Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / phpspot.org (62)

  • CSSでボタンにサイバーパンク効果を与えるサンプル:phpspot開発日誌

    PHP/HTML5/CSS3/JavaScript/CSS等の最新技術情報をお届け

    bigchu
    bigchu 2021/02/11
    おもしろい
  • ページ切り替えエフェクトが121種類収録されている「pageSwitch」:phpspot開発日誌

    qiqiboy/pageSwitch: Just a page-Switch Javascript Library ページ切り替えエフェクトが121種類収録されている「pageSwitch」 ページ全体ではなくページの特定部分を、をめくるように画像を切り替えたりするアニメーションが121種類と、選ぶ方が困りそうなぐらい収録されています。 関連エントリ アニメーション切り替えがカッコイイタブUI実装jQueryプラグイン「tabtab.js」 物理ベースのアニメーションライブラリ「Dynamics.js」 テキストを独特の虹色アニメーションさせられる「Rainbow.js」 アニメーションするプログレスバーを実装できるjQueryプラグイン「barIndicator」 テキストに様々なアニメーションエフェクトが付けられる「Change the words」

  • 要素をPhotoshopの「ぼかし」バリにぼかすことができるjQueryプラグイン「Vague.js」:phpspot開発日誌

    要素をPhotoshopの「ぼかし」バリにぼかすことができるjQueryプラグイン「Vague.js」 2013年06月27日- Vague.js 要素をPhotoshopの「ぼかし」バリにぼかすことができるjQueryプラグイン「Vague.js」。 次のように通常の要素をSVGフィルタを使ってぼんやり、ぼかすことが出来ます。対応するブラウザは限られますが、ブラウザだけで出来るというのがいいですね パラメータでぼかし強度を選べたりもします。 実装サンプルコードです。 近い将来、画像編集ソフトで今やってるようなことは殆どブラウザ上で、スクリプトで動的に実現出来るようになるんでしょうね。 関連エントリ Flipboard風エフェクトをブラウザ上で実現するためのjQueryプラグイン「flip」 jQueryでフリップエフェクトを使った良プラグインやサンプル集10 エフェクトが色々選べるイメー

    bigchu
    bigchu 2013/11/14
    : ぼかし
  • JavaScriptのコードでPDFを生成できる「jsPDF」:phpspot開発日誌

    jsPDF JavaScriptのコードでPDFを生成できる「jsPDF」。 次のようにブラウザ上でサーバサイドを通さずにPDFが作れてしまいます。 実装コード例。図形などの描画も可能になっています。 テキストベースのPDFならより簡単なコードで実現できます 簡単なものであればこうしてブラウザ上で作っちゃったほうがサーバサイドに優しくていいですね。 関連エントリ ブログにPDFを直接埋め込めるWordPressプラグイン「Embed PDF」 ActionScript3からPDFを作成出来るライブラリ「purePDF

    bigchu
    bigchu 2013/07/01
  • jQueryの機能機能を選んで強化できる「jQuery++」:phpspot開発日誌

    jQueryの機能機能を選んで強化できる「jQuery++」 色々出来て便利なjQueryですが、これ足りないよねってところはプラグインで対応してますね。 jQuery++もプラグインのようなものですが、クッキーやCSS3アニメーション等、基となる機能をまとめて選んでカスタマイズできるところがポイントです。 個別にプラグインを読まずとも、よく使う機能をまとめてダウンロードして1ファイルにしてしまうことでパフォーマンスも上がります チェックボックスから必要なものだけ選んでダウンロードできます。要らないものは省けるのはいいですね .animateはjQueryにもありますが、通常のアニメーションをCSSアニメーションに変えてくれる物になってます 関連エントリ JSでのタイマー処理がもっと簡単になるjQueryプラグイン「timing」 カッコいいカバーフローを実現できるjQueryプラグイン

    bigchu
    bigchu 2012/07/20
    : カスタムダンロード
  • selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」:phpspot開発日誌

    Chosen - a JavaScript plugin for jQuery and Prototype - makes select boxes better selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」 味気ないselectのデザインをゴージャスかつ多機能に変えてくれるプラグインです。 左が普通のselect。これをカスタマイズして右のイメージに。インクリメンタル検索ができるので項目数が多くてもOK タグ選択っぽいインタフェースにすることも出来ます 選択時のイメージ。カッコいい。 BootStrapライクなデザインなので組み込んでしまっても違和感ないかもですね 関連エントリ 中身が画像のselectボックスを作るjQueryプラグイン デザインがよくて複数連動可能なselectボックス作成jQueryプラグイン カッコいいselectボックスを作成でき

