Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

atsushienoのブックマーク (7,623)

  • 安倍昭恵さん、台湾で講演 トランプ氏は「心が温かい」

    【台北共同】故安倍晋三元首相の昭恵さんが21日、台北市で開かれたハリファクス国際安全保障フォーラムで講演し、トランプ米大統領について「言葉は時々挑発的だが、性は平和を愛し、温かい心を持っている」と述べた。昭恵さんは講演後、台湾の頼清徳総統とも面会した。 昭恵さんは昨年12月、米南部フロリダ州のトランプ氏私邸を訪れ、トランプ氏夫と会った。 昭恵さんは、多くの悲劇をもたらした第2次大戦終結から今年80年になるとし「節目の年にトランプ大統領が復帰したことも、何か示唆を与えているのかもしれない」と表明。「(トランプ氏が)何を変え、世界がどう対応するのか楽観的に見てみたい」と述べた。 また安倍氏の「台湾有事は日有事」との主張に触れ「(安倍氏は)日を愛し、台湾を愛し、誰よりも地域の平和を願っていた」と強調した。 講演後、総統府で頼氏と面会した。頼氏は昭恵さんがトランプ氏と会った際も台湾のため

    安倍昭恵さん、台湾で講演 トランプ氏は「心が温かい」
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/22
    SNSの繋がりが台湾人だらけでトランピストすら複数いる自分のTLですらコレは誰にも全く相手にされていなかった
  • 「強い女」論争と弱者女性、そしてインターネットぶつかりおばさん

    我らが楽しいインターネットでは、定期的に「強い女」論争が巻き起こる。 流れとしてはおおむね、 ・大人しそう、物静かそうな女性キャラの絵がバズる ・一部の特色あふれる性格をした女性たちが 「男はこういう従順な女ばかり求めて強い女を嫌う」とキレ散らかす ・ 「強い女」なんて男は大好きだが?」と男性側から例があれこれ挙がる ・それは「強い女じゃないだろ」的な反論がまた一部の女性たちから挙がる という感じ。最近もあったし、みなさまもどこかで一度は見たことがある流れじゃないだろうか。 どうしてこんなことになるかというと、実は、原因ははっきりしている。 男性の言う「強い人」と女性の言う「強い人」が性質として真逆だからだ。 男性の言う「強い人」は、 ・自分の欲望や感情に流されることなく、課せられた役割や責任をまっとうする である。 これはどうしてかというと、逆に言えば「自然にしていると、男というのは周り

    「強い女」論争と弱者女性、そしてインターネットぶつかりおばさん
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/22
    「俺が見下せない女は社会の厳しさを知らずに強ぶってるだけのぶつかりおばさん」
  • やはりSakanaは釣りだった!?Sakana.aiが発表した論文が海外のAI研究者コミュニティで炎上

    やはりSakanaは釣りだった!?Sakana.aiが発表した論文が海外AI研究者コミュニティで炎上 2025.02.21 Updated by Ryo Shimizu on February 21, 2025, 15:59 pm JST ついにやらかしてしまったか。 数多くの日企業から高い評価を受け、資金調達をしてきたSakana.aiは、登場した当時はヒーローだった。 まるで学術的な意味のない面白論文と面白実装を次々と発表する様は、「ロックだなー」と、ある種、ファンの目線で彼らをみていた。 「面白い論文」と「学術的に価値や評価が高い」論文というのは全く違って、最初、Sakana.aiが進化計算の論文を出した時は、クールなジョーク論文だと思っていた。 論文偏重主義に一石を投じ、中身の読めない人をからかうかのような姿勢はトリックスター的な面白さがあった。 唸るような大金を集めておきなが

    やはりSakanaは釣りだった!?Sakana.aiが発表した論文が海外のAI研究者コミュニティで炎上
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/22
    技術力が高ければ詐欺に走るはずはないっていうのは単なる願望。そういう人間はこれまでも存在してきた。
  • 「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由

    Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) Appleは2月20日、ベーシックグレードのスマートフォン「iPhone SE」シリーズを廃止し、その代わりに最新チップ(SoC)を搭載したiPhone 16シリーズのベーシックグレードとして「iPhone 16e」を発表した。2月28日に発売される予定だ。 →「iPhone 16e」発表、A18チップ搭載、128GBモデルが9万9800円から 廉価なiPhone SEの“実質的な後継モデル”に 同社の意図は、iPhoneのラインアップにおける「Apple Intelligence」の展開拡大にあることは明白だ。世間的には「iPhone SE」の事実上の後継モデルがiPhone SEを名乗らなかったことに注目が集まっているが

    「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/21
    「iPhone11と比べて最長6時間も伸びた!」(6年前のモデル、2022年にはdiscon。最短だとどんくらいかな?)
  • 「ファーストクラスのトイレが綺麗」なのは客の使い方が綺麗だから?→年収の平均値から離れるほどに「ワガママな人」が増えるという話が興味深い

    千代目 @tTY466szSET2h5q ファーストクラスのトイレが綺麗なのは使った人が自ら綺麗にしているからなんだわ。うちのお客さんと飲み会やっても儲かってない人が使った後のトイレは汚い。共有スペースを汚さないよう気遣いができることは金持ちになる必須条件。身の回りが雑然として整理できていない人間は成功できない。 2025-02-19 09:56:30 リンク ダイヤモンド・オンライン 吉田茂はなぜ、一流ホテルの洗面台を自分で拭いたのか? 1000人以上の経営者へのインタビューを15年にわたって続け、発売からわずか数日で重版が決まった最新刊『最高のリーダーは何もしない』を刊行した藤沢久美氏。VIP顧客担当だった運転手から聞いた「吉田茂元総理が一流ホテルのトイレで語ったこと」とは? Facebookでも大反響だった一流リーダーの考え方を垣間見るエピソード。 3 users 48

    「ファーストクラスのトイレが綺麗」なのは客の使い方が綺麗だから?→年収の平均値から離れるほどに「ワガママな人」が増えるという話が興味深い
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/21
    私、ワガママ度は平均値でって言ったよね?
  • 東洋水産ダンマリの中...「赤いきつね」CM問題で企画会社が声明 虚偽情報拡散・誹謗中傷「看過できない」

    東洋水産が販売する和風カップ麺「マルちゃん 赤いきつね」のアニメCMが波紋を広げている。東洋水産はCMへの指摘に対する見解を示していないが、企画に携わったチョコレイト(東京都渋谷区)は2025年2月21日、Xで見解を出した。一部で指摘されていた生成AIの使用を否定した上で、「作品の表現は、制作チームと共に検討・制作いたしました」と説明。制作に関わった関係者個人に対する誹謗中傷や虚偽の情報拡散を控えるように求めた。

    東洋水産ダンマリの中...「赤いきつね」CM問題で企画会社が声明 虚偽情報拡散・誹謗中傷「看過できない」
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/21
    やっぱりクリエイター個人の問題じゃなくて発注者側の意識・センスの問題だったな
  • 「要注意OSS」にご用心、無料と思っていたら突然費用を請求される可能性も

    オープンソースソフトウエア(OSS)だと思って使っているソフトの中には、利用に際して警戒すべき「要注意ソフト」が存在する――。そうした警告を社内に発しているOSPO(Open Source Program Office)が複数あることが、日経クロステックの取材で分かった。背景には、OSSと見分けがつかない商用ソフトの増加や、著名OSSにおいて重要なライセンス変更が頻発しているという事情がある。 NECのOSPOに当たるOSS推進センターは、利用に際して注意が必要なOSSを「ハイリスクOSS」「注意OSS」などに分類しているほか、OSSと誤認されるようなソフトについて「要注意ソフトウエア」に分類。それぞれのソフトのリストを作成して、社内に注意を呼びかけている。 ハイリスクOSSは、開発が終了してセキュリティー修正パッチなどが提供されなくなったソフトや特定のバージョンなどだ。リスクが非常に高い

    「要注意OSS」にご用心、無料と思っていたら突然費用を請求される可能性も
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/21
    ライセンス変更前のものを使えばいいのであって、デュアルライセンスのものも含め現在OSSであるものを忌避する理由にはならない。非OSSライセンスのソフトウェアも突然更新版が利用できなくなるぞ。
  • マクドナルド公式「ktkr!待ってたお!あれが帰ってくるお!」→突然2ch用語postをするも全体的にズレてて違和感が凄い「半年ROMれ」「最近2chまとめを見始めキッズか?」

