Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月12日のブックマーク (23件)

  • 特定のサイトを開いた際に拡張機能のオン・オフを自動切替してくれるシンプルな拡張機能「Extension Automation」 | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome:愛してやまない拡張機能がいくつかあるけれど、ウェブサイトによってはそれらが原因で問題が起きてしまうことがある、または常にオンにしておく必要はないという場合、「Extension Automation」を使えば拡張機能を開いているサイトに基づいて、自動的に切り替えることが可能です。 拡張機能をインストールすると、特定のサイトをリストに追加し、それらのサイトを開いた時のみ拡張機能が起動するように設定することができます。よって、拡張機能が原因でChromeの動作が遅くなったり、ツールバーがごちゃごちゃになったりすることを未然に防ぐことが可能です。特定のサイトで問題を引き起こしてしまう拡張機能を使用しているといった場合にも、重宝します。 Extension Automation | Chrome Web Store via Addictive Tips Thorin Klosowsk

    特定のサイトを開いた際に拡張機能のオン・オフを自動切替してくれるシンプルな拡張機能「Extension Automation」 | ライフハッカー・ジャパン
  • http://rank.marketgeek.net/ja/net/

  • Titanium Mobile用のMVCフレームワーク、"TiMVC"を試す

    アプリケーションを開発する際に、コード全体の構成をどのように行うかはいつも頭の痛い問題です。ウェブの世界では、Ruby on Railsなどのフレームワークが多く使われています。Titanium Mobileにも、いくつかのフレームワークがありますが、今回はTitanium Market Placeでダウンロード可能な「TiMVC」を試してみました。 2012.3.15 追記: この記事は、Version 1.2.1.1.1 (1.2 beta 1.1) をベースに書きました。3/15に新しいバージョン(1.2.1.2.1)がリリースされています。

    Titanium Mobile用のMVCフレームワーク、"TiMVC"を試す
  • 徳丸浩の日記

    サマリ ISO-2022-JPエンコーディングの誤判定を悪用したXSSの技法としてEncoding Differentials: Why Charset Matters | SonarのTechnique 2を紹介する。これは、HTMLの属性を囲むダブルクォート等をISO-2022-JPの2バイト文字と誤認させることによって引用符の効果を無効化させることによるXSSである。稿で紹介する攻撃は、従来からのセキュリティベストプラクティスである「文字エンコーディングの明示」に従っていれば影響を受けることはない。 ここで紹介する攻撃は、はせがわようすけ氏のブログ記事ISO-2022-JPによるXSSの話 - 葉っぱ日記で紹介されている「2. 属性値やテキストノードのエスケープのバイパス」と同じ原理であり、記事の方が条件が複雑であるが、エスケープ対象の文字に関する制約は緩やかである。 はじめに

  • 正規表現確認ツール RegEx Cafe を作った - 9mの日記

    RegEx Cafe - JavaScript Regular Expression Tester http://kkosuge.github.com/regex-cafe/ CoffeeScriptで書いたのでCafeです。 サクッと正規表現の確認をしたいとき Rubular が便利で使う事が多かったんだけど、落ちてる事が多かった。サイト自体が落ちてなくても、テスト結果の表示がベラボーに遅い事があったりする。入力するたびAjaxで結果取りに行ってるから遅くなるのは仕方ない気するんだけど、簡単な確認くらいならJavaScriptでいいじゃんと思ったので再開発しました次第です。Githubページにホスティングしてもらってるので落ちる事ほとんどないだろうし、通信しないので速いです。 正規表現テストツールの既出感やばいけど、その中でもRegEx Cafeはだいぶ使い易くて良いと思う。 Cof

  • CoffeeScriptをおすすめしたいワケ

    それ以降、CoffeeScriptでJSを書き続けていて、やっぱCoffeeScriptいいなーと結構思ってる。自分にとってのCoffeeScriptがいいと思う一番の理由は、「オブジェクト指向的なコードが、ストレス無く書けるから」っていう点だと感じてる。例えば、以下のような動作をするUIがあり、