  • ロゴ入りのクールなQRコードが作れる「Unitag」:phpspot開発日誌

    Unitag QR Generator- Create fancy QR Codes for free - Check out Premium access - Unitag - Connect to the world ロゴ入りのクールなQRコードが作れる「Unitag」。 WEBブラウザ上でサイトのロゴが入ったQRコードなどを簡単に作れるツールです サンプル例。なんかかっこいい。 ロゴ入り。こんなのでも読めるんですね ちょっとデザインされた感じのもの デザイナーの方はこういうところもデザインしたいということで、1つのツールとして試してみてもよさそう 関連エントリ Google Chart APIを使ったQRコードを超簡単に描画してくれるjQueryプラグイン「MyQRCode」

    bigchu
    bigchu 2012/07/04
    : QRコード
  • サイトに使われている技術が丸裸になるChrome拡張「BuiltWith」:phpspot開発日誌

    Chrome ウェブストア - BuiltWith Technology Profiler サイトに使われている技術が丸裸になるChrome拡張「BuiltWith」。 サーバに何を使っているとか、PHPを使っているかとか、jQueryとかのライブラリや、Analyticsが入っているかといった情報を一括で表示してくれるChrome拡張。 サイト上でボタンを押すだけで解析することが出来ます。なんだか恥ずかしいですがこういうツールで調べられちゃうので気をつけましょう ヘッダやソースを見れば当然ながら調べられる情報なんですがボタン一発で調べられるっていうのは便利ですね 関連エントリ Vimの分かりやすいチートシートを見れるChrome拡張「Vim Help」 PHPのエラーなんかをブラウザで確認できるChrome拡張「php-console」 ChromeiPhoneシミュレーターにできる拡

  • ギャラリー等を面白く見せられるjQueryプラグイン「Minimit」:phpspot開発日誌

    Minimit Gallery Plugin - Download ギャラリー等を面白く見せられるjQueryプラグイン「Minimit」 このギャラリー他にはない感じで次のように要素をCSS3のプロパティなんかを駆使して変形、アニメーションさせながら切り替える等のインタフェースを提供します。 デモを見てみるのが一番速いですが、とても面白いです トランプのカードを拡大するような(?)。ちょっと動きを見ていただくのが一番速そう。 リストもマウスに応じてクネクネ動きます。 クネクネ。 マウス位置に応じて拡大。 CSS3とjQueryを組み合わせることで、もっといろんなことができそうですね。 数年後にはこうしたライブラリはCSS3等を応用しまくっていて、ちょっとソース見ただけだとどうやって実装しているか、よく分からないなんていう状態になっていそうな気がします 関連エントリ PCでもスマホでもスワ

    bigchu
    bigchu 2012/03/21
    : ギャラリー
  • 使うときだけ表示できるiOS風独自スクロールバー実装jQueryプラグイン「nicescroll」:phpspot開発日誌

    使うときだけ表示できるiOS風独自スクロールバー実装jQueryプラグイン「nicescroll」 2011年11月02日- nicescroll : stylish scrollbars ios look-alike | jQuery Plugins 使うときだけ表示できるiOS風独自スクロールバー実装jQueryプラグイン「nicescroll」 OSによってスクロールバーデザインが違ったり、常に表示されていたりというのが当たり前でしたが、独自スクロールバーにするのが最近のトレンドっぽいですね。 今回紹介するプラグインを使えばiPhoneのあのスマートなスクロールバーをPCブラウザでも実現出来ます。 エレメントにカーソルを合わせると次のような独自実装のスクロールバーが現れます スクロールすると当然、スクロールバーの位置も変化 時間を置くと勝手にスクロールバーがフェードアウトで消えます。

    bigchu
    bigchu 2012/02/09
    : jQuery Mobile でもあったっけな。
  • 画面上で誰かがタイピングしているようにアニメーションできるjQueryプラグイン「jticker」:phpspot開発日誌