    マクドナルド @McDonaldsJapan ktkr!待ってたお! あれが帰ってくるお! でもたったの12日間しか復活しないおorz kwskは明日2/21(金)、みんな待っててくれるかお? ぬるぽ Loki Technology, Inc. 2025-02-20 14:00:00

    マクドナルド公式「ktkr!待ってたお!あれが帰ってくるお!」→突然2ch用語postをするも全体的にズレてて違和感が凄い「半年ROMれ」「最近2chまとめを見始めキッズか?」
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/21
    知らないネット文化を無理に真似するくらいなら若者にやらせればよかったのに / 古いネタを掘り出すんだったらむしろ腐れ外道道の真似してYotta Mac公式で出せばいいのに
  • OSSは決して遠い世界じゃない。2年前までコントリビューション未経験だった、PHPコア開発者からのメッセージ - Findy Engineer Lab

    高町咲衣さんは、PHPコア開発者でありPHP8.4にて日人として歴史上初めてのリリースマネージャーを務めた人物です。ほんの2年前まで、高町さんはOSSへのコントリビューション経験がゼロでした。「OSS開発は超人たちがするもので、自分とは遠い世界の出来事」だと、ハードルの高さを感じていたといいます。しかし、一歩を踏み出す勇気と日々の小さな積み重ねが、キャリアを大きく変えたのです。高町さんのこれまでの歩みには、エンジニアがOSSに挑戦する意義や成長のヒントが詰まっています。 BC Break修正から始まったOSSへの挑戦 ――まず、PHPのコア開発者やリリースマネージャーとして、どのような活動をされているのかを教えていただけますか? PHPコア開発者としては、主にPDO*1やBCMath*2を担当しています。PDOはコア開発者になる前からIssueを見ており、その延長でデータベース系の他の拡

    OSSは決して遠い世界じゃない。2年前までコントリビューション未経験だった、PHPコア開発者からのメッセージ - Findy Engineer Lab
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/21
    実際、contributionの敷居は低いし、大抵のプロジェクトではメンテナーに必要な素養は特別な能力ではなく必要十分な範囲で集中して面倒を見てくれることだと思う。
  • 〈週刊文春は廃刊すべき〉騒動に思うこと、トランプ現象より日本の世論の方が遥かにタチが悪い理由

    ジャーナリズムの報道姿勢の中には、様々な種類がある。定期的に公表される政府統計や企業業績など、ファクトを整理して伝えるのが一番手堅い1次報道だ。これに対して、ファクトを押さえた上で、将来見通しを加えたり、善悪など価値評価を行う論評を交えた2次報道、さらに複数の見解によりお互いの論争に発展する3次報道もある。 これとは別に、著名人の仮面を剥ぐスキャンダリズム、事実を誇大に表現するセンセーショナリズムといった、やや次元の低いアプローチもある。それとは別に、過度な表現で一部の読者には刺激を、そして多くの読者には不快感を与えるエログロ報道などもある。 人類の長い歴史において、表現の自由が必ずしも保証されていない時代も含めて、ジャーナリズムというのは、こうしたカテゴリーの中で展開されてきた。日歴史を辿るのであれば、昭和前期の放送の黎明期、明治期の新聞が発達した時代などもそうであったし、江戸時代以

    〈週刊文春は廃刊すべき〉騒動に思うこと、トランプ現象より日本の世論の方が遥かにタチが悪い理由
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/21
    米国は底辺層の教育水準が底なしに低くて日本のほうがまだ救いがある状態だと思うが、それ以外はこの記事の評価が正しそう
  • ゆめみ突然の「原則出社」宣言に社内は猛反発? 代表の胸中と真の狙いとは - エンジニアtype | 転職type

