Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (38)

  • VNote - Vim使いのためのメモソフトウェア

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メモをMarkdown形式でとっている人は多いかと思います。Markdownファイル一つだと管理しづらくなるので、別途メモソフトウェアを使っている人もいるでしょう。しかしメモソフトウェアのキーバインドは普段使っているエディタと違って使いづらいものです。 そこでもしあなたがVim使いならばVNoteを使ってみましょう。Vimのキーバインドに対応したメモソフトウェアです。 VNoteの使い方 最初の起動時にメモを保存するディレクトリを決めます。 メイン画面です。 文書はMarkdown形式で書けますが、画像はインラインで表示される、リストなどもハイライトされるといった機能があります。 テーブルは罫線のままです。 プレビューです。 アウトラインは非表示にできます。 VNoteはディレクト

    VNote - Vim使いのためのメモソフトウェア
    bigchu
    bigchu 2018/02/03
    便利そう。ENが対応してけれればなー
  • Bootflat - フラットUIで格好いいBootstrapテーマ! MOONGIFT

    創造意欲がかき立てられますよ! Boostrap臭を嫌って導入に踏み切れないという方は多いですが、それもあって多彩なテーマが開発されています。それらと入れ替えると、イメージががらっと変わって見えるはずです。 今回は最近流行のフラットUIを取り入れたBootflatを紹介します。フラット=角張っているというイメージも壊してくれる素敵なテーマです。 Bootflatのスクリーンショット 今回はスクリーンショット多めで紹介します。 基カラー。パステル系ではっきりとしていますね。 まずはボタンとボタングループ。 ボタン+ドロップダウン、ラベル、バッジ、ツールチップなど。 ドロップダウンはもちろん階層対応です。 フォーム。 フォームの横にドロップダウンを付けることもできます。何かと応用できそうですね。 アラート。 タブ。4辺全てに対応しています。 ナビゲーションバー。 パン屑、通知、プログレスバー

    Bootflat - フラットUIで格好いいBootstrapテーマ! MOONGIFT
    bigchu
    bigchu 2014/03/17
    flatdesign / 色がきめええええええあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
  • Kraken - PayPal製のnode用MVCフレームワーク

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました nodeの世界もどんどん充実してきていますね。 開発言語のトレンドは年々変わってきています。業務レベルではまだ使われることは少ないもののnodeのシェアも増えつつあります。そしてさらなる拡大のために必要になるのが優秀なフレームワークでしょう。 コミュニティベースでも幾つも出てきていますが、今回はPayPalが開発したnode用フレームワーク、Krakenを紹介します。 インストールは簡単でnpmコマンドで終わります。 $ npm install -g generator-kraken 終わったらYeomanのyoコマンドを実行します。ここが格好いいですね。 $ yo kraken プロジェクトが生成されたらnpm startでWebサーバが立ち上がります。 $ npm start

    Kraken - PayPal製のnode用MVCフレームワーク
    bigchu
    bigchu 2014/02/05
    : MVC / Paypal / Kraken
  • 気になるTumblrの画像をまとめてダウンロード·TumblOne MOONGIFT

    TumblOneはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(Public Domain)です。 Tumblrには面白い画像がたくさん載っています。それを購読して一つ一つ見ていくのも良いですが、一気にダウンロードしてオフラインで見たい人も多いはず。そんな方にお勧めなのがTumblOneです。 メイン画面です。Tumblrのブログを登録します。タグではダメなようです。 登録しました。ブログは複数登録でき、クロール開始ボタンでダウンロードが開始されます。 ダウンロード中です。ステータスにも流れるので続々と画像が集まっていくのが分かるはず。 こんな感じで一気に大量の画像が集まりました! タグで指定できないのでいつも購読しているブログや、気になる写真を投稿しているブログを登録すると良さそうです。後は定期的にクローリングを行うだけで画像がゲットできるはずです。 MOONGIFTはこう見る Tum

    気になるTumblrの画像をまとめてダウンロード·TumblOne MOONGIFT
    bigchu
    bigchu 2013/12/24
    : tumblr /
  • iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT

    PixateはMac OSX用のソフトウェアです。 iOSアプリのデザインはXcodeを使って行うのが一般的です。しかしWebデザイナーや開発者にとっては思い通りにいかなくてやきもきするときがあるかも知れません。そこで注目したいのがPixateです。何とスタイルシートと同じ記述で画面を作成できます。増資し、フリーになりました。 ボタンのデザイン。確かにスタイルシート調です。 記述を変えればダイナミックに描画が変わるのも特徴です。 SVGの表示も行えます。 さらにタップすると線だけに。 こちらはプレイグラウンド。様々な表示例があります。 ラベル。テキストエリアの部分は変更できます。 こんな感じにダイナミックに文字サイズを変更できます。 地図のポインター部分の大きさを変更。 当に数多くのデモがあります。 検索ボックス。 セクション付きのテーブルビュー。 様々なテキストビュー。 Pixateは

    iOSアプリのデザインをスタイルシートで行う凄い技術·Pixate MOONGIFT
    bigchu
    bigchu 2013/07/15
    : デザイン時これを使うのがいいかな、投資されて無料化されたようだ。
  • Google製。タイピング不要のビジュアルプログラミング·Blockly MOONGIFT