    画面上で誰かがタイピングしているようにアニメーションできるjQueryプラグイン「jticker」 2011年11月01日- webdev.stephband.info | jticker 画面上で誰かがタイピングしているようにアニメーションできるjQueryプラグイン「jticker」 タイピングしているようにアニメーションさせて動きを作ることで利用者の注目を集められます。 文書を読んでもらいたい場合なんかにも効果があるかもしれません。 流れる様にテキストアニメーション。 複数の文書を続けてスライドショーっぽくすることも出来るみたいです。 これはなかなか使えそうですね 関連エントリ テキストをCSS3でぼやけさせてアニメーションできたりするjQueryプラグイン「TextBlur」 カスタマイズ可能なアニメーションスクロールが実現できるjQueryプラグイン「PageScroll」 テキ

    bigchu
    bigchu 2012/01/25
    : タイピング風
  • ページの目次ナビゲーションを自動で作ってくれるjQueryプラグイン「AutoAnchors」:phpspot開発日誌

    AutoAnchors jQuery Plugin ページの目次ナビゲーションを自動で作ってくれるjQueryプラグイン「AutoAnchors」 見出しに<h3>なんかを使っていたとして、このプラグインを初期化すると次のような目次があらわれてクリックすれば指定の場所に移動できるという物が作れます。 h3で記事を書いておいてとりあえず後で見返してナビゲーションを作るなんていう作業をしたことがありますが、自動でやることで文書の変更にも対応できますね。 次のように、h3とか好きなタグは自分で選ぶことが出来ます。 ナンバリングもやってくれちゃいます。 関連エントリ ゴージャスなドロップシャドウをクロスブラウザで実現できるjQueryプラグイン「pShadow」 Twitter OAuth認証をポップアップで行うjQueryプラグイン ファンシーなデザインのカウントダウンタイマー実装jQueryプ

  • Apple.comの新スライダーエフェクトを実装するjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    like Apple’s New Slide effect | jQuery Plugins Apple.comの新スライダーエフェクトを実装するjQueryプラグイン apple.com のページ上部にある製品一覧ウィジェット。かなり良い感じで動きますが、これを再現するjQueryプラグインが出ました。 説明しづらいのでデモを見てみてください。 apple.com の例 ヘッダーの製品部分の動きを見てみてください 今回紹介するプラグインのデモ ほぼ同じ動きですね。 なんというかappleってこういう細部にもこだわっていてその動き方とかにもセンスを感じるっていうところは当にさすがだなぁと思いますね。 関連エントリ jQueryベースの画像スライダー30まとめ 画像スライダーに関することならお任せ!なjQueryプラグイン「Slider Kit」 divを並べた後、たった1行でオシャレなス

  • HTML5動画に字幕が付けられるjQueryプラグイン「Cuepoint.js」:phpspot開発日誌

    Cuepoint.js. A plugin for HTML5 video cuepoints and subtitles HTML5動画に字幕が付けられるjQueryプラグイン「Cuepoint.js」 ムービーの上に字幕を簡単なコードで付けることができちゃいます。 JavaScriptの連想配列で次のように定義して初期化するというシンプルな使い方が可能です。これはカンタンですね。 cuepoint.setTime(60); とかでムービーをスキップ出来たりもするみたい。 関連エントリ CSSでクールにデザインされたHTML5動画・音楽プレイヤー実装JS「MediaElement.js」 MooTools用のHTML5動画プレイヤー「Moovie」 スキンが利用可能なHTML5動画プレイヤー実装jQueryプラグイン「FryPlayer」 HTML5な動画プレイヤー色々2011

    bigchu
    bigchu 2011/07/27
    : 字幕
  • ブロックごとに独自の右クリックメニューが実装できるjQueryプラグイン「contextMenu」:phpspot開発日誌

    ブロックごとに独自の右クリックメニューが実装できるjQueryプラグイン「contextMenu」 2011年07月11日- jQuery contextMenu Plugin Demo ブロックごとに独自の右クリックメニューが実装できるjQueryプラグイン「contextMenu」。 通常ブラウザ上で右クリックすればブラウザのコンテキストメニューが出ますが、これを独自にできる上、ブロックごとに実装を別にできます。 このため、メニュー欄ではコンテキストメニュー1を、コンテンツではコンテキストメニュー2を設定してユーザビリティを高めることができそうです。 ブロック外で右クリックすれば通常のブラウザのコンテキストメニューも使えるのでフラストレーションはたまりません。 メニューもアイコン付きでなかなかナイス! インプットをメニューにいれこんじゃうなんてことも出来ます 自分で実装するとめんどくさ

    bigchu
    bigchu 2011/07/27
    : 右クリック
  • レイアウトに関する強力なjQueryプラグイン6つ:phpspot開発日誌