    NEW! 2025.02.20 ITニュース ゆめみフルリモートAI ゆめみが今年2月5日に公開した「原則出社」を打ち出すドキュメントが話題を呼んでいる。 コロナ禍により一気に進んだリモートワーク。さまざまな課題が見えてきたことで、国内外の企業が出社に回帰する流れが確かにある。 しかし、ゆめみはコロナ禍に突入するより前の2019年に「リモートワーク先端企業」を宣言。それ以降も社内外に対してエンジニアの働きやすさをアピールしてきた会社だ。 そのゆめみが「原則出社」を宣言するからには、背景には相当な課題意識と覚悟があったはず。宣言後には、社内でも相当なアレルギー反応があったことは想像に難くない。 そしてこのドキュメントに関して、内容と同じくらい話題になっているのが、「原則」と「メタ原則」からなる独特の言い回しだ。 今回の件の事情を赤裸々に語ってもらうべく、代表の片岡俊行さんにインタビューを実施

    ゆめみ突然の「原則出社」宣言に社内は猛反発? 代表の胸中と真の狙いとは - エンジニアtype | 転職type
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    人間を捨てて、AIを取りました
  • 「タイツ禁止だからマジで恨む」最強寒波到来も学校の校則で着用禁止…防寒着巡り生徒悲鳴 “ブラック校則”見直しの動きも…文科省も通知|FNNプライムオンライン

    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    教育者が拷問に手を染めて挙げ句保身のためにで邪悪な規則を自己正当化する美しい日本じゃん
  • マイクロソフト、初の量子チップ「マヨラナ1」発表-エラー減少重視

    マイクロソフトは19日、同社初となる量子コンピューティング向けチップ「マヨラナ1」を発表した。現在のコンピューターでは解決できない問題に対応可能なデバイスの開発に向けて、マイクロソフトが重要な一歩を踏み出した。 同社によると、同チップは付箋サイズのハードウエアに8量子ビットを配置しており、最終的には100万量子ビットを目指す。マイクロソフトのエンジニアは、将来の量子コンピューターの基盤として、同チップが十分な性能を備えていると話している。 量子コンピューティングの分野ではここ数カ月、実用化に近づいていることを示す発表が相次いでいる。昨年12月には、米アルファベット傘下グーグルが新たな量子チップ「ウィロー」を発表。従来のスーパーコンピューターならおよそ10の25乗年かかる計算を、わずか5分で完了することができると明らかにした。 量子コンピューターの開発に取り組む企業にとって、計算時に出るエラ

    マイクロソフト、初の量子チップ「マヨラナ1」発表-エラー減少重視
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    ブコメのIQが総じて低すぎでは…( / MajoranaもWillowもチップ開発が米国主導なの、米国の現状を見るとややリスキーだなあ
  • 「赤いきつね」CMへの批判は「性的だから」だけが原因で起きてるんじゃないよねという話|小野美由紀

    SNSで批判されている「赤いきつね」の新CM、相変わらず「性的表現だ!」「いや、性的だと捉える方がおかしい!」という応酬が始まり、議論は「性的か否か」の一点に集約されそうな気配が漂っています。 しかし、今回の騒動は当にそれだけが理由で起きているのでしょうか。批判の声を注意深く拾い上げてみると、「性的だから不快」という意見は確かに存在しますが、それはあくまで一部。多くの女性たちが抱いている違和感は、もっと別のところにあるように感じます。 性的かどうかはひとまず置いておくとして、私自身、このCMを見た時には「随分とフィクショナル(架空)な女性像だな」という印象を強く受けました。 まず、現実の女性は自室でこんなうどんのい方しない。 髪が邪魔ならヘアピンで止めるかヘアバンドでおでこ全開にするし、汁が跳ねてもいい服装に着替える。思わずうどんべるの初めてなんか?と突っ込みそうになりました。 あと

    「赤いきつね」CMへの批判は「性的だから」だけが原因で起きてるんじゃないよねという話|小野美由紀
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    女性が作ったから云々は、女性が自らのセンスで「作った」のか女性が指示に基づいて「作らされた」のかで全然意味合いが変わってくる。受注者なら「ハイハイこういうのがほしいのね」で生産するので女性性は出ない
  • ドコモ・バイクシェアの新型モビリティ、歩道禁止と免許必須にするねらいとは

    ドコモ・バイクシェアの新型モビリティ、歩道禁止と免許必須にするねらいとは
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    歩道走行禁止の実効性は普通に「やったら免許証に減点がつく」というサンクションだろう(基準を満たす*特例*特定小型原付ではないのだから)
  • krish's blog • Parsing JSON in 500 lines of Rust

