Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / craftworks.hatenadiary.org (2)

  • Perl で時刻の文字列を生成する速い方法 - Craftworks Tech Blog - Branch

    DateTime が重くて遅いのは周知ですが、一応どれくらい差が出るかベンチマーク。 「2010-07-01 15:10:53」みたいなフォーマットのタイムスタンプ文字列を生成したい場合です。 DateTime はオブジェクトをキャッシュして使い回しても相当遅いです。 POSIX はコアモジュールで、Windows でも使えますので、使える環境では積極的に使いましょう。 他にももっと速い方法があれば、教えてください。 Benchmark: running dateime, dateime_c, posix for at least 3 CPU seconds... dateime: 3 wallclock secs ( 3.15 usr + 0.00 sys = 3.15 CPU) @ 2083.17/s (n=6562) dateime_c: 3 wallclock secs ( 3.4

    Perl で時刻の文字列を生成する速い方法 - Craftworks Tech Blog - Branch
    bongkura
    bongkura 2010/07/07
  • Catalyst ベースのアプリケーション設計(構想) - Craftworks Tech Blog - Branch

    Catalyst は Web アプリケーションを開発するときに、フレームワークとしてとても便利です。 ひとつの Web サービスを作ろうとすると、以下のような様々な処理が必要になってきます。 ユーザーに見せるWeb インターフェイス アクセス集計などの日次バッチ処理 アバター画像などの生成・変換処理 ユーザー通知やメルマガ配信などのメール送信処理 これを、すべて Catalyst にやらせてしまうと、プロセスが太りすぎてしまいますし、アプリケーション設計として不自然です。 結論から先に言ってしまうと、モデルやロジックだけでなく、ヴァリデーション処理なども Catalyst から分離してしまい、Catalyst はリクエストのディスパッチと View だけを担当するのがスマートで、拡張・メンテナンス・テストがしやすいやり方なのかなと、最近うっすらと考えています。Catalyst 在りきではな

    Catalyst ベースのアプリケーション設計(構想) - Craftworks Tech Blog - Branch
  • 1