ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

2013年 01月 09日 今さら聞けない?有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について カテゴリ: Font タグ:Font 新年明けましておめでとうございます。今年も色々と挑戦する年にしたいのですが、一先ずブログをしっかり書くというのをベースにがんばります。 早いもので、このブログも気がついたら3年が過ぎ4年目に突入していました。立ちあげ当初は辞めないことを目標にしていましたが、続けることが大事だなと今でも思っています。皆様本年もよろしくお願いします。 今回は自分がよく使っているフォントをまとめました。他にも使っているフォントはもちろんあるんですが、基本的なフォントやWebベースで使えるフォントあたりを紹介しています。 1.フォントリスト 2.フォントの基本 3.考察 フォントリスト 欧文フォント 1.Arial 2.GEORGIA 3.Myriad 4.Verdana 5
「次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会」*1の「電子書籍関連分科会」が「次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化のため、課題抽出のための調査支援者」を募集している。 次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化について、課題抽出のための調査支援者の公募 | NTTソフトウェア 「課題抽出のための調査」という言い方をしているが、具体的にはブラウザでの縦書きの実装を進め、その実装の確認を行うためのテストスイートの開発である。ブラウザとしてはChromeやSafariなどのレンダリングエンジン*2であるオープンソースのWebKitを対象としている。そして、この開発を完了させた人にはきちんと報酬が支払われる。内容によって額は異なるが、10万円か20万円のいずれかだ。 自分で「縦書き不要論」という物騒なタイトルのブログ
Welcome to Type Zebra!Type Zebra helps you create beautiful typography with tools for font testing, pairing, and design. To get started, we need access to your local fonts. This allows Type Zebra to show real previews using the fonts installed on your system across all our tools - Tester, Font Pairings, Designer, and Community. Allow Font Access
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く