Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (62)

  • バーコードから現れるキャラをiPhoneで収集――サイバードの「バーコードカノジョ」

    サイバードが9月中旬から、商品バーコードを活用するiPhoneゲーム「バーコードカノジョ」のβ版の配信を開始する。アプリはApp Storeから無料でダウンロードできるようになる予定だ。 バーコードカノジョは、iPhone 3GSとiPhone 4に対応したキャラクター収集兼恋愛シミュレーションゲームiPhoneのカメラでバーコードを撮影すると画面に生成される、女の子のキャラクターモデルを集めるのが目的だ。さまざまな商品に付いているバーコードを読み取るとカノジョが表示され、カノジョに名前を付けて保存する。生成されたカノジョに対する愛情を高めたり、他のユーザーとカノジョを奪い合ったりしながらカノジョを集めていく。 キャラクターは約7兆通りのパターンが用意されており、商品バーコードごとにユニークなキャラクターを生成。さらにバーコードに含まれる国コードやバーコードが撮影された場所の緯度・経度情

    バーコードから現れるキャラをiPhoneで収集――サイバードの「バーコードカノジョ」
    camelmasa
    camelmasa 2010/08/31
    おお。
  • Twitter、公式「Twitter Button」を発表 - ITmedia エンタープライズ

    TwitterはTweetMemeのリツイートボタンなどと競合する公式ボタンを公開した。同時に、TweetMemeとの提携も発表した。 米Twitterは8月12日(現地時間)、Webサイトに設置し、ツイートを簡易化する「Tweet Button」を発表した。これまでTweetMemeやTopsyなどサードパーティー製の同様のボタンはあったが、公式ボタンは初めての登場だ。 同社は、TweetMemeとの提携も発表した。TweetMemeはTweet Buttonに関して技術的なサポートを提供するという。さらに、TwitterのFirehose(公開ツイートのリアルタイムデータ)での取り組みでも協力し、Firehoseを利用した新製品を公開していくとしている。その第一弾として開発者向けツール「DataSift」を発表した。Firehoseのデータをさまざまな目的で絞り込み、カスタマイズしたス

    Twitter、公式「Twitter Button」を発表 - ITmedia エンタープライズ
  • 見えてきたECサイトの人気レイアウト

    ECサイトのレイアウトは、ユーザーに情報を的確に届ける上で重要な役割を果たす。サポタントの調査結果から、ECサイトでトレンドになっている検索窓の設置場所やサイト幅のピクセル数が分かった。 Web・モバイル業界の人材事業を手掛けるサポタントは7月30日、EC(電子商取引)サイトのレイアウトのトレンドに関する調査結果を発表した。楽天市場(100サイト)、Yahoo!ショッピング(50サイト)に出展しているECサイトおよび企業が独自に運営するECサイト(100サイト)を7月に調査した。 70%がページ上部に「検索窓」を設置 Webページの上部に検索窓を設置しているECサイトは全体の70%だった。増加する商品点数に対し、検索性を向上させる目的で検索窓を設置するECサイトが増えているという。

    見えてきたECサイトの人気レイアウト
    camelmasa
    camelmasa 2010/08/05
  • 「最強最速アルゴリズマー養成講座」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    最強最速アルゴリズマー養成講座: そのアルゴリズム、貪欲につき――貪欲法のススメ アルゴリズムの世界において、欲張りであることはときに有利に働くことがあります。今回は、貪欲法と呼ばれるアルゴリズムを紹介しながら、ハードな問題に挑戦してみましょう。このアルゴリズムが使えるかどうかの見極めができるようになれば、あなたの論理的思考力はかなりのレベルなのです。(2010/9/4) 最強最速アルゴリズマー養成講座: 病みつきになる「動的計画法」、その深淵に迫る 数回にわたって動的計画法・メモ化再帰について解説してきましたが、今回は実践編として、ナップサック問題への挑戦を足がかりに、その長所と短所の紹介、理解度チェックシートなどを用意しました。特に、動的計画法について深く掘り下げ、皆さんを動的計画法マスターの道にご案内します。(2010/5/15) 最強最速アルゴリズマー養成講座: アルゴリズマーの登

