Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

blue1stのブックマーク (2,682)

  • みんなの一番好きな映画を教えてほしい

    ショーシャンクの空にとか、そういう映画ランキングでよく見かける常連上位の映画じゃなくて、あなたが「この映画が一番好きだぁーーっ!!!」って叫んで言えるような、そんなとっておきの映画を教えてほしい それを観て、元気になろうと思う

    みんなの一番好きな映画を教えてほしい
    blue1st
    blue1st 2025/01/23
    「立喰師列伝」がめっちゃ好き。特に深淵なテーマも人生の学びも無いのだけど、表現の面白さやナレーションのフェティシズムに「映画ってこういう方向もあり得たのか!」と個人的に衝撃を受けた。
  • 「あ、たぶんこの人の家は裕福なんだろうな…と感じた瞬間」を教えてください→みんなから集まった回答が興味深い

    マノマノ🌾 @manomano_farm 信州の山奥にある小さな農園|農家・セミナー講師・作家|KADOKAWAより📖『自然体になれるしないことリスト』書籍出版|Instagramもやってるよ👇 https://t.co/tEFmnse6m4

    「あ、たぶんこの人の家は裕福なんだろうな…と感じた瞬間」を教えてください→みんなから集まった回答が興味深い
    blue1st
    blue1st 2024/12/18
    今思うとミニ四駆はモロに家庭の経済格差が表れる遊びだったなーって気がする。コース持ってる子はブルジョア。
  • 軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞デジタル

    交流サイト(SNS)の浸透を背景に、戦争は、人々の考え方の主体となる「脳」を巡る争い「認知戦」に発展しつつある。「人の脳が戦場になる」とは、どういうことなのか。ロシア・旧ソ連諸国を専門とする軍事研究家で、安全保障問題に詳しい小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授(42)に聞いた。(聞き手・滝沢学) 認知戦 人の脳など「認知領域」を標的にした戦い。世論の誘導や敵対勢力の撹乱を狙う「情報戦」の一つ。マスメディアを通じたプロパガンダ(宣伝)の流布だけでなく、SNSなどで刺激的な情報発信を繰り返し、人の頭の中に直接働きかけて考え方を先鋭化させ、対立をあおって社会を弱体化させる。陸海空や宇宙、サイバー空間と並ぶ6番目の戦闘領域として「認知領域」が捉えられ、各国で研究が進む。日では2022年の防衛白書で初めて「認知戦」の用語が登場した。

    軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞デジタル
    blue1st
    blue1st 2024/07/22
    なるほどなあ。「いわゆる洗脳は難しいが、SNSによって個々人の元々持つ傾向を先鋭化させることはできる」「対話できない人を量産すれば、それが民主主義の国にとっては十分な痛手になる」
  • ロリータ、男ウケ悪すぎておもろい

    なんとなくイメージ的にはロリータとかぶりっ子とか、女ウケ最悪で男ウケは悪ないってイメージだったけど、着てみると笑えるくらい真逆。 キラキラ今時女ファッションの時はもちろん、お疲れダル着社畜女(退勤時のすがた)でさえもの好きな男は寄ってくるが、かわいくロリータ着ている日だけはまったくキショいのが湧かない。女性ウケは女児からおばあちゃままでとても良いのだが。 社会人なので平日はさすがにロリータは着ていないが、それでもシークレットハニーや今は無きミルフィーユクローゼットを着て、毎日ツインテールで出勤してる。今の所いわゆる要注意お局さん系マダム全員に好かれている。ほかの女の人からもわりと好かれてる感じはする。男性陣からはそれとなく避けられている。 同じ人間のダル着すっぴん死んだ目よりもかわいいロリータ避けてくるのあまりにも意味がわからんくて男おもろい。別に寄ってきてほしくはないのだが、さすがに美的

    ロリータ、男ウケ悪すぎておもろい
    blue1st
    blue1st 2024/04/29
    単に「趣味人」ならともかく「美人」に見えるのにはハードルが高い的なアレなのでは
  • 左派に絶望して自民党に宗派替えした話

