Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年11月3日のブックマーク (13件)

  • ツイッター、日本では絶好調 独自機能で成長率が世界一

    短文投稿サイトの米ツイッター日法人は2日、国内の月間利用者が9月に4千万人を超えたと明らかにした。昨年末より14%増え、この間の成長率は世界一。4%増だった世界全体を大幅に上回った。大規模リストラを打ち出す経営難の同社は広告収入を生む日への依存を強めている。 ツイッターは9月時点で全世界で月間3億1700万人が使っている。日は約2億人の米国に次ぎ、利用者が多い主要市場だ。 その日で利用者が急速に伸びた背景には、「日仕様」の導入があるようだ。これまで10~20歳代の利用が多かったが、30歳代以上は「つぶやく内容がない」と利用が少なめだった。そこで昨夏、日独自でニュースの閲覧機能を追加。ニュースサイトの話題の記事と、関連するつぶやきをまとめて見られるようにした。つぶやくだけでなく、情報を得るためにも使えることをPRした結果、利用者が伸びたという。 利用が伸びる日では広告収入も好調

    ツイッター、日本では絶好調 独自機能で成長率が世界一
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/11/03
    なぜ日本でウケる 製品や Webサービスはこうも世界では苦戦するのか・・・。 外国企業のTwitterやEvernoteもこれだもんな・・・。もうガラパゴス化じゃなくジャポナイズ現象とでもすべきか?
  • HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog

    疑惑どころか 99.99% くらい黒な話。 (後記:セッション盗まれたと思ってたけど、よくよく考え直してみると生パスワードごと盗まれてる可能性もあるしやばい) 追記:続報 11月3日 今回指摘した HTTP Headers 以外にも、「Tab Manager」「Give Me CRX」「Live HTTP Headers」等で同様(?)の問題が報告されています。第三者が元の作者からソフトウェア権利を買い取って悪用する、というケースが割とある模様(?)。皆さま情報ありがとうございます。 11月4日 Zaif については、「不正な Chrome 拡張」と「スクリプトから保護されていなかったクッキー」のコンボによりセッションが盗まれていた可能性あり。 Zaif のセッション情報が盗まれた原因のひとつについて。JavaScript からクッキー値を取得させない方法。 - clock-up-blog

    HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 - clock-up-blog
  • 土地がないところにエレベーターを設置するな

    父が、うちの外にエレベーターを設置すると言い出して聞かないのだが、そこは外が過ぎているので床がなく、空中になっている。 来は1階と2階の間を縮めるためのものなのに、これではキリがないからやめた方がいいと思うのだけど、父は聞く耳をもたず、業者と話を進めている。 母もはじめは反対していたのだが、業者が見せてきた絵の、エレベーターの外側のデザインがひどく気に入ったらしく、今ではエレベーターの話ばかりしている。 2階から始めたら、1階を抜かしてしまうので、費用も普通に比べて多くかかるし、そもそも階段を使えばいいじゃないかと思っている。 階段なら上からでも下からでも開いている点で開放的だが、エレベーターは片側だけを向いているので息苦しさもある。 (最近は両側を向いているものもあるのだが、まだまだ珍しい) このままでは家が行き止まりの外みたいになってしまいそうで、不安ばかりが募る。

    土地がないところにエレベーターを設置するな
  • 父が、家にエレベーターを設置すると言い出して聞かない。 家の中にスペー..

    父が、家にエレベーターを設置すると言い出して聞かない。 家の中にスペースがないので屋外設置型になるが、そのための空いた土地も限られている。 一階部分に合わせて設置すると、その真上の二階部分にはそもそも部屋などがなく、そこに新たに通路や床を増築して今の二階につなげる必要がある。 来は1階と2階の移動距離を縮めるためのものなのに、階段よりも遠回りになりかねず、これでは末転倒なので、やめた方がいいと思うのだけど、父は聞く耳をもたず、業者と話を進めている。 母もはじめは反対していたのだが、業者が見せてきた完成予想図の外装のデザインがひどく気に入ったらしく、今ではエレベーターの話ばかりしている。 2階に合わせて設置するとなると、1階の屋根を抜くことになり、費用も普通に比べて多くかかる。 そもそも階段を使えばいいじゃないかと思っている。 階段なら上にも下にも開放されているしどちらからも移動できるが

    父が、家にエレベーターを設置すると言い出して聞かない。 家の中にスペー..
  • ◯日1冊の会2016【Ver.11.0】

    日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。 新たなとの出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。

    ◯日1冊の会2016【Ver.11.0】
  • どうしても許せなった彼女の事

    ずーっと彼女のことが好きになれなかった。 この町に来て最初にできたママ友なのに好きになれなかった。 そういう気持ちになる私がおかしいんだと思い、自分を押し殺していた時が一番つらかった。 今も決して好きにはなれないけれど、ちょっとだけ彼女への見方が分かったことがあったので今日はそのお話し。 彼女、Aさんの許せない部分 彼女…私は名前も緩く地域も書いてるし、ついに顔も出したので…ほんまのイニシャルはダメですね。仮にAさんとしましょう。 Aさんの好きになれない点は主に2つ。 自分の価値観を子どもに、私にも強要するところ クレクレで何故か私にばかり頼ってくるところ 1.自分の価値観を子どもに、私に強要してくるところが好きじゃない! Aさんは「乱暴だから、仮面ライダーやキョウリュウジャーはちょっとどうなのかな。」と言う特撮否定派。 「中毒性が強すぎるから」という理由でゲームも全否定です。 我が家は家