    BlocklyはGoogle製のブロック連結型プログラミング言語です。 みんな大好きレゴブロック。ブロックを組み合わせていくだけでどんなものでも自由に造形できます。あんな感じにプログラミングできてしまうのがBlocklyです。Google製のビジュアルプログラミング言語で、面白いことが色々できそうです。 デモです。move forward、つまりまっすぐ進むというアクションです。 アクションは色々あります。右回転、左回転などなど。 ブロックさながらに連結させます。 色々つなげて実行しました。これでゴールまでたどり着けます。 こちらは計算用ブロック。 こんな感じにつなげられます。 それをJavaScriptで表すとこんな感じです。 Dartでの表現。 Python。 XMLも用意されています。 ifや以上以下を使った判定処理もできます。 ifはさらにブロック内部で細かく作ることもできます。

    Google製。タイピング不要のビジュアルプログラミング·Blockly MOONGIFT
    bigchu
    bigchu 2012/09/08
    blockprogramming
  • 200を越えるアイコンが揃ったBootstrap向けWeb Font·Font Awesome MOONGIFT

    Font AwesomeはBootstrapと組み合わせて使えるアイコンを集めたWeb Fontです。 Twitter Bootstrapの便利な機能の一つにアイコンパックがあります。ちょっとした装飾を手軽に付け加えられるのは便利です。そんなBootstrapに200以上のアイコンを追加するのがFont Awesomeです。Web Fontで作られたアイコンパックです。 全てのアイコンです。 ソーシャルアイコンも揃っています。 例です。ドロップダウンやボタンにつけています。 大きさが自由に変更できるのもフォントならではです。 ドロップダウンにつけると機能がより分かりやすくなります。 カスタマイズすればレーティングに使ったりもできます。 ファイル構成です。SVGフォントが提供されます。 Font AwesomeはTwitter Bootstrapで提供されているものに加えて色々な場面で役立

  • これはすごいかも。iOS上で動くnode.js·nios MOONGIFT

    niosはiOS上で動作するnode.jsです。 niosは何とiOS上でnode.jsをサーバとして動かしてしまおうというかなり野心的なプロジェクトになります。 起動しました。Startボタンを押します。 リッスンしています(error:8080)というのが気になりますが… Webブラウザからアクセスするとローディングが続いてコンテンツが返ってきません。 niosを停止するとサーバとの接続が切られるので、起動はしているようです。なかなか破壊力を秘めたツールに見えるので今後の開発が楽しみです。 niosはObjective-C製、iOS向けのオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 MOONGIFTはこう見る 数年前からそれぞれのプログラミング言語持っていた壁のようなものがどんどん破壊されています。JavaScriptRubyPythonといった言語がその中心にいま

    これはすごいかも。iOS上で動くnode.js·nios MOONGIFT
  • プロジェクト管理に使ってみたい。jQuery製のガントチャートライブラリ·jQuery.ganttView MOONGIFT

    jQuery.ganttViewはjQuery製のガントチャート表示ライブラリです。 jQueryを使ってガントチャートを表示するライブラリがjQuery.ganttViewです。表示だけでなくデータのメンテナンスもできるようになっています。 いい感じにガントチャートが表示されています。 ドラッグでタスクを左右に移動させられます。 期間の変更は枠の端をドラッグします。 データはJSONで与えるだけです。 jQuery.ganttViewは表示系のライブラリなのでデータベースに蓄積された内容をガントチャートにして表示すると言った使い方が便利そうです。なお表示はタスクごとに横に表示される形で、複数のタスクを同一線上に表示することはできないようです。 jQuery.ganttViewはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGI

    bigchu
    bigchu 2012/06/03
    : jQuery でのガントチャートあるんだ
  • これはnode.jsの時代が来るか!?全て揃ったnode.jsフレームワーク·Tower.js MOONGIFT

    Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B

    bigchu
    bigchu 2012/06/03
    : なんだと見る
  • Google App Engineを使ったWebアプリケーションのアプリ内課金チュートリアル·iap-hello-world MOONGIFT

    iap-hello-worldはWebアプリケーションにおけるGoogleチェックアウトを使ったアプリ内課金を行うデモです。 Androidアプリの販売に際してGoogleチェックアウトが日でも使えるようになりました。そしてそのGoogleチェックアウトを使ったWebアプリケーション内における課金方法について参考にしたいソフトウェアがiap-hello-worldです。 最初に認証をします。 ここはいわばゲームのダッシュボードです。左側のリンクをクリックしてゲームを行います。 Androidのキャラクターを動かすゲームです。 そしてアプリ内課金にトライできます。 iap-hello-worldはWebアプリケーションとしてゲームを提供し、その中でアプリ内課金を使うためのチュートリアルになっています。Androidのみならず、Webアプリケーションでもアプリ内課金を扱ってみたいと考えた際に

    Google App Engineを使ったWebアプリケーションのアプリ内課金チュートリアル·iap-hello-world MOONGIFT
  • すげえ!FlashLite1.1を解析してHTML5に変換·FlashForward MOONGIFT

    ガラケーはFlashLiteに対応しており、多数のゲームが開発されてきました。そうした既存の資産を活かすべく開発されているのがFlashForwardです。iOS向けにFlashLite1.1からHTML5へ変換するソフトウェアです。 デモは多数用意されています。 アニメーションします。 SVGの他にCanvas阪も用意されています。 テキスト含めたアニメーションも可能です。 こういうゲーム系で活躍します。 陣取りゲームゲームも再現できています。 こういうアニメーションはCanvasのが高速です。 指定した形を描きます。 日語も使えます。 複雑なキャラクターも描けて、アニメーションもばっちりです。 左右に動いたりします。 バナーレベルは十分に使えます。 まさにゲーム用途にぴったりです。 FlashForwardでは予めSWFファイルを解析し、HTML5/SVGまたはCanvas/Jav

  • ここまでやるか。SQLiteをJavaScriptに変換·SQL.js MOONGIFT

    SQL.jsはSQLiteEmscriptenを使ってJavaScript化したソフトウェアです。 SQL.jsはWebブラウザ上で使えるデータベースです。Emscriptenを使ってSQLiteJavaScriptに変換した面白いソフトウェアです。 デモです。テキストエリアに書かれたSQLを実行できます。 実行した結果です。最終的な結果だけが出力されています。SELECTの結果はJSONデータとして取得されています。 もちろん普通にSQLが使えます。 日語は出力時は化けてしまいましたがデータ上は問題ないと思われます。 SQL.jsはSQLiteがそのままJavaScriptになってしまったようなソフトウェアです。慣れた使い勝手でSQLを実行したり、データを取得できてしまうのは面白そうです。なお現状Google ChromeやFirefoxにしか最適化されていません。 SQL.jsは

    ここまでやるか。SQLiteをJavaScriptに変換·SQL.js MOONGIFT
    bigchu
    bigchu 2012/03/16
    sqlite / SQL.js ふむ。なんでもJSできるってはステキだよな。
  • 表現力の高さに驚き。HTML5/Canvasグラフライブラリ·Flotr2 MOONGIFT

    Flotr2はHTML5/Canvasを使ったグラフ描画ライブラリです。 これまでグラフと言えばFlashや画像出力が多かったですが、HTML5が使われるようになったことでぐっと表現力の高いグラフをWeb標準の技術で実装できるようになっています。その表現力を知るのにお勧めしたいのがFlotr2です。 たくさんのサンプルが用意されています。一気に紹介します。 線グラフです。 途中で途切れた曲線のグラフも描けます。 棒グラフです。 マウスオーバーで値を表示できます。 積み上げグラフです。 円グラフです。 レーダーチャート。 範囲グラフ。 ローソクチャートです。 滑らかな曲線のグラフです。 マウスオーバーでグリッドが表示されます。 マウスズームのデモです。 マウスで一部の範囲を指定できます。 折れ線グラフです。 マイナスの値にも対応。 クリックでリアルタイムにグラフを描きます。 画像ダウンロード

    bigchu
    bigchu 2012/03/12
    : これはいいな!
  • 社内でも立てられるGitHubクローン·GitLab MOONGIFT

    GitLabRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。 GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLabGitHubクローンです。 ログイン必須になります。 ログインした後の画面です。登録済のプロジェクトが一覧表示されます。 一つのプロジェクトを閲覧しています。ソースツリーが出ます。ソースツリーは右へ右へスライドして表示されます。GitHubに似ています。 ソースコードハイライターも内蔵されています。rawでファイルをダウンロードできます。 タグやブランチを切り替えることもできます。 コミット履歴一覧です。 コミット詳細ではDiffが確認できます。 コミットに対するコメントも確認できます。 チーム設定です。複数人でのコラボレーシ

    bigchu
    bigchu 2012/02/09
    : これインスコしてみよかな。
  • 面白い!Ruby/Pythonなど多数のプログラミング言語をWebブラウザ上で実行する·repl.it MOONGIFT

