Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年8月2日のブックマーク (14件)

  • 映画「マトリックス」のように相手に飛びかかるクジャク

    by cwalker71 映画「マトリックス」のようにクジャク同士が対峙するシーンです。実際に戦っているわけではなく実際にはお互いは触れることはなかったそうですが、アルビノのクジャクが別のクジャクに飛びかかっている瞬間をうまく捉えているため、「マトリックス」のスローモーションによる格闘シーンを思い起こします。 詳細は以下から。 Avian - a set on Flickr まるで空中を静止しているかのように見えます。 by cwalker71 まるで映画「マトリックス」のワンシーンのようです。 同様の一枚。 by cwalker71 攻撃しているようにも見えます。 by cwalker71 緊迫感のあるにらみ合い。 by cwalker71 飛びながらも相手から目線を離しません。 by cwalker71 by cwalker71 羽を広げている様が非常に美しいです。 by cwalke

    映画「マトリックス」のように相手に飛びかかるクジャク
  • 青森で話したUXの大事なコト : could

    UX講演 青森で話したUXの大事なコト 「UX実現には何をしなければいけないの?」と考える方もいると思います。デザインそのものにも言えますが、UX もある特定の作業と結びつけることは出来ませんし、そう解釈することでビジョンを共有するというもっと大事なことが抜けてしまう可能性があります。 先週7月17日、青森のほうで UX をテーマにした講演をしました。青森は CSS Nite AOMORI 2007 以来、毎年来青しているので「訪れる」というよりかは「戻ってきた」というイメージがしますね。2008年前はWebマーケティング、そして2009年はコンテンツ戦略について話をしました。来青経験はあるものの、ほとんどのセミナーが講演のみでしたが、今回はセミナーとワークショップをワンセットにしたイベントでした。 UX は概念的な説明になりがちですが、講演で解説した道筋を、続くワークショップで具体的に体

    青森で話したUXの大事なコト : could
    bongkura
    bongkura 2010/08/02
  • 記事ページのアクセス通信簿 : could

    openwebdesign資料 記事ページのアクセス通信簿 記事ページを新して半年経ち、読者の動きに様々な違いが表れ始めました。良くなった点とそうでもなかった点をみて、今後の課題を幾つか考えてみました。 今のような記事ページになった理由 今年の始めに記事ページを新しくしました。そのあと小さな調整を行ったり機能を追加はしていましたが、そろそろどのような結果が出たのが発表するには良い時期だと思いますので幾つか紹介したいと思います。 ご存知の方もいるかもしれませんが、今「記事」と呼ばれるエントリーはほとんどすべてレイアウトが違います。中には色を変えただけのものもありますが、レイアウトが少し複雑なものや画像が活用されているものもあります。凝り過ぎたことをすると読み難くなってしまいますが、毎回見た目が新鮮なので飽きることもありませんし、それがキッカケで読んでくれる方もいるかと思います。 最近、海外

    記事ページのアクセス通信簿 : could
  • GIGAZINEが書くべきだった求人募集のエントリー - 弁護士兼務取締役の独り言

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集しますを読みました。 GIGAZINE編集長の言うこと、つまりプライベートの時間を仕事のことを考えたり勉強したりする時間に使うというのは、いい仕事をして自分の能力を磨こうと考える人にとっては当然のことです。しかし、それを経営者が要求してはダメ。そのようなことができる人を採用し、そのような時間の使い方をしたくなるような環境を提供するのは経営者の仕事です。さらに、あのエントリーの書き方では今いるスタッフのモチベーションも大きく下げてしまうでしょう。 ただ、山崎編集長の文章から察するに、精神的に追い込まれていてただ現状を吐き出すしかなく、どんな文章であれば自分の望む人材が応募してきてくれるか、という点に配慮する余裕がないのではないかと思いました。 そこで、ただ批判するだけではなく、私の採用担当としての経験をもとに「GIGAZINE

    GIGAZINEが書くべきだった求人募集のエントリー - 弁護士兼務取締役の独り言
  • 日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究

    英科学誌ネイチャー(Nature)提供による、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持つ海洋性バクテリア、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans、2010年4月6日提供)。(c)AFP/NATURE/Tristan Barbeyron 【4月8日 AFP】日人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持

    日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
    bongkura
    bongkura 2010/08/02
  • 八角研究所 : Series: Android で再開する Java プログラミング «

    Android とは、Googleが発表した携帯電話向けのプラットフォームの名称です。2007年11月に発表され、2009年夏までには各社から実機がリリースされる予定です。既にAndroid の SDK が無償で配布されており、これを利用して、多くのアプリケーションが公開されています。Android は、Java で自作ソフトを開発できる点も話題になっています。連載では、Android をきっかけに、かつてやったことのある Java プログラミングを再開しようというものです。 Android とは、Googleが発表した携帯電話向けのプラットフォームの名称です。2007年11月に発表され、2009年夏までには各社から実機がリリースされる予定です。既に Android の SDK が無償で配布されており、これを利用して、多くのアプリケーションが公開されています。Android は、Java