    主語デカ政治お気持ち文章を垂れ流すのは、趣味じゃあないんだが、増田に甘えて。 俺は、学生のとき、明らかに左寄りの思考だったと思う。まあ、今考えれば、今も昔も左に寄ってる中高の教師の影響だったかもしれないし、大学の環境だったかもしれない。それでも、少数者が、自分の力ではどうしようもない理不尽を味わうのは、間違っていると思っていた(それは今でも思ってる)し、タカ派的な外交政策は、危険な火遊びにつながるんじゃあないかと思っていた。 家庭も自分も、明らかに労働者階級の人間だから、賃上げにも育児休業の拡大にも興味があるし、所得の再分配もある程度行われたほうがいいと思っている。当然、ジェンダー格差なんかも、是正しなければいけない問題だ。 ところで、選挙の度に、各党のパンフレットなりホームページなりを集めて眺めている。あとは、焦点になる問題があれば、たまに省庁委員会の国会中継なんかも眺めることもある。あ

    左派に絶望して自民党に宗派替えした話
    blue1st
    blue1st 2024/04/06
    なんでもかんでも「紅組頑張れ、白組負けるな」みたいなノリに落とし込んじゃう感じが本邦のダメさよなあ
  • きれいなコードを書けという話について - Software Transactional Memo

    前回のブログから90日以上経ってしまったので広告が載ってしまったから短文でもアウトプットしておく。 プログラマとして仕事をしているとコードと向き合っている時間の9割以上は既存のコードを読んでいる、だから読みやすさは重要である、という言説は耳にタコができるほど誰もが言っている。 仕事で書かれるコードが誰のレビューも通ること無くマージされている現場は凄惨だが、自分より明らかに経験を積んだ人たちが何度もレビューを重ねたコードが読みやすいかというとそうとは限らない。良いコードが守るべきルールをすべて守っていても不可解なコードはあるし、どんなに読みやすいコードでも数千行の規模になってくるとやはり脳内からこぼれて一度に覚えておける範囲からはみ出る。 変数名や関数名をわかりやすくするとか不必要な技巧を凝らさないとかわかりやすい設計にするとか主観的な事を偉そうに語るは山ほどあり、それらのを崇める事は悪

    きれいなコードを書けという話について - Software Transactional Memo
    blue1st
    blue1st 2023/07/15
    「わかりやすい変数名をつける」とか当たり前のラインはあるけど、そこから先は色々な環境要素で変わってくるというのは首肯するところ。「コードを読み解く労力を最小化する」手段としての「意図の伝達」。
  • パナソニック、業界初の自動計量する炊飯器。スマホ操作で帰宅すると炊きたて - 家電 Watch

    パナソニック、業界初の自動計量する炊飯器。スマホ操作で帰宅すると炊きたて - 家電 Watch
    blue1st
    blue1st 2022/11/16
    コンセプトは良いと思ったけど、米はともかく水はずっと入れっぱなしとはいかんだろうし帯に短し感あるな
  • ペンで書き込める「Kindle Scribe」登場。47980円

    ペンで書き込める「Kindle Scribe」登場。47980円
    blue1st
    blue1st 2022/09/29
    新しい方向性で来たなー。ただこれ系のメモデバイスは結局はその他のデバイスやサービスとデータ連携できるかが肝なんで、今の所飛びつくほどの魅力は感じない。
  • 【レビュー】 “HDMI付きミキサー”ヤマハ「ZG01」。スプラ3の通話プレイにも

    【レビュー】 “HDMI付きミキサー”ヤマハ「ZG01」。スプラ3の通話プレイにも
    blue1st
    blue1st 2022/09/13
    単にキャプボ機能がついただけだと思ってたからそんなに惹かれてなかったけど、なるほど自分に入ってくるゲーム音声の遅延を上手いこと解決してくれるのか。確かに便利かも。
  • 案の定、統一教会問題がグダグダ化して、逆ブーストになりつつある

    https://anond.hatelabo.jp/20220720163418 ちょっと前に増田で書いた懸念が、そのまま形になってるな。 どこからどこまでがOKで、何がダメなのか?って話が曖昧なまま 「統一教会と関わったから、お前は駄目だ!政治生命は終わりだ!」 って勢いで攻撃すると、多くの人間が巻き込まれてグダグダになるのは予想できたはず。 与野党問わず、統一教会を含む宗教団体との金銭的な関与は絶対にあるに決まってる訳で、それが飛び火するのは目に見えてた。 また、宗教団体が資金や人員を提供する先が、政治団体だけに限るはずがない。 メディアだって、慈善団体だって、統一教会を含む宗教団体から、資金や人員の提供を受けているだろう。 政治だけでなく、教育や良い事にも金を使う。そうやって宗教団体は活動の幅を広げて、世間に存在する事を許されているんだからな。 時間が経つほどに攻撃していた側が資金提

