Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年10月25日のブックマーク (6件)

  • Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」

    NAISTにてMeCabの作者としても有名な工藤拓さんの講演が行われました。Googleの開発体制とそれを支えるツールのお話です。 学校と拓さんの双方からブログへの掲載許可が得られたので、まとめを公開します。この講義はNAISTのソフトウェア開発管理講義の一環です。 iPhoneカメラしかなかったので、画像が荒くて済みません・・・。 会場は大入り! 工藤拓さん NAIST自然言語処理学講座出身 Googleに入社してから大規模開発やインフラを経験 MeCabを開発 NTTコミュニケーション科学基礎研究所に所属 その後Googleへ 研究より開発寄り Googleでの仕事語のウェブ検索 「もしかして」機能 ダジャレサーチ エイプリルフールネタを1ヶ月かけて実装 何千人もの開発者が単一のソースコードリポジトリの上で開発を行っている 大規模開発をサポートするインフラが不可欠 Mondria

    Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」
  • WordPressのDB_CHARSET問題解決 - tksm.org

    昔のWordpress2.2ぐらいより前からアップグレードしてきた場合、MySQLDB内のコードがUTF-8でも、ちゃんとUTF-8ではいってなくてphpMyAdminとかでも化けちゃうやつの解消。 また、wp-config.php内で define('DB_CHARSET', 'utf8'); とデフォルトの状態でも化けないようにする。 要は、昔、「SET NAMES ‘utf8’ 」といれておかないといけなかったのだけどいれてなくてlatin1で挿入されているデータベースの変換方法です。MySQLはよくわからんのでもっといいやり方あるかも データベースのDUMP mysqldump -u DB_USER -p'DB_PASSWORD' DB_NAME --default-character-set=latin1 > mysql.dmp DUMPしたバックアップファイルの上の10行目付

  • CNET Japan

    人気記事 1 OpenAI、新たなAIモデル「o3」発表--AGIへ前進、軽量版は1月末公開 2024年12月21日 2 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 3 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 4 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 5 「iPhone」同士を近づけて連絡先を共有する「NameDrop」、無効にするには? 2024年04月02日 6 「Apple Intelligence」を使った第一印象、「iPhoneが劇的に変わる」ほどではない 2024年10月31日 7 復活の「Nokia 3210」を試す--伝説の耐久性は健在?カメラ性能はどうか 2024年06月17日 8 ここまで会議を効率化できるとは… 話者をも識別「自動議事録作成マシン」の衝撃

    CNET Japan
  • AndroidがiPhoneに取って代われない2つの理由 - builder by ZDNet Japan

    セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド

    AndroidがiPhoneに取って代われない2つの理由 - builder by ZDNet Japan
  • FlexMonkeyによるFlexのテスト

    この記事でInfoQ.comはプロジェクトの創設者であるGorilla LogicのStu Stern氏とFlexMonkey(リンク)について論じる。FlexMonkeyはFlexアプリケーションのテストをするために操作を記録/再生するオープン・ソースのツールである。 Stern氏はまずFlexMonkeyの概要について説明した。 FlexMonkeyはユーザ・インタフェース上の振舞いを記録し再生するオープン・ソースのFlexアプリケーション及びライブラリで、例えばCruise Controlのような継続的ビルド環境を構築するフレーム・ワークは実行できる再現性のあるテストを生成します。 InfoQでFlexMonkeyがその他のFlex用テスティング・ツールとは何が違うのかを確認した。 FlexMonkeyは私達が知る限り唯一の完全にFlexベースであるFlex操作の記録/再生用のツール

    FlexMonkeyによるFlexのテスト
  • プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記

    とりあえず思いついたもののまとめ。 まずは、ベーシックなものから。 変数のスコープをなるべく狭くしろ 他はグローバル変数を使うなとか、モジュール化と界面を意識せよなど。とにかくスコープは重要かつ意外と奥が深い。スコープに関係する機能は、モジュール(パッケージ)、クロージャ、ローカル関数、ローカルクラス、変数の種類、アクセス制御など。 同じロジックのコードを2度以上書くな 他はDRY原則、コピペをするななど。自分の場合、2度書く方がシンプルになる場合、2度書くこともある。特に、ifやswitchなどのロジックの中で同じコードが2度現れる場合、ちょっとしたコードでわざわざ別のところで関数やブロックにまとめて、それを参照するのは面倒。但し3度以上現れる場合は関数などにまとめるケースが多いかも。 汎用コード内で条件分岐コードを減らせ 他はifをポリモーフィズムによりなくせなど。条件分岐は汎用性を損

    プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記