Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年2月26日のブックマーク (6件)

  • How to make a python, command-line program autocomplete arbitrary things NOT interpreter

    I am aware of how to setup autocompletion of python objects in the python interpreter (on unix). Google shows many hits for explanations on how to do this. Unfortunately, there are so many references to that it is difficult to find what I need to do, which is slightly different. I need to know how to enable, tab/auto completion of arbitrary items in a command-line program written in python. My spe

    How to make a python, command-line program autocomplete arbitrary things NOT interpreter
  • Sparkle: open source software update framework for macOS

    Sparkle is an easy-to-use software update framework for macOS applications. Download latest Basic setup Open Source Sparkle is open source software available under the permissive MIT license, and is developed on GitHub by the Sparkle Project with the help of dozens of valued contributors. Modern Sparkle is kept up to date with the latest Apple technologies such as WebKit 2, Touch Bar, Dark Mode, a

  • ClipMenu.com: クリップボード管理ソフト - ClipMenu.com

    クリップボード履歴や定型文を管理 クリップボード履歴 ClipMenuは、プレーンテキストから画像まで、8種類のクリップボード形式を履歴として記録可能な、クリップボード・ユーティリティ。 記録したクリップボード履歴は、ショートカットキーひとつで、マウスポインタの側にメニューとしてポップアップ表示。メニューからペーストしたい項目を選べば、記録しておいた内容を簡単にペーストできます。 スニペット メールアドレスや顔文字などの定型文を、スニペットとして登録しておけば、いつでもショートカットキーひとつで呼び出せます。

  • 素直さを軸に勉強と成長をつづる日記

    どうも大江です。 9月29日の営業日で 6期目が終了しました。 毎年期の終わりと年の終わりは長ったらしい ブログを書くようにしてます。 できるだけ炎上しないレベルで 経営のよい面だけではない やビジネススクールでは学べない しんどい部分を露呈することにより なにかしら役立てていただければ幸いかなとおもいます。 「以下6期までの感想」 2012年4月営業開始で5年半経過です。 5年以上新興企業が生き残る確率が14.8%といわれているので、 ひとまずは生き残ったのかなとは思います。 今期の成長率は褒められたものではありませんが。 ただご飯をべる、小金もちになりボチボチやる などの個人事業主に近い形で5年生き残るのはそれほど難しくなく、 実際の攻めるベンチャー企業の統計でいうと 実際の14.8%よりもたぶん低いと思います。 同時期に立ち上げた起業家の方々も 気づけばかなりの数の人が消えていっ

    bluele
    bluele 2013/02/26
  • Linux で Radiko を録音する

    学生時代、田舎に住んでいるとテレビよりなにより都会のラジオ番組の幅広さに憧れたりしたものである。 今じゃ Radiko というのもあって、条件さえそれなりに揃えられれば田舎に住んでいるまま都会のラジオをエアチェックできるようになった。ああ、もちろん私的利用の範囲内で。 首都圏はいまや AM ラジオも Radiko 経由で聴くとステレオで聴けるようになっている。Podcast 配信されているものはわざわざモノラルに落としているとか。いやー同じ番組でもそんなに地域格差があるもんなのね。 ただし、条件を揃えるにはそれなりの幸運か費用が必要になるのだけれども (後述)、条件を揃えていなくとも普通に地元のラジオをエアチェックするのに役立つハナシのハズなので落胆なさらずに。 これまでは Windows の.NET アプリである Radika というものをとても便利に使わせていただいていたのだけれど、こ

    Linux で Radiko を録音する
    bluele
    bluele 2013/02/26
  • [ MSN ] Web Messenger

    [ MSN ] Web Messenger
    bluele
    bluele 2013/02/26