Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年5月17日のブックマーク (15件)

  • capistrano + chef-soloで構成管理する - Kentaro Kuribayashi's blog

    問題 VMをぽこぽこ作りながらあれこれツールを入れて試してみたりしたいという時に、chefを使って構成管理はしたいけど、chef-serverを入れるのは面倒、というか、構成パッケージの記述・インストールだけできればいいという要求からするとオーバスペックなように感じるのだし、また、ホストの管理にはcapistranoを使っているので、cap実行側のみで処理が完結する方がよいという場合もあろうかと思う。 前提 デプロイ先ホストには、公開鍵認証でログインできるものとする(capを使うので) デプロイ先ホストでは、既にgit, chef-soloが使える状態であるものとする(そこまではなんらかの方法でがんばる) 解決案 そこで、chef-soloという、chef-serverなし、スタンドアロンにレシピの実行を行うコマンドをcapで実行するようにしてみる方法を試してみた。例として、GrowthF

    capistrano + chef-soloで構成管理する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 再び注目され始めた「送信ドメイン認証」

    今から6~7年前、メールが正しいアドレスから送られてきたかどうかをチェックする「送信ドメイン認証」技術が注目されたことがあった。フィッシングや迷惑メール対策として有効との考えからだ。しかし、今に至るも送信ドメイン認証はさほど普及していない。しかしここにきて、再び送信ドメイン認証に注目が集まり始めている。友人/知人をかたるメールから始まる標的型攻撃への対抗策としてである。 標的型攻撃の始まりにはさまざまなパターンがあるが、典型的なのは、実在の人物を騙って偽のメールを送り付けてくる手法だ(写真)。攻撃者はターゲットとなる企業の担当者の情報を事前に収集するなどして、友人や知人、あるいは関係する業界団体などになりすましてメールを送りつける。そしてそこに、罠を仕掛ける。 具体的には、ウイルスが自動的にダウンロードされるようなWebページへのリンクを記述したり、ウイルスが仕込まれたファイルを添付したり

    再び注目され始めた「送信ドメイン認証」
  • WatchReload.app - ウェブ開発者向けブラウザ自動リロード

    ブラウザをリロードして欲しい時に勝手にリロードしてくれるウェブ開発者向けのMacOSX用アプリケーションです。 HTMLCSSなどのファイル編集を監視し、保存と同時に今開いているブラウザのタブをリロードします。動作確認をするためにブラウザをリロードする手間が省きウェブ開発に快適さをもたらします。 対応するブラウザは、現在のところChromeとSafariです。 ダウンロード 使い方 CHANGELOG フィードバック 過去のビルド ダウンロード 以下のリンクからzipをダウンロードし、適当な場所に解凍すると使えるようになります。動作確認はMaxOSX Lionで行なっています。 WatchReload-0.0.1.app.zip 使い方 WatchReloadを起動すると、メニューバーにWatchReloadのメニューが表示されるようになります。 メニューからStart Watching

  • GoogleのPageRankをPHPから得られるPEARパッケージ「Services_PageRank」:phpspot開発日誌

    GoogleのPageRankをPHPから得られるPEARパッケージ「Services_PageRank」 2012年05月16日- Services_PageRank GoogleのPageRankをPHPから得られるPEARパッケージ「Services_PageRank」。 特定サイトのPageRankをPHPから簡単に得ることが出来ます。サイトの信頼性を調べたいといった場合に使うことができそうです 使い方は次のように超簡単。読み込んで1行でOK。 <?php require('Services/PageRank.php'); echo new Services_PageRank('example.com'); # returns 7 ?> PageRankというとあんまり最近聞かなかったワードですが、サイトの重要度を計る上においてはそれなりに使える指標であると思われます。 覚えておけ

  • Silexを通して伝えたかったこと ~ PHPカンファレンス関西2012 ~ - ぷぎがぽぎ

    お詫び: 当は月曜日にでもレポートを書こうと思っていたのですが、諸事情により*1このタイミングになりました。 カンファレンス全体を通して感じたこと 5/12に大阪で開催されたPHPカンファレンス関西に参加してきましたのでまずはざっくりと印象を箇条書き。 当たり前でも難しいタイムスケジュールがほぼ完璧だったんじゃないかと思います。すばらしいれす。 Ustの機材や設定がとても気になったのでどこかで公開してほしい。 自分が知ってる里とは違う里の忍者、+くのいちが居た。 去年はPHPのコードがなかなか出てこないという不満がありましたが、今年はお腹いっぱいでした。 ドラ娘の目の前の席でした。ごちそうさまでした。 「あれ、今日は忍者じゃないんですか?」ってほとんどの人に指摘された。ニンニン。 4Fにしか居なかったんだけど、各セッションの後の質疑応答で参加者からの質問があまりなかった。次回からは皆質問

    Silexを通して伝えたかったこと ~ PHPカンファレンス関西2012 ~ - ぷぎがぽぎ
  • [JS]ウェブページのUIエレメントにちょっとだけ便利な機能を加えるスクリプト -minjs

    フォーム、テーブル、カレンダーなど、ウェブページで使用するUIエレメントに便利な機能を加えるjQueryのプラグインを紹介します。 minjs - Minimalist JavaScript [ad#ad-2] minjsは現在、3つのモジュールが公開されています。 minform longtable drcal minform HTML5のフォーム周りの便利な機能を非サポートブラウザでも利用できるようにします。 デモ ダウンロード minform -GitHub [ad#ad-2] minformの使い方 minformはスクリプトを外部ファイルとして記述するだけで、下記のフォーム関連の機能が非サポートブラウザでも利用できるようになります。 placeholders 入力欄にヒントのテキストを表示します。 autofocus 入力欄をフォーカスします。 required 必須入力の欄で、

  • Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開

    Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of Send(送信のお話)」というアニメーションによるGmailの解説を、同社のクリーンエネルギーに関する取り組みを紹介するWebサイト「Google Green」で公開した。Gmailが送信者から受信者に届くまでの道筋をインタラクティブなストーリーで紹介することで、同社のデータセンターの機能を解説する内容になっている。

    Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/17/20120515inbox-overload-solution-sanebox-adds-smarter-reminders-lets-you-snooze-emails-sync-reminders-to-calendars/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/17/20120515inbox-overload-solution-sanebox-adds-smarter-reminders-lets-you-snooze-emails-sync-reminders-to-calendars/
  • PhoneGapを使ったモバイルアプリのネイティブ化は、銀の弾丸ではない

    jQuery MobileやSencha Touchなど、Web技術でモバイルアプリケーションを開発するためのHTML5/JavaScriptフレームワークが普及し始めています。と、同時にそうしたアプリケーションをラップし、AppStoreなどで販売できるようなネイティブアプリケーション化する「PhoneGap」(オープンソースのプロジェクトはCordova)なども注目されつつあります。 しかしこうしたアプリケーション、これを「Shell App」と呼ぶそうですが、このShell Appには期待しすぎないほうがいい、と警告する次の2の記事が話題になっています。 Shell Apps and Silver Bullets Responding to "Shell Apps" Anti-PhoneGap Article | DZone どちらもHTML5-Developers-jpのメーリン

    PhoneGapを使ったモバイルアプリのネイティブ化は、銀の弾丸ではない
  • テストやモックアップに。ダミーのHTMLソースを生成する·Fixie MOONGIFT

    Fixieは自動的にWebコンテンツを生成するモックアップアプリ用ライブラリです。 Webデザインをしていたり、デザインやライブラリのデモサイトを作る際に必要になるのがダミーのコンテンツです。適当な文字でも良いですが、より物らしいコンテンツを使ってみたいならばFixieを利用してみましょう。 それっぽいコンテンツが表示されているのが分かります。 実際のソースです。コンテンツがないのが分かります。 読み込むたびに記述が変わります。 Fixieはコンテンツ生成時に使ってほしいタグを用いて利用します。例えば「 」といった具合です。さらに他のタグを使う場合には中に「 」といった具合に記述していきます。そうすれば自動的にそのタグを使ったコンテンツが生成され、文字も適当に作成してくれます。 FixieはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIF

    bigwest
    bigwest 2012/05/17
  • この『最強交渉人が使っている 一瞬で心を動かす技術』がすごい!! : マインドマップ的読書感想文

    最強交渉人が使っている 一瞬で心を動かす技術の概要】◆今日ご紹介するのは、交渉術の専門家としてFBI交渉人の講師を務め、人質解放交渉をサポートしているマーク・ゴールストン氏の手による、実践的な1冊。 プライベートでも仕事でも活用できるコミュニケーションのノウハウが満載でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。FBIがしているようなタフな交渉だけでなくコミュニケーションはすべて交渉なのだと著者はいいます。 さらに人は自分自身とも交渉をしています。 人が生きていく限り、交渉とは無縁ではいられないのです。 タイトルや装丁はちと煽り気味ですが、かなりの良書だと思われ!! なお、タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっております(微妙に地味ですがw)。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.心を動かす極意は"シフトダウン"だ 車を運転して、急な坂道を上るところを

    bigwest
    bigwest 2012/05/17
  • 実は間違い!?やってはいけないお風呂の入り方

    お風呂のNG、知ってますか? 毎日入っているお風呂にも、やってしまうと体に良くないNG項目があると知っていますか? 毎日のことだからこそ、気をつけたいですよね。知らなかった!という方は、体に良くないことをしている可能性があるので、この記事を参考にして健康的にお風呂に入るようにしてくださいね! お風呂のNG① 後すぐに入浴 後すぐに入浴すると、血行が良くなることで胃や腸に血液が集まらず消化不良を起こしてしまいます。後1時間~1時間半の休息をとってから入浴するようにしましょう。 また、少なくとも就寝の1時間前には入浴を終えておくことも大切です。 後すぐの入浴|ストレス解消法 |healthクリック http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000081.html お風呂のNG② 42℃以上で長時間入浴理想的なお風呂の温度は38〜39℃と言われており、

    実は間違い!?やってはいけないお風呂の入り方
  • Twitter製。LESSからCSSを生成·RECESS MOONGIFT

    RECESSはTwitter社が開発したLESSからCSSへコンパイルするソフトウェアです。 最近はCSSもそのままではなくLESSやSassを使って書くケースが増えてきました。そこで紹介したいのがRECESS、Twitter社の開発したLESSコンパイルツールです。 インストールします。npmでインストールできます。 解析処理です。 オプションです。 RECESSを使うとLESSからCSSへの変換はもちろん、短縮化もできます。IDや.js-で始まっているクラス、div#foo.barのような書き方、アンダースコアを使っている場合などに注意を出す機能があります(オプションで出さないようにすることもできます)。さらにディレクトリを監視してファイルを更新すると自動で変換と言ったこともできます。 その他APIがあり、node.jsのスクリプトと組み合わせて使うこともできます。 RECESSはno

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.