  • 最適化した開発チームは3~10人で美しく回る

    スクラム」は、アジャイル開発の手法群の中でも、「チームとしての仕事の進め方」に特化したフレームワークだ。スクラムの知識を応用して、開発チームの日常をちょっとリファクタリングしてみよう。 今回の内容 ●課題:課題: チーム運営を改善する ●スクラムのプラクティススクラムのプラクティス チームのベスト人数は3~10人 あなたが所属する「チーム」はどんなチームですか? チームのスタイルは千差万別です。メンバーがそれぞれ独立して仕事するチームもあれば、全員の作業状態を共有しているチームもあります。 良いチーム運営をするために、スクラムのプラクティスは有効です。スクラムの核心は、「コミュニケーションコストをなるべく上げず、有機的なチームを作ること」にあるからです。 チームミーティングの「人大杉」問題 毎週のチームミーティングで話す「内容」を思い出してください。 今週行ったことの報告 問題の共有 同

    最適化した開発チームは3~10人で美しく回る
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 開発をより良くしたい人が読んでおくべき10冊

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) アジャイルな開発の導入支援の現場や色々な勉強会でよく「どんなを読んだら良いですか」と聞かれたりします。 何のためにを読んで勉強するかは人それぞれですし、自分のおかれたコンテキストでどのが役にたつかは分からないですが、以下にあげたは個人的に強くオススメできるです。人に聞くのも大事だし自分で試行錯誤するのも大事だけど、を読んで体系的に学んだり先人の知恵を学ぶことは続けたほうが良い。 プロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性向上術どうやったら自分自身の生産性を高くすることができるのか。PCの使いこなしから始まり、自動化やバージョン管理等にも触れている プロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性

    開発をより良くしたい人が読んでおくべき10冊
  • テスト駆動JavaScriptの第2章をメモ - あおうさ@日記

    Node塾 講義その6に行くのでメモった Node塾で下記の読書会をする。 テスト駆動JavaScript 作者: Christian Johansen,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2011/11/25メディア: 大型購入: 19人 クリック: 331回この商品を含むブログを見る Node塾 http://partake.in/events/5890aef3-7449-4ccb-a059-68faf9ce3af1 以下は第2章を抜粋したメモ。これを読んで頂ければわかるがテスト駆動JavaScriptJavaScriptでTDDをするにはどうすればいいかだけに答えるものではなく、TDD未経験者でもTDDとは何なのか?どうやってTDDを身に付けるのかを記載したになっている。興味があれば買うといいよ。そしてNode塾に参加すればいいと思いますよ。 第2章

    テスト駆動JavaScriptの第2章をメモ - あおうさ@日記
  • 「決められる人」の強さ - 琥珀色の戯言

    「ねえ、今日どこにごはんべに行く?」 「どこでもいいよ」 「いや、僕は君が行きたいところに行くよ」 「私はどこでもいから、決めて」 「そんな遠慮しなくていいからさ」 「遠慮なんてしてないって」 「せっかく決めていいよって言ってるのに」 「だからこっちも好きにしていいよ、って言ってるじゃない!」 僕は優柔不断な人間なので、こういう会話をさんざんやってきました。 当に、人間って学ばない生き物ですよね。 とくに、「自分が良いことをしている」と思っている場合には。 夕の店を決めるときに、誰かと相談していて、なかなか店が決まらない。 こういうときの僕は「相手は何か希望を持っているのに、遠慮しているはず。心を引き出して、希望に沿ってあげなくては!」 と、勝手に考えていたのです。 相手の希望をきいてあげるのが「親切」であり、「紳士的な態度」なのだと。 でも、最近ようやくわかってきました。 こうい

