Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年1月13日のブックマーク (12件)

  • サッカーで接触の相手が重傷、賠償命令に賛否 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    社会人サッカーの試合で30歳代の男性選手の足を骨折させたとして、東京地裁(池田幸司裁判官)が昨年12月、相手選手に約247万円の賠償を命じた判決が波紋を呼んでいる。 男性は、足に着けていた防具が割れ、左すねが折れ曲がる重傷だったが、選手同士が接触するスポーツにけがはつきものともいえる。「危険なプレーなら仕方ない」「選手が萎縮してしまう」。判決に対する現場の賛否は割れている。 「今も痛みがあり、小学生から続けてきたサッカーができなくなった。あのプレーが認められれば、子供に勧められる競技でなくなってしまう。危険なプレーを減らしたい思いだった」。今月7日、東京都内で取材に応じた男性は、訴訟に踏み切った理由をそう語った。 判決によると、男性は2012年6月、千葉市で行われた東京都社会人4部リーグの試合に出場。センターライン付近でボールを右ももで受け、左足で蹴ろうとしたところ、走り込んできた相

    サッカーで接触の相手が重傷、賠償命令に賛否 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    blackshadow
    blackshadow 2017/01/13
    ファールタックルで複雑骨折させて手術+1か月入院+後遺症なら妥当な賠償額というか。足に行くコースで足裏向けてタックルしている時点でアウト。
  • 2017年、絶対に見たい天体ショー7選

    2008年にロシアで観測された皆既日。太陽の見え方の変化を連続写真で示している。(PHOTOGRAPH BY BABAK TAFRESHI, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 2017年もさまざまな天体ショーが楽しめそうだ。特に米国では忘れられない年になるだろう。8月、待ちに待った皆既日が米国土で見られるからだ。 その壮大な見せ場に加え、これから数カ月の間にも楽しみな天文現象が次々と起こる。まずは、氷に覆われた彗星が2月に地球のそばを通過する。うまくいけば、絵のように美しい姿を見せてくれるだろう。太陽に近いせいでなかなか見られない水星と大きな木星は、春に最も大きく、明るく見え、一番観察しやすくなる。そして12月には、毎年見られるふたご座流星群が、とりわけ鮮やかに夜空を彩る。(参考記事:「グリニッジ天文台のコンテストで1位になった皆既日の写真」) 上記以外の

    2017年、絶対に見たい天体ショー7選
    blackshadow
    blackshadow 2017/01/13
    2/26南半球金環食、8/21北米皆既日食
  • 史上最多、インドが1機のロケットで103機の人工衛星を打ち上げ-その舞台裏- | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    史上最多、インドが1機のロケットで103機の人工衛星を打ち上げ-その舞台裏- 2017/01/10 宇宙開発 インドの衛星打ち上げロケットPolar Satellite Launch Vehicle:PSLVが20機の衛星を同時に軌道投入した2016年9月の打ち上げ。Image Credit:ISRO PSLV、史上最多の衛星同時打ち上げへ 2017年2月初旬、インドの衛星打ち上げロケット PSLV C37号機が103機の人工衛星を同時に軌道投入する と報じられている。成功すれば、2013年に29機の衛星を打ち上げたアメリカのミノトールIロケット、2014年に33機の衛星を同時に打ち上げたウクライナのドニエプルロケット、PSLV自身の持つ20機同時打ち上げを越える記録となる。 インドの報道によれば、当初PSLV C37は1月打ち上げで搭載される衛星数は83機(うち3機はインド国内の主衛星C

    史上最多、インドが1機のロケットで103機の人工衛星を打ち上げ-その舞台裏- | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 超小型ロケット「SS-520 4号機」打ち上げ延期 天候条件のため | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    1月11日の午前中に打ち上げが予定されていた 世界最小の衛星打ち上げ用ロケット「SS-520 4号機」 ですが、JAXAはその 打ち上げを延期 しました。延期の原因は「 天候が必要な条件を満たさなかったため 」だとしています。 SS-520 4号機は全長9.54m、直径0.52mと、衛星打ち上げ用としては非常に小型な固体燃料ロケットです。その構成は2段式の観測ロケット(SS-520)をベースに、3段モータとペイロードとしての人工衛星を搭載したもの。また人工衛星としては 東京大学の超小型衛星「TRICOM-1」 が搭載されています。 なお、次回の打ち上げ日時については明かされていません。内之浦宇宙空間観測所がある肝付町の 天気予報 を見ると、明日から週末にかけて晴れたり曇ったりの天候が続くようです。民間企業による宇宙開発への進出の促進を目的として行われるSS-520 4号機の打ち上げです