    どうしても許せなった彼女の事
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/11/03
    長いな。後半、別記事でもよかったのでは?
  • テレビ付き賃貸物件のNHK受信料「入居者は支払い不要」返金認める…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

    テレビ備え付けの賃貸物件で、NHKの放送受信料を入居者が支払うべきかどうかをめぐり、元入居者とNHKが争っていた裁判で、東京地裁(佐久間健吉裁判長)は10月27日、「物理的・客観的に放送を受信できる状態を作出した者」に支払いの義務があるとの判断を示し、元入居者の男性に受信料の返金を認める判決を下した。 放送法64条では「受信設備を設置した者」に受信料の支払い義務があると定めており、テレビ備え付け賃貸の入居者が「設置した者」に当たるかどうかが争点になっていた。 訴状などによると、原告は福岡県在住の男性。仕事の都合で、2015年10月から兵庫県内にあるレオパレス21の物件(短期プラン、30日〜100日)に会社名義で33日間入居したところ、NHKの集金人から執拗に契約を迫られ、サインの上、受信料を支払ったという。男性は受信料の支払い義務がないとして、NHKに1カ月分の受信料(1310円)の返還を

    テレビ付き賃貸物件のNHK受信料「入居者は支払い不要」返金認める…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
  • 新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー2016.11.02 12:2718,549 satomi やっぱりね…。 先日、Apple(アップル)のイベントで発表された新型の「MacBook Pro」。ファンクションキーがなくなった代わりにTouch Barが搭載され、ポートがUSB Type-Cに統一されたりと、大きな変化がありました。しかし、それだけの変化があれば不満も生まれるわけで…。 グラフィックデザイナーのマイケル・ツァイ氏が新型MacBook Pro発表後にAppleファンから出た不満の声をまとめたら、恐ろしい長さになってしまいました。 ツァイ氏自身は冒頭、こう不満をぶちまけています。 今日のAppleイベントには心底がっかりだ。Appleはプロユーザーをコアの客とは思っていない。今持ってるRetina MacBook P

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/11/03
    "新型MBPはiPhoneをつなぐことすらできない" これはあかんよなあ…(´・_・`)なんでアッポーはエコシステムを自ら破壊するようなことしてしまうん?
  • Amazon.co.jp: Transcend SSD M.2 2280 1TB SATA III 6Gb/s TS1TMTS800: パソコン

  • 日経新聞の「消費を知らないゆとり論」がかなりひどい。 - 青山爆発

    2016 - 11 - 01 日経新聞の「消費を知らないゆとり論」がかなりひどい。 list Tweet 日経新聞 に以下の記事が載っておりました。 www.nikkei.com 若者が消費低迷のやり玉にあがるのは、稼いだ額に見合うお金を使っていない面があるからだ。可処分所得は多くの年代で減少したが、30歳未満では99年から14年の間に逆に2%増えた。一方で消費が減った結果、貯蓄率は15.7%から30.9%へとほぼ2倍に高まった。全年齢平均の貯蓄率の上昇幅は5.8ポイントなので、若者がお金をため込んでいるように映る。 この筆者が述べる「可処分所得」とはどの統計を根拠に述べているのかわかりませんが、若年層の収入、特に年収は微妙に減少を続けております。 正社員の平均年収442万円 「40~50代の年収減少」さらに顕著に | キャリコネニュース ですので、年収が減少する限り、できる限り消費を抑え

    日経新聞の「消費を知らないゆとり論」がかなりひどい。 - 青山爆発
  • はむさく@気分屋さんのツイート: "札幌駅撮ったらアニメ感がすごい https://t.co/JWdNUtWrpR"

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

  • Solaris - Wikipedia

    Solaris(ソラリス)はサン・マイクロシステムズ(サン)によって開発され、UNIXとして認証を受けたオペレーティングシステム (OS) である。2010年1月27日のオラクルによるサン買収に伴い、現在の開発は同社が担っている。 プロプライエタリソフトウェアであるが、かつてコア部分(ONという:OS+NETの略)はOpenSolarisとしてオープンソース化されたことがある。しかし2010年8月以降、ONのソースコードの公開はされていない。 なお、公開されていたONのソースコードは、有志の手によってillumosプロジェクトとしてオープンソース化されたまま更新が続けられている。 1990年代初頭、サンはBSDベースだったSunOS 4をUNIX System V Release 4 (SVR4) ベースのものに置き換えた(SVR4はAT&Tとサンが共同で開発した)。元々の名称はSunOS

    Solaris - Wikipedia
  • 専業主婦になれる割合はたった2%!専業主婦になるために必要な夫の年収をレポート

    結婚後、が専業主婦として生活していくためには、どれほどの年収が夫に求められるのでしょうか。 少し前になりますが、ドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」では専業主婦に支払われるべき労働の対価について議論が巻き起こりました。 また、幸福度調査では意外にもが専業主婦という家庭が最も幸せを感じていることが明らかになっています。 こうした「専業主婦」という肩書に注目が集まり、議論が巻き起こることは、夫婦共働きという働き方が急増していることが背景にあると考えられます。 こで記事では、女性であれば一度は憧れる「専業主婦」という肩書に焦点をあて、が専業主婦として生活していくために必要な夫の年収を導き出していきたいと思います。 専業主婦になるには夫の年収はいくら必要なのか ここでは専業主婦をに持つ夫が、今の日におけるごく普通の暮らしを送るうえで、赤字家計に転落することなく老後を迎えるために必要な収入や

    専業主婦になれる割合はたった2%!専業主婦になるために必要な夫の年収をレポート