    「決められる人」の強さ - 琥珀色の戯言
  • placeholder 属性と jQuery で IE にもプレースホルダを

    フォームの入力コントロール (input とか textarea) に対して、初期値として入力例などをうっすら表示し、ユーザーへのガイドとして使用するプレースホルダ。HTML5 では、placeholder 属性が新たに追加され、プレースホルダの提供が簡単に行えますが、この属性の値を活かして、未対応環境にもプレースホルダを提供する jQuery プラグインを紹介します。 フォームの入力コントロール (input とか textarea) に対して、初期値として入力例などをうっすら表示し、ユーザーへのガイドとして使用する (プレースホルダ) なんてことはよくやります。 HTML5 では、プレースホルダを指定する属性として、まさにそのままの名前が付いた、placeholder 属性が新たに追加され、ブラウザさえ対応していればとても簡単に実現可能になっていますが、今のところ IE が対応していな

    placeholder 属性と jQuery で IE にもプレースホルダを
  • Groundwire – たまには人柱も悪くない

    このところ、理由があって、様々なSIPフォンを試しております。 SIPというのは、Session Initiation Protocol つまり、セッション開始手順でありまして、VoIPなどに用いられるケースが多いようです。まぁ、もっぱらインターネットを利用した安い電話システムとして使われますな。 SIPの仕組みそのものは割と分かりやすいもので、世の中にはぞろぞろ、SIP対応アプリがあります。 使いやすいかどうかは別ですけれどね。 私のマシンは、iPod touchとiPadですから、もともと電話っぽく使うのは難しいのです。電話用のスピーカーがありませんからね。 なので、Bluetoothが使えるということがとても大事。そうなると、意外に対応Appは少ないのですなぁ。 と、いうわけで、これ。 これの下位AppでもBluetoothは使えるのですが、差額が僅かだし、上位Appにしとけ、という

  • iPhoneユーザーは数日分の電源を確保できる大容量バッテリーを持ち歩こう、という話 - リニューアル式

    iOSのアップデートで、iPhoneバッテリーの持ちが良くなったという。 それでも、iPhoneのバッテリーは普通に使っていれば1日でカラだ。 いつでも数日間分の電源を常備しておく。それがiPhoneユーザーに必須の震災対策だと、僕は思う。 今回紹介するのは、いざというときにiPhoneやモバイルルーターを数回にわたって充電できる大容量ポータブルバッテリーだ。 iPhoneの充電に必要なバッテリー容量 iPhone4Sを90〜100%まで充電するのに必要なバッテリー容量は、1回あたり2,200mAh。 これを基準に、数回(=自宅に戻れるまでの数日間)にわたってiPhoneへ電源を供給できるバッテリーを3点ピックアップした。【2014年4月加筆・補正】 【参考になる記事】 iPhone 4S と一緒に買いたいモバイルバッテリの選び方と9つのオススメ製品。 - たのしいiPhone! AppB

    iPhoneユーザーは数日分の電源を確保できる大容量バッテリーを持ち歩こう、という話 - リニューアル式
  • Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://anchor.fm/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 音声データはGoogle Driveにもアップロードしていますので、こちらをaudioタグを使って聴けるようにもしました。 で、Spotify for Podcastersにデータをアップロードすると以下のPodcastサービスにも自動

    bigwest
    bigwest 2012/03/12
  • Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム

    Stay up to date on new promotions, products, and exclusive deals. Get 10% off your first purchase when you subscribe.

    Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム
  • 高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!