  • ウィジェットが企業メディアとして台頭する時

    インターネット上に情報があふれる中、企業はユーザーに自社の情報を届けることに苦心している。こうした中、情報を伝えるメディアとして「ウィジェット」が企業を引きつけ始めている。 情報を配信する新たなメディアとして、ブログパーツやデスクトップアプリケーションなどを総称したウィジェットが企業の関心を引きつけ始めている。App Storeの登場で有料の「iPhoneアプリ」のダウンロード数が爆発的に伸びるなど、同市場の規模も右肩上がりで成長する見通しだ。 ソニーはこの潮流が生まれる前からウィジェットを「個人と企業をつなぐメディア」と考え、独自のウィジェットサービス「FLO:Q(フローク)」で得たノウハウをWebマーケティングに生かしている。ウィジェットを活用すれば、サーバやストレージなど企業向けの製品情報を、バナー広告などを使わずにユーザーに届けることも可能だ。 検索エンジンやSEOでは情報が届かな

    ウィジェットが企業メディアとして台頭する時
  • 登場間近? Android搭載ネットブックの衝撃

    HPなどが開発を検討しているというAndroid搭載ネットブック。実現すれば、PC市場のビジネスモデルを大きく変える商材になるかもしれない。 激突! MicrosoftGoogleの戦い Wall Street Journalが先週31日(米国時間)、米Hewlett-Packard(HP)が米Googleのモバイル向けOS「Android」を採用したネットブック(ミニノートPC)の開発を検討していると報じた。HPの幹部が語ったもので、販売の計画については言及を避けたという。 Android搭載ネットブックをめぐっては、ネットブック市場を切り開いた台湾のASUSTeK Computerがいち早く開発を示唆しており、同社とともにPCの世界市場で最大手のHPが商品化すれば、市場に新たな旋風が巻き起こるだろう。 Android搭載ネットブックが注目される理由は、ひとえにさらなる低価格化である。

    登場間近? Android搭載ネットブックの衝撃
  • 企業のTwitter活用法は4つ――Gartnerが報告

    Twitterは個人ユーザーから企業にも広がりつつあり、企業のTwitter利用には4つのパターンがある。米調査会社Gartnerは3月26日、このような調査結果を発表した。 Twitterは140文字の「つぶやき」をネットで配信できる「マイクロブログ」サービス。コンシューマー向けのサービスだが、企業も活用に乗り出しており、企業向けのTwitterも計画されている。Gartnerは、2011年には企業向けマイクロブログは80%のソーシャルソフトで標準機能になると予測している。 Gartnerによると、企業は以下の4つの方法でTwitterを活用している。 Direct:マーケティング・PRチャンネルとしての利用 企業ブログのように、コーポレートコミュニケーション戦略の一環としてTwitterアカウントを設置。プレスリリースやプロモーションサイトへのリンクをはったり、自社ブランドに関するTw

    企業のTwitter活用法は4つ――Gartnerが報告
  • 値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方

    値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方:Amazon EC2/S3のコストを試算(1/2 ページ) クラウドコンピューティングの利点はさまざまに伝えられているが、実際にはどれほどのコストメリットがあるのだろうか。Amazon EC2/S3を例にとって試算してみよう。 クラウドコンピューティングのコストメリット 前回はクラウドコンピューティングへの期待をいろいろと挙げてみましたが、今回は、「安い・早い・うまい」と噂されるAmazon EC2/3を題材に、実際にエンタープライズ領域で利用したらどのくらいのコストになるか、試算してみたいと思います。 試算の条件は以下に整理しました。金額そのものは利用条件しだいで変わりますが、試算をすることで、コスト効果を得るためには利用者側でも工夫が必要なことが見えてきました。 状況 試算対象として、以下のシーンを想定してみます。 ECサイトで2週間限定の決

    値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方
  • 「女性の共感」で販促の活路を切り開く――ライオン

    Webによる販売促進の強化を狙うライオンは、同社初となる格的なWebプロモーションを展開し始めた。テレビや雑誌への広告出稿といった販売促進の柱に、Webプロモーションを新たに据える。この取り組みはライオンの売り上げを拡大させるための試金石になる。 「同業他社に比べてWebプロモーションの立ち上げが遅れていたブランドがあった」。ライオンの宣伝部で副主任部員を務める石田健一氏はこう話す。衣料用洗剤やシャンプーなどの日用品を数多く販売しているライオンだが、Webを使った販売促進では有効な施策を打ちあぐねていた。 ライオンは、テレビや雑誌への広告出稿、試供品の提供などを販売促進の柱としてきた。近年はポータルサイトにバナー広告を出稿したり、商品のブログパーツを作成したりするなど、Webを使った商品の認知度向上に手を打ってきた。だがほかの企業もこうした施策を打っており、「その間に他社は専用のWebサ

    「女性の共感」で販促の活路を切り開く――ライオン
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
  • アプリ開発者を呼び込むAndroid搭載端末