    案の定、統一教会問題がグダグダ化して、逆ブーストになりつつある
    blue1st
    blue1st 2022/08/27
    多分数字あるとこはどこもそれなりに唾つけられてるだろうから、教団自身が情報の出し加減をコントロールすることでやっぱり影響力を持ててしまう状況は本当によろしくない。
  • マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022

    マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022 マイクロソフトは現在開催中の開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で、ソースコードの内容をAIが自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」の開発を進めていることを明らかにしました。 AIが説明してくれることで、そのソースコードについてまだ詳しい内容を把握していないプログラマによるコードの修正やデバッグ作業などの効率化がはかれるとしています。 AIが自然言語の説明とコードの関係を学習 GitHub Copilotでは、人間のプログラマがペアプログラミングの相手であるAIに対してこれから書こうとしているコードの意図を説明するために、まずコメントを記述

    マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022
    blue1st
    blue1st 2022/05/26
    クソコードをつっこんだ時にどういう説明が出力されるのか気になる
  • demo.localdev.meとは何者か - Qiita

    NGINX Ingress Controllerのインストールガイドに出てくるあいつ ローカル環境のkubernetesクラスタでNGINX Ingress Controllerを使う際、大体最初は公式ドキュメントに従ってセットアップし、通信が通るかの動作確認すると思いますが、その際の方法がこちら 単純なレスポンスを返すだけのpodとそれに対応するserviceを作成、最後にhostをdemo.localdev.meにしたingressを設定 で、最後にingress controllerのserviceをport-forwardしてlocalhostからこのserviceへアクセス可能にします ここまで設定すると At this point, if you access http://demo.localdev.me:8080/, you should see an HTML page

    demo.localdev.meとは何者か - Qiita
    blue1st
    blue1st 2022/04/12
    今日ingress-nginxチュートリアルやってて「あれ、このドメインでなんで通るんだ?」って気になったらちょうど調べてくれてる人いた。
  • MINISFORUM、ビデオカードを増設できるミニPCを5月末発売

    MINISFORUM、ビデオカードを増設できるミニPCを5月末発売
    blue1st
    blue1st 2022/04/05
    埃が入るのが怖いような、でも掃除はし易いような・・・キワモノ好きとしてはちょっと惹かれるところもある。
  • 「何かに集中していて、聞き取れなかった音声」を後から再生できるイヤフォン 京セラが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 京セラ研究開発部フューチャーデザインラボの研究チームが人間拡張研究の一環として開発した「無意識な音を意識化させるヒアラブルデバイスの提案」は、何かに集中していて聞き逃した音声を後から教えてくれるヒアラブルデバイスだ。 何かに集中していて周囲の音が聞き取れなかった経験はないだろうか。例えば、スマートフォンでゲームをしていて電車のアナウンスが聞こえず乗り過ごしてしまったり、空港でPC作業をしていて搭乗アナウンスを聞き逃したり、講義でメモを取っていて講師が話す重要な内容を聞き逃してしまったりなど。 このように、人間は常に複数の事柄に集中できず、一方の集中により集中外の他方の事柄が埋もれてしまう

    「何かに集中していて、聞き取れなかった音声」を後から再生できるイヤフォン 京セラが開発
    blue1st
    blue1st 2022/04/05
    面白いなー。ARグラスとか発達したらこれの視覚版みたいのも欲しい。
  • Docker完全に理解した | IIJ Engineers Blog

    九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属。自作パソコン好きで、ハードウェア選定の仕事を与えると喜ぶ。最近は何でもコンテナにしたい教に入信し、コンテナ化の機会を虎視眈々と狙っている。 Docker完全に理解した? 【エンジニア用語解説】 「完全に理解した」 製品を利用をするためのチュートリアルを完了できたという意味。 「なにもわからない」 製品が質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだという意味。 「チョットデキル」 同じ製品を自分でも1から作れるという意味。または開発者人。 — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) September 20, 2018 ということで、Docker完全に理解したので、自分なりの「これからDockerでコンテナを始める時のポイント」をいくつかご紹介したいと思います。 申し遅れましたが、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-m

    Docker完全に理解した | IIJ Engineers Blog
    blue1st
    blue1st 2022/01/07
    状況にもよる部分はあるけど、コンテナ作成についてはビルドキャッシュを効くような形で行を考えた上でDockerfileを書いてトライアンドエラーしてく方が良いと思うけどな・・・あと、あえて今Swarmに手を出しますか感
  • vtuberのアイデンティティはなんなのか

    vtuberはガワを気軽に変えられる。 新しい衣装だといい、全く違う見た目になる人は少なくない。 名前を変える人もいる。 心機一転、新しい名前で活動したいといって突然別の名前になる人達を見てきた。 声も変わることもある。 昔は休止から帰ってきたと思ったら中の人が交代なんて話も多かった。 もし見た目、名前、中の人が全て変わったvtuberがいたら、それは同じvtuberなのかな。

    vtuberのアイデンティティはなんなのか
    blue1st
    blue1st 2021/12/22
    供給も需要も多様化してるので例外はあるけど、個人的にはVtuberのガワや設定なんかはSNSのアカウントみたいなもんであって、そこがフックになることはあれども究極的には中の人が何を語るかが重要かなーって思ってる。
  • SF小説好きな人に教えてほしい

    私はSF初心者。 人間の幸福についての探してたら、 「すばらしい新世界」を見つけて、読んでみたらおもしろかった。 ただ、科学的には「そうはならんやろ」とツッコミ入れたくなるような描写がたくさんあった。 ストーリーやコンセプトはめちゃくちゃおもしろいけど、「所長が紙の書類に鉛筆でサインする」みたいな描写があるたびに、んん‥?となってしまう。 90年前に書かれただから、その当時は違和感なかったとは思うんだけど。 「未来はほんとにそうなってるかも!?」とワクワクできる、細部までリアルに感じられるSFが読みたい! 最近書かれたものなら違和感少ないのかな? 人間の幸せや欲望をテーマにしたものだとさらに嬉しい。 くわしい人教えてください。

    SF小説好きな人に教えてほしい
    blue1st
    blue1st 2021/12/21
    「ワクワクする未来」系ならチャールズ・ストロスの『アッチェレランド』が激推しだけど、あれ翻訳本は文庫本化も電子書籍化もされてないのなあ。
  • 「JupyterLab」のデスクトップアプリ「JupyterLab App」がリリース。Pythonなどに対応した統合開発環境

    「JupyterLab」のデスクトップアプリ「JupyterLab App」がリリース。Pythonなどに対応した統合開発環境 Pythonなどに対応した統合開発環境としてWebブラウザから利用する「JupyterLab」のデスクトップアプリケーション版となる「JupyterLab App」がリリースされました。 Electronベースのマルチプラットフォーム対応となっており、MacLinuxWindowsに対応します。 基になったWebアプリケーションのJupyterLabは、PythonScala、Rなどのコードを打ち込んですぐに実行できるインタラクティブなデータ解析環境であった「Jupyter Notebook」をベースとし、そこにターミナル画面の機能、ファイルブラウザ、テキストエディタなどの機能を統合。 さらにブレークポイントの設定や変数の確認などの機能を備えたビジュアルデバ

    「JupyterLab」のデスクトップアプリ「JupyterLab App」がリリース。Pythonなどに対応した統合開発環境
    blue1st
    blue1st 2021/09/25
    後で触ってみるメモ。 初手の環境設定がなくなるなら使い所はありそうな気がする。
  • GitHub - mgdm/htmlq: Like jq, but for HTML.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mgdm/htmlq: Like jq, but for HTML.
    blue1st
    blue1st 2021/09/08
    割と使い所ありそう
  • ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版

    いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 もちろん、無料提供サービスは提供側の都合によってある日突然終了することもあり得ますが、いまのところ1年前の記事「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版」で紹介したサービスで終了したものはないようです。 記事では期限の制限なくFree TierやAlways Freeとして提供されている主なサービスを、2021年版としてまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS 無料利用枠」のWe

    ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版
    blue1st
    blue1st 2021/06/21