    repl.itはWebブラウザ上で多数のプログラミング言語を実行し、その結果を確認できるソフトウェア。 repl.itHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。プログラミングの学習はどこで行うのが良いだろうか。書籍を購入する人もいれば、オンラインのチュートリアルを見る人もいる。いずれの場合もローカルに実行環境を用意して行うものだろう。 利用可能な言語一覧 お勧めなのはオンライン学習なのだが、実行環境がJavaScriptくらいしか用意できないのが問題だった。だがrepl.itを使うとそれ以外のプログラミング言語もオンラインで実行できるようになる。 repl.itが使える言語としてはJavaScript、CoffeeScriptの他、RubyPython、Lua、Scheme、QBasic、Forth、Emoticon、Brainfuck、LOLCODE、Unla

    bigchu
    bigchu 2012/01/25
    : 軽めのならこれでいいね
  • 業務システムに組み込みたい。PHPからExcelファイルを読み書きする·PHPExcel MOONGIFT

    PHPExcelExcelファイルの読み書きを行うPHPライブラリ。PDF/HTML出力にも対応。 PHPExcelPHP製のオープンソース・ソフトウェア。業務システムを開発していて必ず発生するのがExcelのような表形式ファイルの取り込みだ。大抵はCSVに変換してもらって取り込むだろう。だがユーザが変換を忘れてExcelを読み込ませてしまうことも度々だ。 PHPで出力できる さらにシステムから資料を出力する際にもCSVをダウンロードして手作業で修正して…という手間をユーザにとらせることになってしまう。そんな時代はもう古い、PHPExcelを使ってリッチなExcelファイルをそのままやり取りしよう。 PHPExcelExcel 2007をベースとし、5.0/95/97以降のファイル形式の読み込みにも対応している。Excel 2003のXMLフォーマットも扱える。さらにOpenOffi

    bigchu
    bigchu 2011/09/20
    : あら素敵。さがしてもないすてき!
  • 楽譜をWeb上に表示するJavaScriptライブラリ·Audiofile.cc MOONGIFT

    Audiofile.ccはHTMLタグを楽譜化して表示するJavaScriptライブラリ。 Audiofile.ccはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webベースのアプリケーションが増えるに従って、表現したい内容も増えている。テキスト、画像、動画、音楽以外にも様々なデータを表示したいと思っているはずだ。 表示例 HTML4以前ではFlashが活躍した。だが時代はHTML5に移り変わろうとしている。今はCanvasタグで様々なコンテンツを表示する。Audiofile.ccはその一つ、楽譜を表示するソフトウェアだ。 楽譜についてはMMLと呼ばれるマークアップ言語があるが、Audiofile.ccではそれは用いていない。あくまでも独自の記法に則って記述する必要がある。具体的にはdivタグに対してdata-note/data-pitch/data-octaveとい

    bigchu
    bigchu 2011/07/27
    うはすげぇ
  • JavaScriptを使ったクライアントサイドのテキスト差分表示ライブラリ·Pretty Diff MOONGIFT

    Pretty DiffはJavaScriptでテキストの差分を表示するライブラリ。 Pretty DiffはJavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。人は間違うものだ。現実世界では一度破壊してしまったものを復元するのは難しい。だがデジタルの世界であれば、バックアップを使ったり履歴管理をしておくことで以前の状態に戻すことができる。 差分表示 最近のサービスでは履歴管理が次々に取り入れられている。Dropbox、WordPress、Wikiエンジンなど様々だ。そんな履歴管理された内容をグラフィカルにチェックできるのがPretty Diffだ。 Pretty DiffはWebベースの差分表示ライブラリだ。JavaScriptCSS、各種言語に対応する他、CSVの差分表示もできる(ただしCSVは各項目ごとに改行されて表示される)。差分表示はインライン、またはサイドバイ

    bigchu
    bigchu 2011/07/23
    : 差分
  • 禅の心。機能美を探求したHTML5製音楽プレーヤ·ZEN-Player MOONGIFT

    ZEN-Playerはシンプル、かつ必要最低限の機能を備えたWebベースの音楽プレーヤ。 ZEN-PlayerはHTML5製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Webサイトやサービスは時間が経つにつれてどんどんリッチに、そして複雑になっていく。決して悪いことではないが、時にあまりの激しさに疲れてきてしまうものだ。 プレーヤはこんなにシンプル Webサイト側もそれを認識していて、時々リニューアルしては機能をごっそりと削ったりデザインをシェイプアップする。そうやって徐々にサービスが磨かれていくのだ。同様に磨き抜かれた、WebベースのオーディオプレーヤがZEN-Playerだ。 ZEN-Playerを表示すると大きな丸いアイコンだけが表示される。クリックすると音楽が再生されはじめる。再生中は円が回転し、再生されている様子が分かるようになっている。もう一度クリックすれば音楽が一時停止す