    Googleによる携帯電話向けプラットフォームである「Android」を採用した端末が開発者に人気だが、アプリケーション開発者を夢中にさせるほどのものなのだろうか。ネイサン・ウィリスの考察をお届けしよう。 フリー/オープンソースソフトウェア(FOSS)コミュニティーは、7月に発表されたAndroid搭載スマートフォン「G1」の登場をずっと待っていた。Googleによる携帯電話向けプラットフォームであるAndroidのソースコードはすでに公開されていたが、G1はこれを採用した初の端末となる。確かに素晴らしい端末のようだが、果たしてLinux推進派やFOSS支持者の期待に沿ったものになっているのだろうか。 コンシューマー向けの携帯電話として、G1は主要他社のハイエンド端末と同等の機能を備えている。3G、Wi-FiBluetooth、GPSの各接続をサポートし、静電容量方式のタッチパネルとスラ

    アプリ開発者を呼び込むAndroid搭載端末
  • ITmedia Biz.ID:「ネットで休職をチャンスに変える」小室淑恵さん

    「ワーク・ライフバランス」代表の小室淑恵さんは、育児や介護などで会社を休職している人のためのオンラインサービスを提供している。ネットを使って休業者と上司のコミュニケーションを促進するには、ちょっとした秘訣があるそうだ。 現在30歳前後となる就職氷河期世代は、不況の影響で正社員採用が絞りこまれていた世代で、長時間労働やメンタルヘルスについて悩みを持つ人が多い。「仕事と生活のバランス」について考えている人は多いだろう。特に女性の場合は、出産するかしないか、出産したら育児仕事を両立できるか、悩みは尽きない。現在は仕事一筋の男性でも、家族と接する時間をもっと増やしたいと思ったり、育児休業の取得を検討している人もいるだろう。 小室淑恵(よしえ)さんは、就職氷河期世代の1975年生まれで、その名もずばり「ワーク・ライフバランス」という名前の企業の代表だ。1999年に資生堂に入社し、2000年に入社2

    ITmedia Biz.ID:「ネットで休職をチャンスに変える」小室淑恵さん
  • iPhoneとAndroid コンテンツ市場の成長を予測する (1/2) - ITmedia +D モバイル

    “まだ子供”のiPhoneAndroid――コンテンツ市場の成長を予測する:mobidec 2008(1/2 ページ) “ケータイ業界の黒船”ともいわれる「iPhone 3G」の日上陸に続き、2009年にはAndroid携帯の登場がうわさされるなど、独自のコンテンツ配信プラットフォームを持つ端末が日市場に進出し始めている。 今後の日において、iPhone 3GやAndroidケータイ向けのコンテンツ市場は、どのように発展するのか――。新たに形成されつつある、スマートフォン向けコンテンツの市場動向について、Gclue 代表取締役の佐々木陽氏と、日Androidの会 事務局長の今村謙之氏が説明した。 “まだ子供”のiPhoneAndroid、今後は世界を動かす存在に iPhone向けアプリケーションの開発・販売を手がける佐々木氏は講演の冒頭、iPhone上で琴の演奏を再現する「iK

    iPhoneとAndroid コンテンツ市場の成長を予測する (1/2) - ITmedia +D モバイル
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
  • FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する

    FreeNASは企業での利用に実力を発揮するだけでなく、普通のSOHOユーザーでも十分に活用できる使いやすさも備えている。ここでは、rsyncによるバックアップ用およびFTPサーバとして簡単に使えるNASデバイスを、個人用のLANに追加する方法を紹介する。 FreeNASはネットワーク接続ストレージ(NAS)サーバとして十分な機能を備えた、FreeBSDベースのコンパクトかつ強力なオペレーティングシステムである(偶然だが、SourceForge.netでも今月の注目プロジェクトとして取り上げられている)。わたしのようなLinuxユーザーは各デバイスを表すのに使われるBSD用語に戸惑うかもしれないが、そうした些細な点にさえ気をつければ何の問題もなくインストールして使えるはずだ。FreeNASは企業での利用に実力を発揮するだけでなく、普通のSOHOユーザーでも十分に活用できる使いやすさも備えて

    FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する
  • paperboy&co.が上場 「知名度向上」「M&Aも視野に」

    paperboy&co.(ペパボ)が12月19日、ジャスダック証券取引所(JASDAQ)に上場した。初値は公開価格(1900円)の約2倍となる4000円を付け、高評価でのスタートとなった。市況は回復の兆しを見せていないが、「知名度を上げるため、いち早く上場する必要があると思った」と家入一真社長は説明する。今後はM&Aも視野に入れていくという。 ペパボは2001年、個人向けレンタルサーバ会社として家入社長が設立した「マダメ企画」が前身。レンタルサーバ「ロリポップ!」やブログサービス「JUGEM」など、一貫して個人向けサービスを展開してきた。「法人中心の市場であるレンタルサーバで個人向けブランドを確立した。個性的なサービスで、“ギーク”からの支持を得てきた」と自負している。 2008年12月期(単体)の業績予想は、売上高が22億3500万円、営業利益が4億3700万円、経常利益が4億1000万

    paperboy&co.が上場 「知名度向上」「M&Aも視野に」
  • 「保険会社のWebサイト」を面白く――顧客目線のRIAとは

    操作性が高く、表現力豊かなインタフェースを持つと言われるRIA(リッチインターネットアプリケーション)。企業と顧客、双方にとって魅力的なRIAとは――。 「あなたが考える中で、最も退屈なアプリケーションというのを想像してみてほしい。保険会社のアプリケーションなんてどうだろう、いかにも退屈そうでしょう?」――そう話したのは、米Adobe Systemsでクリエイティブソリューションズを担当するバイスプレジデント、ジョン・ロイアコノ氏。アドビシステムズの事業戦略説明会で、RIA(リッチインターネットアプリケーション)の今後について説明した場面での発言だ。 RIAとは、FlashやJavaScriptといった技術を使って作られたWebアプリのこと。操作性が高く、表現力豊かなインタフェースを持つといった特徴で語られることが多いが、「単に見た目が派手なだけで、読み込むのに時間がかかる重いコンテンツで

    「保険会社のWebサイト」を面白く――顧客目線のRIAとは
  • 新しい「人脈力」をつけるための10カ条(後編)

    前編に引き続き、データセクション代表取締役の橋大也氏が自身の経験から考察した、ソーシャルネットワークを企業の知識経営に役立たせるための10の理論について紹介していきたい。 友達を作るなら150人まで? 前回、構造的空隙の理論のところで橋氏が「人脈は量より質が重要」と強調したことを紹介したが、同様に仲間は増やせば増やすほど良いというわけではないという理論が、5つ目となる「適正規模150人説」だ。 この150人という根拠は、英国の霊長類学者であるロバート・ダンバー氏がさまざまな地域や組織で人間がどれぐらいの規模の集団で生活しているかを調査した結果、現代の人間が共同生活できる適性規模を150人程度と結論付けたことによる。軍隊や企業のプロジェクトチーム、宗教組織などでも150人が効率的な機能単位とされ、個人的なつながりや信頼関係を維持する上での適性規模というわけだ。 人は、1000人も1万人も

    新しい「人脈力」をつけるための10カ条(後編)
  • ITmedia PCUPdate:第1回 ハンダこての基本操作から始めよう

    夏だ! 宿題だ! 電子工作だ! 昔は「電子工作」と言えば、ハンダこてを握って……というのが一般的だったが、今はモジュールを組んでハイおしまいの世界で、実のところあまり面白くない。初心に帰ってハンダ付けと格闘、あるいは未来のIT戦士を担う子供の夏休みの課題の手伝い、はたまた実用的な補修としてハンダこてと戯れるのはどうだろうか? 夏休み期間中毎週、ちょっとした工作を紹介してみたい。 第1回からいきなり難しいことにチャレンジしても「やってられないよ!」と投げ出してしまいかねない。そこでまずは秋葉探索をかねてパーツを買ってきて練習&実践といこう。 秋葉でパーツを買うというとショップは色々あるが、今回は入門を目的としているので秋月電子通商と千石電商である。ラオックスの裏通りにあるのでまあまあ行きやすいし、パソコンショップも多いため、秋葉を訪れた際にはよく行くところだ。 秋月電子通商は以前はフツーのジ

    ITmedia PCUPdate:第1回 ハンダこての基本操作から始めよう
  • “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

    JASRACシンポジウムはニコニコ動画の「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ配信。ニコ生の様子は、ドワンゴの川上会長があいさつした際にスクリーンに表示された コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増している。無料で楽しめるコンテンツがネットにあふれ、「コンテンツはタダ」と考える人も増えている。「厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる」(中央大学の安念潤司教授)ためか、日版フェアユースや、いわゆる「ネット法」といった権利制限・流通促進策に関する議論や、ネットコンテンツからの収益を拡大しようという議論が盛んになってきている。 日音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムでは、「コンテンツ流通促進に当に必要なものは何か」をテーマに議論が交わされた。今年3月に開催したシンポジウムの続編という位置付けだ(「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビ

    “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか