Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年4月29日のブックマーク (9件)

  • クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネス書でベストセラーを連発する、田直之さんの新刊。書のテーマは、思考を改善すること。わるい思考のくせを減らし、よい思考のくせを増やしていき、仕事をスムーズにすすめ、人生を豊かにしようというものです。 例えば、 ・景気が悪い ・時間がなくて、できないなんて思ったり、日常的に口にしていませんか? 景気が悪いのは業界ごとに差はあるでしょうが、景気が悪いときには、みんな景気が悪いものです。時間がないのも同様で、個々人により差がありますが、たいていの人は時間がないものです。しかし、そこで思考停止をしてしまったり、行動しないことや結果が出ない事を、外部のせいにしてしまっては、同じ結果が出るだけです。 そして、また相変わらず「いやー景気が悪くて」、「忙しくて、時間が無い」を連発することになります。 書では、そのような思考のくせを直し、ストレスなく潜在能力を発揮し、成長する方法を身につけます。

    クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「問題の原因は自分の中にあると考えて、それを解決する具体策を見つける」
  • 真の「金持ち」になるための意外な方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「金持ちになりたい」 これは、大なり小なり誰もが持つ願いのひとつ。では、いつどうなったら「金持ち」になるんでしょう?「金持ち」は私たちに身近なワードですが、実は明確な基準は定かではありません。 マネー系ブログメディア「Get Rich Slowly」では、財産は「魔法の数字」ではないと説いています。たとえば、「1億円貯金すれば、お金持ち」なんてことはなく、将来予測に基づく備えにすぎないとか。では、5億円、10億円と、金持ちになるための金額を上げればよいのでしょうか?この記事によると、答えはNO。もちろん、「まさか!」に備えて、ある程度の貯蓄は必要ですが、ある金額が手に入れば、将来にわたって万事OKというわけではありません。この記事では、自分の経済的な山谷をうまくマネジメントする自信を持ち、快適な生活を送ることこそ、真の「金持ち」であると述べています。 また、もうひとつの「金持ち」に関する誤

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「自分の身の丈と健全な願いに沿って選択ができ、その選択によって幸せになれることこそ「金持ち」なのです。」
  • 就職活動と会社情報

    会社名・所在地などを指定し、就職活動に役立つ会社情報を調べることができます。就職活動の内容には「自己分析」「求人情報収集」「会社研究」「書類選考対策」「面接対策」などがあります。 『就職活動と会社情報』の目的は「会社研究」の支援です。 なぜ「会社研究」が必要なのでしょう? 大学生が一流企業に応募するときは、その会社を良く知っていることが好印象になるため「会社研究」の意味があります。 でも私が「会社研究」研究をお勧めするのにはもう一つ理由があります。 それは会社によってこんなことが有るからです・・・ ・求人情報には賃金誇大表示などウソが含まれていたり、隠し事が多い。 ・業界・職責が同じであっても会社が違うと、年収が100万円も違う。 ・業界・職責が同じであっても会社が違うと、人間関係などからやりがいに大きな差が出る。 ・業界・職責が同じであっても会社が違うと、

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「求人情報履歴と皆様からいただいた口コミ会社情報を検索できるデータベース」
  • 通販で節約!1万円の良質スーツ購入法 | nanapi[ナナピ]

    通販で節約!1万円の良質スーツ購入法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに Photo by kagen33 価格競争で大手スーパーからもプライベートブランドの格安スーツが沢山発売されていますね。 「え!?7980円?」と、私も価格に驚き実物を見に行きましたが、価格の割には作りもしっかりしていて十分着れるものでした。 でも、柄のバリエーションも限られてしまいますし、コストダウンの影響か部分的にヘタリが速い箇所があるのも事実です。 「今までと同等のクオリティのスーツを、極力安く手に入れられないものか…」と悩んだ末に行き着いた方法をご紹介したいと思います。 ネット限定アウトレットを利用する 私がよく使うのは「Perfect Suit Factory」「THE SUIT COMPANY」ですが、オンラインショップにはネ