    6 Powerful jQuery Plugins to Create and Enhance Website Layout | Queness レイアウトに関する強力なjQueryプラグイン6つが紹介されていました。 一昔前では不可能では?と思われたような複雑なレイアウトもjQueryを使うことで簡単に実現できます。 ちょっと変わったレイアウトにしたいっていう時に参考にさせてもらいましょう UI.Layout リサイズ可能な複雑なレイアウト作成 Masonry ブロックを新聞みたいにしきつめて表示 jLayout divをならべてその親divのclassにルールにしたがって記述することで複雑なレイアウトが簡単に作れます jQuery pageSlide ページ全体をズラしてアニメーションしながらサイドバーを出すエフェクト jQSlickWrap 画像にあわせて文書をまわりこませられる C

    bigchu
    bigchu 2011/06/07
    : ひさびにいいまとめっす
  • ページ内のテキストを動的に分かりやすくハイライトさせられるjQueryプラグイン「highlight」:phpspot開発日誌

    ページ内のテキストを動的に分かりやすくハイライトさせられるjQueryプラグイン「highlight」 2011年04月20日- highlight: JavaScript text higlighting jQuery plugin ページ内のテキストを動的に分かりやすくハイライトさせられるjQueryプラグイン「highlight」。 検索エンジンから来た時や、ユーザの入力に応じてインタラクティブにテキストをハイライトできると色々と分かりやすい場面が結構ありそうな気がします。 普通のテキストサイトがあったとして 文字をハイライトさせることで望んでいるテキストがどこにあるか一発で分かります。ページ内検索で1つづつ辿るよりも分かりやすいですね。 使い方は、.hightlight { /* スタイル */ } のようにスタイルを定義しておいて、$(element).highlight('ハイ

    bigchu
    bigchu 2011/05/10
    : 検索結果などで使えるね
  • 使い方簡単で見た目も綺麗なダイアログ実装jQueryプラグイン「Apprise」:phpspot開発日誌

    Apprise - The attractive alert alternative for jQuery 使い方簡単で見た目も綺麗なダイアログ実装jQueryプラグイン「Apprise」 次のようなダイアログを apprise('Hello?', options); だけで実現できるようになります。 optionsに色々渡すことで様々にカスタマイズが可能。 confirm っぽくしたり 入力ボックスにしたり。 アニメーションで表示させたりも出来ます。 ダイアログは色々ありますが1つの選択肢として覚えておいてもよさそうです。 関連エントリ 超カッコいい確認ダイアログをjQueryで実装するチュートリアル jQueryを使って作るシンプルなモーダルダイアログ その場でポップアップするクールな確認ダイアログ実装用jQueryプラグイン「jConfirmAction」 効果音付きでアニメーション

    bigchu
    bigchu 2011/05/10
    : ポップアップ
  • WordPressにコンタクトフォームを一発で実装できるプラグイン「Contact Form 7」:phpspot開発日誌

    WordPressにコンタクトフォームを一発で実装できるプラグイン「Contact Form 7」 2011年02月22日- WordPress › Contact Form 7 « WordPress Plugins WordPressにコンタクトフォームを一発で実装できるプラグイン「Contact Form 7」。 日語もOKで、管理画面上からコンタクトフォームに追加するフィールドを簡単追加出来たり、どのメールアドレスに送信するか?等、コンタクトフォームのフル設定が可能。 出来上がるフォームはこんな感じ。 設定画面では、タグの作成から、フォームに追加できるフィールドを選べます。 クイズやCAPTCHA、ファイルアップロードまで、いたれり尽くせりです。 要素を選ぶと編集フォームが現れてその場で瞬時に設定出来ます。 要素にidやclassが振れるのでデザイナーさんにも安心。 フォームの並

  • XAMPPでpearコマンドを使う:phpspot開発日誌

    XAMPPでpearコマンドを使うのは、初心者の人にとっては分かりにくいらしいので紹介しておきます。 pearコマンドとはpearのモジュールをインストールするためのコマンドのことです。 XAMPPのpearは、C:Program Filesxamppphp 以下に存在しますが、コマンドプロンプトでしか実行できません。 そこで次の手順を行うことでpearを実行できます。 1. コマンドプロンプトをまず立ち上げます。 (スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」→「cmdを入力してOKボタン」 2. XAMPPディレクトリに移動します コマンドプロンプトで次のコマンドを入力して移動 > cd C:\Program Files\xampp\php 3. pear install パッケージ名 以上になります。 書籍なんかでpearコマンドを打ち込んでください、のような説明があった場合はX

    bigchu
    bigchu 2011/03/30
    xampp / PEAR コマンド! cd C:\xampp\php, pear install ライブラリ名 <ENTER> 以上