Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2008年4月4日のブックマーク (13件)

  • 【実践!】『勝間式「利益の方程式」』勝間和代 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お届けするのは、お馴染み勝間和代さんの新作。 今回は、先日のパーティの景品として、献ではなく(笑)、事前にゲットしました! でも、既に小飼 弾さんには先を越されてしまっております・・・(涙)。 ◆気を取り直して。 書のテーマは、小飼さんも書かれているように(そしてタイトルにもあるように)「利益」。 書では、利益について、このような方程式で表現されています。 利益 = (顧客当たり単価 ― 顧客当たり獲得コスト ― 顧客当たり原価) × 顧客数 そして方程式内の各変数について、実例もふんだんに踏まえて展開。 ◆今までの勝間さんのの内容とは、若干毛色は変わっているのですが、勝間さんの経営コンサルタントとしての才覚が、如何なく表現されているのではないか、と。 まさに「机上の人」ではなく、「実践の人」の領発揮! さぁ面白いことになって参りました! いつも応援ありがとうご

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • 教えることがなぜ難しいのか

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • ビデオリサーチとニフティ、「ブログサイトに関する共同研究調査」を実施|ニフティ株式会社

    掲載情報は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 株式会社ビデオリサーチ(社:東京、社長:木村武彦)とニフティ株式会社(社:東京、社長:和田一也)の組織内研究所である「ニフティ研究所」は、インターネット上に広がるCGM(Consumer Generated Media)であるブログの分析分野においての共同研究を2007年10月より進めてまいりました。このたびブログサイトに関する研究調査結果がまとまりましたのでお知らせします。 現在、両社が共同研究の対象としているブログサイトは、60〜70万の記事が日々増え続けており、累計で約4億7,000万記事に達している状況です(アクセラテクノロジ株式会社調べ:2008年3月時点)。また、ブログサイトへの1週間の接触者数はホームユースベースで推定1,300万人程度となっています(株式会社ビデオリ

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • 【エープリルフール】PCユーザーのケータイ・デバイドによる離婚増加

    4月1日 発表 増加を続ける離婚の一因として、携帯電話が有力な理由となっていることが明らかとなった。 厚生労働省「人口動態統計」の調査によっても、離婚率が増加傾向にあることは知られているが、従来挙げられていた「性格の不一致」や「金銭的理由」などに加え、「夫がケータイメールを使えないこと」が大きな理由となっていることがわかった。 これは、離婚情報誌「ディボース」の調査によるもので、「夫がケータイメールを打てず、日常的なコミュニケーションがとれない」、「夫の親戚からの連絡がケータイメール中心だが、夫が対応できず、自分にメールが来て負担が大きい」などケータイメールを離婚の原因とする回答が、前年の3%から15%へと大幅に増加した。これは、「家事や育児を分かち合ってくれない」を抜いて3位となっている。 この背景として、日常生活のコミュニケーション手段が、音声による通話やFAXなどから、ケータイメール

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • 牛丼食いながら新社会人について思ったこと

    いつもの仕事帰り、明日の朝が早いので晩飯をさっさと済まそうと思い吉野家に入ったら俺の分の牛丼が既にできていた。 な、なにを言ってるか(ryと思ったのだがどうやら勘違いだったようで、個数を間違えたところにたまたま入っただけらしい。店員は牛丼をキッチンへ運び、注文を取った。 この時点である程度予測できていたものの、俺は牛丼を頼む。そして間違えた分の牛丼が俺の元に届いた。無言で。 「作り置きを出すのか?」 俺は指摘した。 まあ、その後はどうでもいい。というか、ぶっちゃけそんな事はどうでもよかったんだ。 作り置きでも全然構わなかった。たかだが1分2分だし、牛丼なんだし。 俺が何故わざわざそんな事を言ったのかというと、ただ一つ。 「その説明をしなかったから」 だ。 なぜ店員は説明しなかったのだろうか? 俺は一部始終を見ていた。だから、俺がこれが作り置きだと知らないとは思わないだろう。ならば可能性とし

    牛丼食いながら新社会人について思ったこと
    aykt
    aykt 2008/04/04
  • そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 詩になるもの

    はじめに 今日のクローズアップ現代のテーマが地頭力だった。 新卒採用において学生に求める能力であり、なんでも0から1を生み出す力のことらしい(これはあくまで番組中のある会社が言っている定義のようだけど)。「0から1を生み出す」っていうところにカチンときたので、だらだらエントリかくはめになった。要点は三つ。 ・0から1を生み出せるわけ無いだろ ・でもクリエイティブ職は0から1を生み出せるのか? ・まあ僕は1と1をつなぐ過程の方に魅力を感じるけどね 0から1を生み出せるわけ無いだろ 結論からいうと、どんな独創的なアイデアも、既存のものからしか生まれない。 このことはもう1988年にジェームス・W・ヤングという人が「アイデアのつくり方」というで言い尽くしたことなので、21世紀には常識かと思っていたんだけど、どうやらあまり認識されていないようだ。もう一度引用して繰り返す。 アイデアとは既存の要素

    そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 詩になるもの
    aykt
    aykt 2008/04/04
  • Google sitesを使ってみた。 | 製品/プロダクト | webで外国語 | あすなろBLOG

    インターネットニュースで記事になっていたGoogle Sitesを 早速使ってみました。ざっくり言うと"アクセス管理ができるwikiサイト"みたいな感じ。   URL: http://sites.google.com/a/kyoro1.com/asunaro-readers-page/Home上のscreen copyは、管理者から見た場合なので、 皆さんがクリックしたらちょっと違うカモですね。ちょっと使ってみた感じだと・・・  ・用意されているSkinが、Google page creatorと違う。  個人的な感覚では、G-sitesの方が親しみ易いかも。・サイトへのアクセス/編集が、そこそこ細かく定義できる。 ・動作はOpenPNEで作られているSNSサイトより重い(汗) ・1つのドメインで、複数のサイトが使える・今のところ、英語版でしか(?!)対応していないっぽい。 Google

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • Google Appsの新機能Google Sitesを独自ドメインで使ってみた (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 先日サービスが開始されたGoogleの新サービスGoogle Sitesを使ってみました。Google SitesはGoogleが買収したJotSpotというWYSIWYGのwikiサービスをGoogle Appsに組み込んだもので、サイト内のメンバーや招待した人など複数人でサイトを作って行くことが出来ます。 Google Sites Launched-- Google Operating System Google Sites Launched-- Google Blogoscoped Welcome to Google Sites 少し使ってみるとwikiというより高機能なweb作成ツールといった感じで、コンテンツはWYSIWYGエディタで

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • 10GBのストレージと簡易ウェブサイトを作れる『Google sites』がAppsに追加 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    10GBのストレージと簡易ウェブサイトを作れる『Google sites』がAppsに追加 管理人 @ 2月 29日 04:52am Google Apps ウェブブラウザを通して、簡単にウェブサイトを作ることができるGoogle Siteが公開されました。 HTMLが分からない人でも簡単にサイトを構築できるのが売りです。レンタルブログサービスのように、テンプレートを選んで、サイトの構成を指定していけば、完成です。 会社の簡易ホームページ、プロジェクト用サイト、学校やサークルのウェブサイトに役立ちそうですね。 Google Siteには、10GBの無料ストレージが用意されていて、最大10MBのファイルをアップロードできます。また、プレミアエディションと、学校向けのエデュケーションエディションには、1アカウント毎に500MBの追加ストレージが用意されています。 また、YouTubeビデオやG

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • [G] - Google Appsで家族ドメインを運用する

    Server error Sorry, you've reached a login page for a domain that isn't using Google Workspace. Please check the web address and try again. Learn more

  • ファンドレイジング(資金調達) | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    《残念ながら「市民メディアサミット'07」には参加してませんが...いろいろ書いてます》 NPOを含め市民活動で常に課題となるのは、ミッションとファンドレイジング(資金調達)だ。右手の夢を左手にソロバンを...というのも市民活動の当の姿である。 札幌で開催される「市民メディアサミット '07」においても、これがテーマになっているセッションがある。 ・NPOによるファンドレイジング(資金開拓)と情報発信の課題とは ファンドレイジングには、大きく分けて5つの収入源がある。1)寄付、2)会費、3)補助金・助成金、4)受託事業収入、5)自主事業収入だ。それらのバランスを持って資金調達する必要がある。日ではどうも寄付は難しいという風潮があるようだが、実際に寄付を依頼しているNPOが少ないということもある。寄付の集め方がまだできていないというのが、日のNPOの実情だ。会費収入というのもあるが、会

    ファンドレイジング(資金調達) | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    aykt
    aykt 2008/04/04
  • 法人・個人事業主のためのネット銀行選び

    かつてはジャパンネット銀行以外の選択肢はないも同然でしたが、イーバンク銀行の全国銀行システム加盟に伴い、2006年1月より同行の使い勝手が大きく向上しました(それまでは、他行からイーバンク口座への振込みには特殊な手続きが必要でした)。ただ、提携ATMの利用手数料が1回210円もかかるので、現金の入出金が必要な場合はジャパンネット銀行の方が依然お得です(預金残高や振込入出金回数により、月間最大6回まで無料)。個人事業主の場合はイーバンクの方が振込手数料が安くなる場合があるので、ATM利用頻度との兼ね合いでご検討下さい。 当社の場合は、もともと取引していた地元銀行でネットバンキングができなかったため、検討した結果ジャパンネット銀行に口座を開設。これが予想以上に便利かつ経済的で、もう地元銀行にはほとんど足を運ばなくなりました。ちなみにその後、地元銀行でもネットバンキングサービスを始めましたが、案

    aykt
    aykt 2008/04/04
  • NIKKEI NET(日経ネット):ネット配信の音楽や映像、私的複製の課金見直し・文化庁

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    NIKKEI NET(日経ネット):ネット配信の音楽や映像、私的複製の課金見直し・文化庁
    aykt
    aykt 2008/04/04