    超小型ロケット「SS-520 4号機」打ち上げ延期 天候条件のため | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 伝説の超小型ロケット宇宙へ!意外な歴史と「実力」 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    2017年、日で打ち上げられる宇宙ロケットの先陣を飾るのは、Soraeがいち早く紹介した超小型宇宙ロケット「SS-520 4号機」だ。1月11日午前8時48分に鹿児島県の内之浦から打ち上げられる。 「世界最小宇宙ロケット」との呼び声も高いSS-520 4号機だが、その正体は意外なものかもしれない。 都市伝説だった?SS-520の「隠れた力」 「このロケットは、JAXAの中では都市伝説のようなものだったんです」 計画を提案し、打ち上げにこぎつけたJAXA(宇宙航空研究開発機構)の羽生宏人准教授は、少しいたずらっぽい笑顔を見せた。都市伝説?どういうことだろうか。 まず、今回のロケットの基形であるS-520について説明しなければならない。SS-520とS-520はSの数がひとつ違うが、これはロケットの段数を意味している。S-520は1段式、SS-520はS-520に第2段を追加した2段式のロ

    伝説の超小型ロケット宇宙へ!意外な歴史と「実力」 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • グーグル親会社、ドローンインターネット計画「Titan」断念か 従業員は気球インターネット「Loon」へ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    フェイスブック も飛行実験を開始するなど、最近注目を集める「 ドローンによる空中インターネットサービス 」。これについては グーグル親会社のアルファベットも「Titan」 として同様のプロジェクトを進めていたのですが、 9to5Google によればこのTitanがなんと 計画を終了し、技術者は別部門への異動 を命じられていたことが判明しました。 もともと、このTitanはグーグルが2014年に買収したインターネットドローン開発会社「Titan aerospace」から始まりました。買収当時にグーグルは「いつの日か空中からのドローンインターネットは 多数の人をオンライン化させ、災害救助や環境調査などさまざまな用途に役立つ でしょう」と語っていたのです。このTitanのドローンは 上面にソーラーパネル を敷き詰め、 通信サービスだけでなくリアルタイムでの高解像度画像の撮影 なども計画されて

    グーグル親会社、ドローンインターネット計画「Titan」断念か 従業員は気球インターネット「Loon」へ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 中国の新ロケットシリーズ「快舟」 商業化でどこまでベールを脱ぐか | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    時間9日13時11分、甘粛省の酒泉衛星発射センターから、 快舟一号甲(KZ-1A)ロケットが3機の小型衛星を載せて打ち上げられました。 中国が打ち上げる衛星運搬用ロケットと言えば長征ロケットシリーズですが、長征ロケットの開発を手掛ける中国航天科技集団(CASC)と違い、 「快舟」は中国の2大宇宙開発大手のもう片翼である中国航天科工集団(CASIC)が開発を進めてきたロケット です。 快舟一号甲は直径が1.4メートルの三段式固体燃料ロケット+上段ステージに液体推進スラスタを使用、200キログラムの衛星を高度700キロメートルの太陽同期軌道に打ち上げる能力があるとされています。今回打ち上げたのは、2015年10月に打ち上げられた「吉林一号」スマートビデオ衛星の同型機に当たるものでその3号機となる「林業一号」。そのほか、航天科工傘下企業と大学との共同開発による行雲試験一号、民間衛星メーカー

    中国の新ロケットシリーズ「快舟」 商業化でどこまでベールを脱ぐか | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • あなたもきっと、だまされる。数理の国へようこそ!メディアラボ17期「数理の国の錯視研究所」(片平圭貴) | マイナビニュース

    あなたもきっと、だまされる。数理の国へようこそ!メディアラボ17期「数理の国の錯視研究所」(片平圭貴) 11/17(木)から、メディアラボの第17期展示がオープンしました。 今期は「数理の国の錯視研究所」ということで錯視をテーマにした展示です。 東京大学大学院数理科学研究科の新井仁之 教授と明治大学先端数理科学インスティテュートの杉原厚吉 特任教授の2人に出展して頂きました。 視覚の錯覚、錯視がテーマですので、まずは目で見てもらいましょう。 ひとつめは新井先生らの作品です。 図:フラクタルらせん錯視 制作:新井仁之氏、新井しのぶ氏 (注:画像をクリックすると9cm×9cmのサイズの画像が表示されます。これより小さなサイズで見ると錯視成分の減少などが起こる可能性があります。なるべく、PCなどの大きな画面でご覧下さい。) 渦を巻いているように見えましたか?でも、当は渦を巻いてはいません。 (

    あなたもきっと、だまされる。数理の国へようこそ!メディアラボ17期「数理の国の錯視研究所」(片平圭貴) | マイナビニュース
    blackshadow
    blackshadow 2017/01/13
    鏡に映った像が全く別物になる不可能立体が面白い
  • がん死亡率10年間で16%下がる 国立がん研究センター

    75歳未満のがん死亡率が2005年から15年までの10年間で約16%下がったと、国立がん研究センターが21日発表した。肝臓がんや胃がんなどの死亡率(調整死亡率)が大きく下がった一方、子宮頸(けい)がんや乳がんなどは上昇するなど部位別で大きな差が出た。 同センターは2015年の人口動態統計を基にがんによる75歳未満の死亡率を計算した。その結果、15年は人口10万人当たり78人で05年の92人より約16%下がっていた。部位別では、肝臓がんが約49%も下がり、胃がんも約33%低下。一方、子宮頸(けい)がんは約10%上昇、乳がんも約3%上がっていた。大腸がんや肺がんは7%前後の低下にとどまった。 都道府県別でみると、すべてのがんで20%以上下がったのは兵庫、奈良、広島、佐賀の4県あった。同センターは、これらの県は肝臓がん多かったが、C型肝炎ウイルスの感染が減り、死亡率も下がったとみている。 政府は

    がん死亡率10年間で16%下がる 国立がん研究センター
    blackshadow
    blackshadow 2017/01/13
    『75歳未満のがん死亡率が2005年から15年までの10年間で約16%下がった』『肝臓がんや胃がんなどの死亡率(調整死亡率)が大きく下がった一方、子宮頸(けい)がんや乳がんなどは上昇するなど部位別で大きな差が出た』
  • 京大など、膜タンパク質が働く瞬間を原子レベルで捉えることに成功

    京都大学(京大)などは12月26日、膜タンパク質「バクテリオロドプシン」が働く瞬間を原子レベルでコマ送り動画のように捉えることに成功したと発表した。 同成果は、京都大学大学院医学研究科 南後恵理子 客員研究員、岩田想 教授、ヨーテボリ大学 Richard Neutze教授らの研究グループによるもので、12月23日付けの米国科学誌「Science」に掲載された。 タンパク質は生命において重要な役割を果たす。タンパク質が働く仕組みには立体構造が深く関わっており、構造や仕組みを原子レベルで解明するために、これまで大型放射光施設「SPring-8」などでの放射光を利用したX線結晶構造解析が用いられてきた。しかし、従来のX線結晶構造解析ではタンパク質が動いている状態の観測は困難であるうえ、測定中の放射線損傷によりタンパク質の動きに影響を及ぼしてしまうという課題があった。 今回、同研究グループは、X線

    京大など、膜タンパク質が働く瞬間を原子レベルで捉えることに成功
  • 3Dプリンタで「トラクタービーム」が自作可能に - 物体を空中浮遊させ捕獲

    「トラクタービーム」といえば、UFOが牧場の牛を空中に引っ張り上げてさらっていくときに使われる、あの怪光線である。しかし、超音波を使ったトラクタービームは、すでに現実のものになりつつあり、ビーズ球のような小さな物体であれば、超音波を使って空中に浮かべた状態で捕獲したり、空中での平行移動や回転運動といった操作を行ったりすることが可能になっている。 「音響トラクタービーム」と呼ばれるこの技術は、ブリストル大学の研究者Asier Marzo氏らが2015年に発表したもので、トラクタービームの研究が注目を集めるきっかけとなった(発表当時、Marzo氏はナバーラ州立大学の学生)。Marzo氏らは今回、同技術をさらに進め、市販の3Dプリンタを使って音響トラクタービームを簡単に作れるようにした。詳しい作製方法を説明した動画も公開されており、Arduino、モータードライバなど、ネット通販で安価に入手でき

    3Dプリンタで「トラクタービーム」が自作可能に - 物体を空中浮遊させ捕獲
    blackshadow
    blackshadow 2017/01/13
    『ビーズ球のような小さな物体であれば、超音波を使って空中に浮かべた状態で捕獲したり、空中での平行移動や回転運動といった操作を行ったりすることが可能』
  • ニセ科学批判批判具体例による疑似科学Q&A〜論理的思考入門〜ネトウヨ認定される理由〜社会の敵なのか〜

    ニセ科学批判批判具体例による疑似科学Q&A 〜論理的思考入門〜ネトウヨ認定される理由〜社会の敵なのか〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! ここではニセ科学批判批判の具体例に答える過程において、 「真理」とは何か、「科学」とは何か、「議論」とは何か等の多くの問題について考えます。 そして「論理的思考」とは如何にあるべきかについて考えます。 また、疑似科学批判者がネトウヨ認定される理由や、 「社会の敵」として認定される理由についても説明します。 ニセ科学批判の目的とは一体何ですか? ニセ科学批判者の目的は人それぞれですのでハッキリと答える事はできませんが、 「正しいとされている言説が、実際には根拠が十分でない事を科学的方法に基づいて明らかにする事」ではないでしょうか。 ニセ科学批判なんかを覚えるよりも、ちゃんとした科学的方法を学んだ方が良い

    blackshadow
    blackshadow 2017/01/13
    ニセ科学批判批判者は、方向性はともかく自らニセ科学批判を宣伝し批判の養分になってくれる奇特な連中なので、全く居ないよりは定期的にPopしてくれる方がいい。自分で相手したいとは思わないけど。