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    ネット限定アウトレットを利用「Perfect Suit Factory」「THE SUIT COMPANY」
  • 【モテ】「お見合い1勝99敗」から学んだ6つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    お見合い1勝99敗 (PHP新書) 【の概要】◆今日お送りするのは、新聞記者という職業に就きながら、お見合いを100回どころか150回ほどこなしてゴールインしたという吉良友佑サンのご、「お見合い1勝99敗」。 書は「産経関西」の関連サイトでもある吉良さんのブログ、「お見合い達人の裏話」を1冊にまとめたものです。 内容的には、タイトルの「1勝99敗」そのまま、失敗談の連続。 ただし、その失敗の中からも「学ぶべき点」が多々あるため、今回はその中から6つご紹介してみます。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 お見合いを始める心構え 第2章 お見合いの場で 第3章 デートの作法 第4章 相手の見極め方 第5章 結論の出し方 第6章 結婚についての考え方 第7章 お見合い相談室 第8章 お見合い余話 【ポイント】■1.「フタマタ」OKの巻 ◆書を読むまで、お恥ずかしながら全然知

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「女性を知るには、彼女の母親を見よ」(母と娘は意外なほどよく似る)
  • 俺は700万円払う!夢の運転士公募4人採用 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第3セクター「いすみ鉄道」(社・千葉県大多喜町)は28日、全国初の公募運転士4人の採用内定を発表した。 同社が所有するディーゼル車運転の国家資格を取得するには、1年半から2年の訓練が必要だが、この間の費用700万円はすべて自己負担というのも異例。内定者は5月10日の正式採用後、同社の契約嘱託社員として訓練に入る。 運転士を目指すのは、いずれも男性会社員で、千葉、東京、広島県の40歳代と埼玉県の50歳代。約1か月間の募集期間中、同社には全国各地から100件近い問い合わせがあったという。今月15日の期限までに6人が申し込み、18日の選考試験で、意欲や訓練が継続可能な経済状況にあるかなどを考慮し、4人が選ばれた。 内定者からは「子供のころからあこがれていた運転士の座が目の前にある」「人生の後半を夢の実現に挑戦したい」「鉄道を通じて地域社会に貢献したい」など、従来は鉄道会社員しかなれない運転士へ

  • 三洋電機の「ソーラー駐輪場」とは

  • 機密費、評論家にも 野中元長官、講演で証言 - 速報:@niftyニュース

    野中広務元官房長官は、23日に那覇市内で開かれたフォーラムの基調講演の中で、自身が長官在任中(1998年7月〜99年10月)、先例に従い、複数の評論家に内閣官房報償費(機密費)から数百万円を届けていたことを明らかにした。  野中氏は講演で「言論活動で立派な評論をしている人たちのところに盆暮れ500万円ずつ届けることのむなしさ。秘書に持って行かせるが『ああ、ご苦労』と言って受け取られる」と述べ、機密費からの提供が定期的にあったことを明かした。  野中氏は自民党政権時代に、歴代の官房長官に慣例として引き継がれる帳簿があったことにも触れ「引き継いでいただいた帳簿によって配った」と明言。その上で「テレビで立派なことをおっしゃりながら盆と暮れに官邸からのあいさつを受けている評論家には亡くなった方もいる」と指摘した。一方で機密費の提供を拒否した評論家として田原総一朗氏を挙げた。  官房長官の政治的判断

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「自身が長官在任中、先例に従い、複数の評論家に内閣官房報償費(機密費)から数百万円を届けていたことを明らかにした。…一方で機密費の提供を拒否した評論家として田原総一朗氏を挙げた。」
  • 【働き方】「残念な人の思考法」山崎将志 : マインドマップ的読書感想文

    残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、新聞広告によると、既に6万部突破しているラシイ新書、「残念な人の思考法」。 リアル書店でパラパラとチェックしてみたところ、面白そうだったので即ゲットしました。 アマゾンの内容紹介から。能力があってやる気も十分なのに、成果が出せないのはなぜ?――その仕事が失敗するのは、「考え方の出発点=プライオリティ」に問題がある。日々の仕事に今日から応用できる思考法のエッセンス集。 「なるほど!」と、付箋を貼っていたら、こんなになってしまったというw いつも応援ありがとうございます! 【目次】プロローグ なぜ残念なのか 能力も、やる気もある「残念な人」 働いても働いても結果が今ひとつなのはなぜ? 残念な人≒「もったいない人」 ほか 1章 残念な人はつくられる 「ボタンを押すとエンジンがかかる」のが当によいのか 「使えないシステム

    【働き方】「残念な人の思考法」山崎将志 : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「ある時点で見切り、損切りすることは、成果をあげるためにきわめて重要な行為」「問題ではなく、機会に集中せよ。…「いかに、将来に向けてのリソースを投入するか」に意識を集中すべきである。」