    Last semester at university, I took a course called "Syntax-Based Tools and Compilers". It focused on building a scanner, parser, compiler, and so on for a language called PL0. We used Python in the course, but I was really interested in learning Rust at the time. So, I decided to embark on a side project (yes, another one!). This time, I wanted to build a JSON parser in Rust. My goal was to test

    krish's blog • Parsing JSON in 500 lines of Rust
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    500行で? Rustの文字列→数値変換ってJSONと100%互換性ある? と思いながら読んだら、案の定適当に実装していると書かれていて、このパーサーはまともなJSON処理系としては使えないな、ってなった。数値文字列変換は難しいぞ
  • Google、AIで難病コミュニケーション支援「Project VOICE」

    Google、AIで難病コミュニケーション支援「Project VOICE」
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    Google I/Oで何年か前に発表されていなかったっけ?(名前に見覚えがある気がするが記憶はあいまい)
  • 開放閉鎖原則(open-closed-principle)ってもはや意味ない - きしだのHatena

    SOLID原則というのがあるのだけど、原則といつつ やりすぎに注意なみたいなことを言われ、自分で塩梅を探らないといけないなら全然原則じゃないやんということであまり好きではないのだけど、その中でもここではOにあてはまる開放閉鎖原則って意味ないよねって話を。 開放閉鎖原則の原典はメイヤーの「オブジェクト指向入門」で、第2版には次のような記述があります。(初版も書いてることはだいたい同じで、2版のほうが整理されて記述も多くなってます) モジュールは開いていると同時に閉じているべきである ただ、このメイヤーの文脈でいうようなモジュールの拡張ってやらないよねと。 ここでメイヤーの文脈での拡張というのは、モジュール自体に手をいれずに、機能の追加や変更ができるというものです。継承使っていい感じに機能追加ができる設計が「拡張に開かれている」ということです。 でもまあ、そんなライブラリの拡張をやらないですよ

    開放閉鎖原則(open-closed-principle)ってもはや意味ない - きしだのHatena
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/20
    IDEやブラウザのアドインを開発していれば「バージョンが上がって互換性がなくなりました。でも自分でソースいじれば動くようにできるから問題なよね」では困るし、それはカプセル化では解決しないと考えるのでは
  • 常にフルネームで呼ばれるキャラクター

    フラウ・ボゥ スポンジ・ボブ あと1つは?

    常にフルネームで呼ばれるキャラクター
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/19
    だめな例ばっか上がっているような。しまりんとか作中でも普通に「リンちゃん」って呼ばれてない? バラエティ番組とかで「(姓)さん」って呼ばれる人はアウトだし、自分は桃白白くらいしか同意できなかった
  • 楽天チケットで"一定の条件下で強制的に抽選応募が無効となる事象"が起きていた→イベント主催のにじさんじ側の文章から凄まじい怒りが感じられてすごい

    にじさんじ公式🌈🕒 @nijisanji_app VTuber / バーチャルライバーグループ「にじさんじ」の公式アカウントです!🌈🕒にじさんじの配信やイベント、グッズなどの最新情報をお届けします。個性溢れるにじさんじライバーをぜひ応援してください!ファンアート▷#NIJIArt youtube.com/c/nijisanji にじさんじ公式🌈🕒 @nijisanji_app 【にじさんじフェス2025 チケットに関する お詫びと重要なお知らせ】 「にじさんじフェス2025」ホールイベントのうち、個人ファンクラブ先行抽選を実施した4公演において、当社が券売を委託している楽天チケット株式会社の抽選の運用作業にて一部抜け落ちがあり、 一定の条件下で強制的に抽選応募が無効となる事象が生じていたことが、当社からの度重なる指摘によって判明いたしました。 当社は、昨年末より皆さまから事象

    楽天チケットで"一定の条件下で強制的に抽選応募が無効となる事象"が起きていた→イベント主催のにじさんじ側の文章から凄まじい怒りが感じられてすごい
    atsushieno
    atsushieno 2025/02/19
    「この会社複数回問い合わせてきてるぞ。問い合わせ無効にしてやれ。」