Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年7月11日のブックマーク (5件)

  • flair4 blog - AS3.0 マウスイベントの伝播の理解とTIPS

    そもそもこいつが無いと成り立たない!というくらい Flash制作する際に最も重要といっても過言ではないもの それは MouseEvent ではないでしょうか。 なにかとお世話になる MouseEvent ですが 意外と細かい扱い方を知っている人は少なかったりします。 ですので今回は MouseEvent の伝播の仕組みについてです。 ちなみに、capture bubbling に関しての話は ひとつの記事に収めるには複雑になりすぎるので今回は触れません。 ◆ MouseEvent の伝わり方 例えば、以下のサンプルのように、ステージに配置された要素をクリックすると ランダムで位置が変わるとしましょう。 構造的にはこう 例えば、B をクリックした場合 内部では以下の経路でイベントが通知されます 実際はもう少し複雑(capture とか bubbling とか)なので

    bigchu
    bigchu 2010/07/11
    : mouseevent
  • PCLaboのつれづれ日記:エクスプローラーを再起動する - livedoor Blog(ブログ)

    長い時間作業しているときになんとなく動作がおそいなと感じたら、エクスプローラーを再起動すると、調子が良くなることがある。 ここでいう、エクスプローラーを再起動とはフォルダとかマイコンピューターを新しく"エクスプローラー"で開けという意味ではないです。 エクスプローラーはタスクバー(通常、画面下のアプリケーションを切り替えたり、スタートメニューを出したり、タスクトレイがあったりするバー) の表示とかも担当しているため、そっちのエクスプローラーを再起動します。 さて、やり方は、まず、Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを起動し、プロセスタブでexplorer.exe(eをおすとすぐ選択できるかも)を選択し、プロセスの終了をする。(警告画面がでるがOK) すると、タスクバーが消えてしまうと思うがあわてず、タスクマネージャのファイル(F)メニュー>新しいタスクの実行(N)...をクリックし

    bigchu
    bigchu 2010/07/11
    : タスクマネージャーでやるんだ、なろうhじょd
  • Software Japan Awardを頂きました | fladdict

    情報処理学会さまから、2010年のSoftware Japan Awardを頂いてしまいました。 感謝の気持ち以上に、僕が頂いてよいのか恐縮でたまりません。 同じく受賞されたパンカクの柳澤さんと一緒に、東大の安田講堂でパネルディスカッションをさせていただきました。 受賞理由は、個人開発者として世界展開で頑張った & 情報を積極的に発信して後続の方を先導した(恐れ多い)為とのことのようです。 QuadCameraのGoodDesign賞やBestAppEverArad受賞の件と、@iphone_dev_jp を作ったり、売り上げやらプレスリリース先やら、色々なものをTwitterを通じて流していたことが、理由とのことですが、このようなものを頂いてしまったからには、もっと頑張らないとなぁと思います。 そもそもfladdictが急激な情報公開派になったのは5年前のこと。ロンドンに留学しており、日

    bigchu
    bigchu 2010/07/11
    fladdict / いえす!
  • TumblrがTypepadを逆転 | ブログヘラルド

    日、シックス・アパートにとっては悲しい1日となってしまった。2009年にリブログ機能をなりふりかまわずコピーしたにもかかわらず、タンブラの勢いを止めることが出来なかったのだ。 クアントキャストによると、現在、米国ではタイプパッドには、1060万人のユニークユーザーが訪問している一方で、タンブラには、1070万名のユニークユーザーが訪問しているようだ。しかし、海外のユーザーも含めると、両者の差はさらに拡大する。 しかし、コンピートドットコムは、クアントキャストの主張に異議を唱えている(彼らの分析結果によると、タイプパッドは米国内ではタンブラよりも多くのトラフィックを獲得しているようだ)。しかし、コンピートも、タンブラがトラフィックを年々増やしていく一方で、タイプパッドが徐々に衰えている点には同調している。 タイプパッドの人気の下落は、機能よりも、経済が影響しているのだろう。タンブラのフリー

    bigchu
    bigchu 2010/07/11
    : tumblr
  • YouTubeのテレビ用インタフェース「YouTube Leanback」が公開されました | ライフハッカー・ジャパン

    YouTubeを大画面表示し、マウスなしで操作ができる「YouTube Leanback」が公開されました。テレビのリモコンで操作することを想定して作られたような感じです。現在はFlashで作成されているようですが、今後HTML5にも対応していくんじゃないかと思われます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「YouTube Leanback」にアクセスしましょう。 アクセスすると、YouTube動画が大画面で再生されるはずです。 「Enter」キーを押すと、メニューが表示されます。 「Enter」キーは「決定」ボタンと考えるとよさそうです。 矢印キーの上下左右でいろいろな操作ができますよ。 動画再生モードだと「再生」「次の動画」「一時停止」など。 矢印キー「下」を押すとカテゴリ内の動画選択モードになります。 矢印キー「左」「右」で動画の選択が可能。 さらに矢印キー「下」を押すとカ

    YouTubeのテレビ用インタフェース「YouTube Leanback」が公開されました | ライフハッカー・ジャパン
    bigchu
    bigchu 2010/07/11
    : これか、あんあmり / googletv