    どうすれば小規模なチームでも大きな成果を出せるのか。大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ソフトウェアをつくるための3つの役割で書いた通り、ソフトウェア開発をクラウドのようなサービス提供で続けていくには、プロダクトオーナーとプログラマーがキャッチボールのような形で、仕様と実装をずっと繰り返しながら作っていくのが自然です。 SonicGardenで使っているツールと開発の流れの全体は以下のようになります。大事なことは「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、どれだけ回転数をあげていけるか、ということです。そのために、プロダクトオーナーとプログラマの間で待ち時間を減らすために並行して進めるようにするなど工夫しています。 ホワイトボードとMVP

    高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!
  • 巨大なSJISのCSVファイルをfgetcsv関数で処理する - hnwの日記

    さて、前回記事「PHPでメモリ上に一時ファイルを作る」では、file_get_contents関数でCSVファイル全体を取得して文字エンコーディングの変換を行い、変換結果に対してfgetcsv関数を利用しました。しかし、CSVファイルが巨大な場合にはfile_get_contentsを使うとメモリ上限に引っかかってPHPが停止してしまいます。 もちろん、UTF-8CSVファイルに対してfgetcsvを利用するのであれば、どんな大きなCSVファイルだろうと処理することが可能です。なぜなら、fgetcsvはファイルを1行単位で読み込む関数ですから、1行分のメモリ消費だけでファイル全体を読み込み続けられるからです(正確にはストリーム上のデータはバッファリングされるので、バッファサイズ分のメモリは消費しますが)。 それでは、巨大なSJISのCSVファイルをfgetcsvで処理したい場合はどうすれ

    巨大なSJISのCSVファイルをfgetcsv関数で処理する - hnwの日記
  • PHPUnit でテスト駆動開発を始めよう

    9. class CalculatorTest extends PHPUnit_Framework_TestCase { public function setUp() { $this->calc = new Calculator; } public function test_add_引数の和を返す() { $result = $this->calc->add(1, 2); $this->assertSame(3, $result); } } 10. class CalculatorTest extends PHPUnit_Framework_TestCase { public function setUp() { 1 $this->calc = new Calculator; } public function test_add_引数の和を返す() { $result = $this-

    PHPUnit でテスト駆動開発を始めよう
  • webzuki.com - webzuki リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • php 5.4 リポジトリに舞い戻ってきたクロージャの $this サポート - do_aki's log

    php 5.3 beta の時は使えていたのに、stable リリース時には消えていた クロージャ( 無名関数 ) の $this サポート。 これが、php 5.4 のブランチで再びコミットされ、 php5.4 alpha1 で利用可能になっている。 とはいえ、ただそのまま移植されたわけではなく、新たな構文や、新たなメソッドを引き連れてきたらしい。 そこで、php5.4 alpha2 時点で使えるようになっているクロージャの機能をざっとまとめてみることにした。 $this サポート これは、php5.3 beta にもあったように、クラス内で定義したクロージャの内部で $this が使えるようになるというもの。 $this は暗黙的に束縛されるので、特別なことは何もしなくて良い。 php 5.4 で利用可能な $this <?php class C { private $x = 'hel

    php 5.4 リポジトリに舞い戻ってきたクロージャの $this サポート - do_aki's log
    bigwest
    bigwest 2012/03/12
  • やさしさゴシックのフォントダウンロード | フォントな、情報。オープンソースの安心フリーフォントのダウンロード

    やさしさゴシックはどんなフリーフォント? フリーフォントのやさしさゴシックは、自由にダウンロードし、商用・非商用問わず使用できます。 このフリーフォントをご使用になるには、ダウンロードファイルに含まれる 「M+FONT-TESTFLIGHT」「IPAフォントライセンス」の内容を読みください。 It is requested to read and accept “IPA Font License and M+FONT” before downloading
 Font. ページ最下段のフォントのダウンロードボタンを押してダウンロードして下さい。 ライセンス フォントは以下のライセンスに準じます。フォント同梱のテキストをお読み下さい。 * IPAフォント (IPA_Font_License_Agreement_v1.0.txt) * M+ (LICENSE_J,LICENSE_E) Copy

    やさしさゴシックのフォントダウンロード | フォントな、情報。オープンソースの安心フリーフォントのダウンロード
    bigwest
    bigwest 2012/03/12
  • オフィス向けセキュリティサービス:株式会社日立ビルシステム