    NIX 互換環境に見られるようなパッケージマネージャが Windows 10 で遂に公式にサポートされるようになった。既存のサードパーティ製パッケージマネージャを内包して抽象化するエコシステムが取られている。 備忘録としてメモ。 概要 Package Management for PowerShell Modules with PowerShellGet - The Microsoft MVP Award Program Blog - Site Home - MSDN Blogs 上図のように、既存の NuGet や Chocolatey を 1 つの Provider として位置付け、PowerShell 上から共通インターフェースでそれらを扱える仕組みを提供している。 図の転載元記事にあるように、このエコシステムは PowerShellGet と OneGet と呼ばれる。 2015

    Windows 10 のパッケージ管理エコシステムについて整理する。 - Qiita
  • Windowsのターミナル環境にCmderを使う ~Nyagosとmsys2を添えて~ - 長文書くところ

    僕の開発環境はwindowsに構築されています。 当然コードを書くのはwindows上だし、コンパイルするのもwindows上です。 ファイル操作はエクスプローラもターミナルも使い分けます。 さて、windowsのターミナルといえば、あの"cmd.exe"ですね。 こいつが非常に低機能で、なんとウィンドウサイズの変更も満足にできません。 そんな環境のターミナルでファイル操作なんかを行おうものなら、僕は将来育毛剤を使わないといけない体になってしまいます。 そんなことは丁重にお断りさせていただきたいので、windows上で快適に使えるターミナル環境を探していました。 最初に触ったのは、おなじみのCygwin。 まあ、これで僕は概ね満足していたわけです。 見た目があまりクールじゃないという点と、パッケージの追加が面倒という点を除けば。 次に触ったのは、msys2です。 こいつはとてもいい環境でし

    Windowsのターミナル環境にCmderを使う ~Nyagosとmsys2を添えて~ - 長文書くところ
  • Windowsで使えるターミナルとシェルのまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Windowsで使えるターミナルとシェルのまとめ Windows で使えるターミナルとシェルをまとめてみた。 Windows でも選択肢は意外と多い。 ターミナルとシェルの組み合わせで自分好みの環境を構築できるだろう。 ターミナルとは? ターミナル、ターミナルエミュレータ、端末エミュレータ、ターミナルソフト、コンソール等と呼ばれる。 黒い画面で、テキストがずらずらと表示されるアレである。 ただし、画面に表示されるコマンド文字列などはシェルの機能である。 外側の GUI 部分だけがターミナルと言われる。 ターミナルは画面の見た目や操作性な

    Windowsで使えるターミナルとシェルのまとめ - Qiita
  • ConEmu + nyagos で Windows ターミナル環境を作る - Qiita

    ちょっと前まで Windows 上でターミナルを使うときは ckw + nyaos 3.x を使っていましたが、つい最近 ConEmu + nyagos に変更しました。主な理由は以下。 ConEmu はタブが使えて、タブ毎に別々のシェルを起動できる nyagos は UNICODE の文字化けが起きない 環境構築手順をメモしておきます。 Nyagos のインストール Releases · zetamatta/nyagos から最新の zip をダウンロードして、任意の場所に解凍するだけ。ここでは c:\app\nyagos に解凍するものとします。 ConEmu のインストール ConEmu - Handy Windows Terminal の "Download" からインストーラー版かポータブル版好きな方をダウンロードしましょう。 インストールが終わったら起動してください。 ConE

    ConEmu + nyagos で Windows ターミナル環境を作る - Qiita
  • 技術の進歩により再現できた10の失われた歴史上の貴重な資料 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る わたしたちは常に前進している。その過程で、さまざまなものを過去に置いて忘れ去っていく場合もある。人類とはそういうものだが、そうした忘れられてしまったものを取り戻すことができたなら? 技術の進歩のおかげで、歴史をさらにさかのぼり、過去には当はどうだったのか、知ることができる時代なのだ。 1. 世界初のレコーディング この画像を大きなサイズで見る 最初のレコーディングは、ワックスで作られたレコードで行われていたが、かなり脆くてうまく音が出なかった。ソフトが開発されたことによって、レコードの溝を分析して、レコードを傷つけずにデジタル方式で音を変換することができるようになった。このおかげで、今でもアレクサンダー・グラハム・ベルの生の声も、1860年頃の世界最古の録音も聞くことができる。 This Is Alexander Graham Bell’s Voice 2.

    技術の進歩により再現できた10の失われた歴史上の貴重な資料 | カラパイア
  • #JPOUG> SET EVENTS 20151017 に行ってきました

    Japan Oracle User Group (JPOUG) 主催の JPOUG> SET EVENTS 20151017 に参加しましたのでその雑感を。 当日の様子は Togetter にまとめられています。 JPOUG > SET EVENTS 20151017 - Togetterまとめ 以下のセッションを聴講しました。 障害とオペミスに備える! Oracle Databaseのバックアップを考えよう 私はここでつまづいた! Oracle Database 11g から 12cへのアップグレードとOracle Database 12cの新機能 Oracle Database Cloudを使ってみよう LT 緊急サポート24時 パフォーマンスタブ見れないんですけど!! Oracle Database Standard EditionでセミオンラインDDL 意外と簡単“じゃなかった”O

  • 作図系ツール・ライブラリまとめ

    diag.md シーケンス図とかフローチャートをしごとで描画することになった場合、 テキストから生成できたら楽なので、それ系のツールまとめ GraphViz http://www.graphviz.org/ C製 Doxygen, Moinmoinなどと連携可能 ブロック図、クラス図、ネットワーク図など PNG, SVGなど 出力可能形式一覧 JavaScriptEmscripten)版もある。リアルタイムプレビュー出来て便利 https://github.com/mdaines/viz.js PlantUML Java製 シーケンス図, ユースケース図, クラス図, アクティビティ図, コンポーネント図, ステート図, デプロイ図, オブジェクト図などめっちゃたくさん作れる PNG, SVG, LaTeX, ASCII出力 なんとワイヤーフレームも作れる。アイコンとかも入れられる。 オ

    作図系ツール・ライブラリまとめ
  • これからの「Java I/O」の話をしようwww (11) : Files クラスのメソッド ~MIME Type を調べる~ - 倭マン's BLOG

    Java nio の API を見ていくシリーズ(目次)。 Files クラスのメソッドがあと少し残っているので回収記事をサラリと。 今回はファイルの MIME Type を調べるメソッド Files#probeContentType() メソッド。 MIME type とは XML に対しての「text/xml」みたいなヤツです。 簡単にはファイルの拡張子で分かりますが、真面目な実装だとファイルの内容とかも解析するんでしょうね。 Files#probeContentType() メソッドは結構実装に依存するようで、OS などによって結果は変わりうるそうです。 probeContentType() メソッドの使い方Files#probeContentType() メソッドの使い方は簡単です。 import java.io.IOException; import java.nio.file.

    これからの「Java I/O」の話をしようwww (11) : Files クラスのメソッド ~MIME Type を調べる~ - 倭マン's BLOG
  • bullet-scala: N+1クエリ問題を回避する - 貳佰伍拾陸夜日記

    Scala関西 Summit 2015での発表で触れていたN+1クエリ問題をなんとかするためのライブラリを公開した. 発表は以下のもので, ここでは「関係モナド」という名前で紹介していたけれど, これは口頭でも説明したように便宜上てきとーにつけた名前であって, とくにそういう名前のよく知られたモナドがあるというわけでもなければ, そもそもモナドであるかどうかはあまり質的ではない. この発表のあとに, Rails (Active Record)でのbulletのようにN+1問題の検出をScalaでやる方法はないだろうか, と言っている人がいたので, そういうものを探していて辿りつけるとよかろうということで, bullet-scalaという名前にした. もちろんN+1問題の検出のためのライブラリというわけではないし, 動的に検出するのではなく原理的に問題が発生しないようにするものなので, 思

    bullet-scala: N+1クエリ問題を回避する - 貳佰伍拾陸夜日記