  • ビョークの家の立地が素晴らしすぎる:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ビョークの家の立地が素晴らしすぎる:DDN JAPAN
    bongkura
    bongkura 2010/08/02
  • さなのHappy Diary(-3゚)

    さなちやんのブログ、さなのHappy Diary(-3゚)です。ブログの説明を入力します。さなのHappy Diary(-3゚) ブログの説明を入力します。 Advertising 結婚式 ウエディング結婚式やウエディング情報が満載 ブログテーマ一覧 ブログ ( 32 ) 日のわが家のめにゅー ( 1 ) アーカイブ 2008年04月 ( 6 ) 2008年03月 ( 15 ) 2008年02月 ( 5 ) 2008年01月 ( 5 ) 2007年12月 ( 2 ) 最近の記事一覧 再開するっぺー おーのー お、ひさしぶり うおおおお~ かわいーべーびー ひさしぶりの~ ひだりのほうがいたい。 またこんな時間。 おつかれーらいす タイトルがみあたらない、、、orz [一覧を見る] お気に入りブログ カレンダー <<7月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7

  • 非デザイナーのためのデザイン基本テクニック その1 | 07design.blog

    デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、実はデザインというものは数々のルールによって成立しています・・・デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。 デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、 実はデザインというものは数々のルールによって成立しています。 そのルールの知識があればデザイナーレベルとはいかないものの、見た目がきれいなグラフィックは作れるはずです。 デザインという言葉の定義やソフトの使い方から始めてしまうとややこしくなるので、 今回はあくまでも「とりあえず見た目をキレイにする」ということに重点を置いて説明します。 記事内で

  • https://jp.techcrunch.com/2010/07/30/20100729android-wallpaper-hack/

    https://jp.techcrunch.com/2010/07/30/20100729android-wallpaper-hack/
    bongkura
    bongkura 2010/08/02
    何を持って無害だとw悪意あるだろ
  • mucchinのAndroid戦記

    mucchinこと私とAndroidアプリとの戦い(と言うか、アプリ開発)の記録です。ぶち当たった問題や疑問点と、その解決策などを紹介していきます。更新は不定期です・・・。 私は、現在、Web系のアアプリケーションのSEをしています。 私が始めてAndroid(アンドロイド)という存在を知ったのは、今の会社の営業に、「Androidという携帯アプリの仕事があるらしいけど、興味あるか?」と聞かれたことがきっかけでした。 私は、今の会社の以前は携帯電話の組み込みのPGをしておりましたので、営業が、私なら知っているだろうということで、聞いてきたのです。 でも、そのときの私は、Androidというものを全く知りませんでした。 だいぶ、はしょりますが、調べて思った事は、iPhoneの対抗馬となる存在か!と思いました。 そこで、iPhoneのアプリと、Android、どちらを勉強しようかな?と考えまし

  • CouchDB for Androidキタコレ。 - ペンギンと愉快な機械の日々

    CouchDB, Erlang, Android金曜日にAndroid用のCouchDB(Developer Alpha)がリリースされているのに気づき、通勤中にインストールしたので、Twitterでつぶやいていたのをちょいとまとめておいた。特徴CoudhDB for Androidは、2.1以降のみをサポート。*1Dalvik VM用にJava版のCouchDBを再開発した、のではなくて、ARM用のErlangを用意して、そこでErlangでコーディングされているCouchDBAndroid上で動かしている。全部ソースコード見たわけでは無いけれど、CouchDB自体はあまり手を加えていないんじゃないかなと。インストールapkはAndroid Marketからインストールできる。Android Marketからインストールするパッケージは、あくまでErlang環境とCouchDBをSDメ

  • サービスの稼働状態をモニタリング、表示する·Stashboard MOONGIFT

    StashboardはGoogle App Engine/Python製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスが拡大していくと、自社の提供するサービスが正常に動作しているかチェックしたり、それを利用者に提示する必要に迫られる。特にWebアプリケーションはそうだ。 twilloで使われている例 GoogleはApps Status Page、AmazonAWS Status Pageといったサイトを用意して各サービスのステータスをモニタリングできるようにしている。そんなステータスページを自社でも用いたいと考える人はStashboardを使ってみよう。 StashboardはGoogle App Engine上にダッシュボードを用意する。GAE上にサービスを構築していたら意味がないが、それ以外のサーバであればモニタリングシステムが切り離せるので便利だろう。各サービスに対してGET/P

  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました