Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

flashに関するcamelmasaのブックマーク (87)

  • 読書メモ+tips+日記:[Flash] ActionScript 3.0 基礎文法最速マスター

    巷で「○○基礎文法最速マスター」というのが流行っているので真似てみた。 (というノリで書くのをいちどやってみたかったんだよねー) というわけで。 ・ Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 ・ Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 ・ PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog ・ Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌 ・ Brainf*ck基礎文法最速マスター - 医者を志すを応援する夫の日記 ・ Haskell基礎文法最速マスター - think and error ・ JavaScript基礎文法最速マスター - なんとなく日記 これらを真似て、ActionScript 3.0 版を作ってみました。 ActionScript 3.0 の文法一覧です。他の言語をある程度知

  • http://soytuaire.labuat.com/

  • case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ

    case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ 引っ越ししました。 http://case-mobile-design.com/ case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ > 2010-01-22 >

  • ASTRA Flash Components - Yahoo! Developer Network

    Yahoo! offers the ASTRA Flash components to complement the existing set provided in Adobe Flash CS3. These components are easily skinnable and fully documented, and wide selection of examples are available to help developers get started quickly. Source code for the components is available under the open source BSD license. Installation Instructions To use the Yahoo! Astra components for Flash CS3,

  • クロスドメインポリシーファイル(crossdomain.xml)設定について | さわいじり

    クロスドメインポリシーファイルについてまとめました。 Flash Player 10からの情報も追記しましたが、ちょっと自信が無いので間違っていたらすみません。 youtubeのクロスドメインファイル ○クロスドメインポリシーファイルとは Flashから別ドメインにある外部ファイルを読む場合に必要になる、設定を記述したファイルです。設置場所は読み込みたい外部ファイルが置いてあるサーバになります。ファイル名は基的に「crossdomain.xml」とします。 ファイルには以下のように記述します。 <?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE cross-domain-policy SYSTEM "http://www.adobe.com/xml/dtds/cross-domain-policy.dtd"> <cross-domain-policy> <allow-ac

  • AS3とPHPの連携 - 基礎 - memo.at sonic

    XML更新ツールがまだあまり良い感じに仕上がってないからちょっと寄り道。 AS2だとsendAndlLoadでPHPと連携できたけどAS3ではsendAndLoadがなくなってしまった。 それと、いろいろ調べても、高度なもの(自分にとって)しか出てこないから基的なやり方をメモっとこう。 loadで変数を送るって事にちょっと違和感を感じるけど↓このやり方で変数の送信、受信ができる。 actionscript //↓文字コードをSHIFT-JISに System.useCodePage = true; var request:URLRequest = new URLRequest ( " PHPのファイルパス " ); //PHPへPOST送信 request.method = URLRequestMethod.POST; var variables:URLVariables = new

  • ActionScript3 最適化・高速化Tips 簡易まとめ - actionscriptグループ - ConquestArrow.addEventListener( LifeEvent.WORK, this.studyActionScript);

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ActionScript3 最適化・高速化Tips 簡易まとめ - actionscriptグループ - ConquestArrow.addEventListener( LifeEvent.WORK, this.studyActionScript);
  • easingを使い倒そう | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    いつもAS3について考えているつもりなのに数学ネタに終始していて、ホント響かないエントリーを量産し続けるtaroであります。今回お送りするネタをまとめてみました。 flashならイージングだろってことで今回はeasing関数についてのお話をしようと思います。あ。結局関数なのね。そうです! ・easing関数の使いどころ ・easing関数を合成しよう easing関数の使いどころ 今回はfl.motion.easing.*の使い方を考えてみます。 Tweenerだと、caurina.transitions.Equationsに入っている関数群、 TweenLite / TweenMaxだと、gs.easing.*にあるクラスに含まれる関数群も同じ働きをするので、 同様のtipsが使えます。 これらの関数は4つのNumber型の引数を取り、Numberを返します。 public static

    easingを使い倒そう | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • AS3 で埋め込みフォントを使うテクニック - てっく煮ブログ

    as埋め込みフォントを使う場合のちょっとしたTipsを3つ紹介しておく。1. 何も考えずにフォントを埋め込む方法フォントを埋め込むには、Embed メタタグを利用する。 package { import flash.display.Sprite; import flash.text.TextField; public class EmbedFontTest extends Sprite { [Embed(source='アニトM-教漢.TTF', fontName='anito')] private var font:Class; public function EmbedFontTest(){ stage.align = "TL"; stage.scaleMode = "noScale"; var textField:TextField = new TextField(); textFi

  • GDD2009でFlashを考えてきた | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    先日パシフィコ横浜で行われたgoogle developer day 2009に参加してきました。 そこでFlasherにとって起こりそうな変化あたりを考えてみました。 一番影響があると思われるもの ■HTML5+JS ・JSの動作速度向上。O3DでOpenGLも使える。 いままでJSでゲーム作ってるのみても無茶したネタみたいだったのが、現実にできる。 さすがにopenGLはいままでのコーディングから見ると敷居高いが。 ・HTML上で動画の再生・停止・シークなどが可能。youtube程度の機能ならいける。 →単純なプレーヤーなどはFlash必要ないかも。DRMはない。 ・音についても再生可能。 ・webアプリ的なもののための機能実装。 →前ページの情報を使うなど、遷移系に変化。google appなどに見られる機能の強化 よほどリッチにしないならFlash使わないほうが操作性いい? ・仕様

    GDD2009でFlashを考えてきた | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • デバイスフォントにアンチエイリアス(改) - てっく煮ブログ

    asFlash ではデバイスフォント にアンチエイリアスがかかりません を BitmapData.draw すると Windows ではアンチエイリアスがかからずにギザギザになってしまいます。それを解決するための方法として F-site | デバイスフォントにアンチエイリアス という技が紹介されていますが、もっと単純に実現できたので紹介します。サンプルはこれ。一番上の行は編集可能です。日語もいけます。ポイントは、new BitmapData するときの第3引数(transparent)を false にしておくこと。それだけ。true なら2行目のようにギザギザ、false なら3行目。私の環境(Windows XP)では右の図のように表示されました。(追記) Mac だとどちらでもアンチエイリアスかかってるようです。また、両方ともアンチエイリアスかからない Windows XP 環境も

  • カヤック製、ブログパーツフレームワーク·suzunari MOONGIFT

    実践に勝る訓練はない、と言われる。机上の空論や理想論では心には響かない、確かな経験があるからこそ重みが増していくものだ。ソフトウェアについても同様で、当の意味で役立つものは、実際に運用で使われて培われてきたものばかりだ。 Old versionとのことですが、左側に表示されているのがブログパーツ ブログのサイドバーなどに貼付けるブログパーツ。そのブログパーツを効率的に開発、提供するためのフレームワークがsuzunariだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsuzunari、Flash + JavaScriptによるブログパーツフレームワークだ。 suzunariの開発元であるカヤックではブログデコというブログパーツポータルを運営している。そして以前に話題になった剣道ブログパーツをはじめ、多数のブログパーツを開発している。そこで培われたノウハウを集約したのがsuzunariだ。

    カヤック製、ブログパーツフレームワーク·suzunari MOONGIFT
  • Flash製の格好いいフォトブログ·photoDiary MOONGIFT

    より上質なインタフェースを目指すならFlashを無視する訳にはいかないだろう。特にそれがクリエイティブな要素をもったコンテンツであれば尚更だ。見せ方一つとっても印象が全く変わってくるのだから、より上品に見せた方が良い。 Flashを使った上質なフォトブログ 写真を撮るのが好きな方はphotoDiaryを使ってより格好いいフォトブログを作ってみるのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはphotoDiary、Flashを使った奇麗なフォトブログだ。 photoDiaryは写真を中央に表示するフォトブログだ。閲覧者はコメントボタンを押すと付箋が表示されるのでそれを好きな場所に移動してコメントをすることができる。写真の周りにぺたぺたと付箋紙を貼付けておくようなイメージだ。 管理画面 全ての写真を一覧で表示したり、フルスクリーンモードで表示することもできる。管理画面からは写真をア

    Flash製の格好いいフォトブログ·photoDiary MOONGIFT
  • チャートを作るための無料ツール25 – creamu

    FrancescoMugnai.comで、チャートを作るための無料ツールが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » JS Charts Javascriptベースのチャートジェネレータ » pChart PHPのクラスで作られたフレームワーク » XML/SWF Charts FlashとXMLで作られるチャート。↑のキャプチャはこちら » Chronoscope オープンソースのチャート » Google Chart API Google Chart API その他のリストは以下からどうぞ。 » 25 great free resources for making charts WALL・Eを見た。なかなかおもろかったね。示唆的だったなぁ。そういえばWALLとEの意味が最後にわかるのかなと思ったけどわからんかったぞ。。なんなんだろうか。

  • http://lancome.elle.fr/index_presentation.php

  • blogparts framework suzunariを作成しました。 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    ようやく会社のブラインドを閉める方法を発見しました。agoです。 弊社ではブログデコというブログパーツのポータルサイトを運営しており、かなりの数のブログパーツを作成しています。 このたび、そこで得られた様々なノウハウを集めて、ブログパーツフレームワークを公開しました。 元々社内でもある程度まとまったライブラリはあったのですが、コードを読まないと(もしくは作成者に聞かないと)不明な機能群と、使用しても一定のJSを記述する必要があるため公開するまでには至っていませんでした。 (社内からは1年以上前から「早めにまとめて公開を」という声があったんですが。。。) そこで、必要な機能をまとめ直し、通常の全画面ジャック程度であればタグのみで実装可能なJSフレームワークを作成しました。 このフレームワークを使用することにより、各種ブラウザでのExternalInterfaceの各種問題や、wmodeによる

    blogparts framework suzunariを作成しました。 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • おすすめBitmapFont | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    どうも携帯flashサイトも良い見た目にしたいさぶろうです。 携帯用のデザインで問題になってくるのは あの小さい画面でいかに小さく且つ見やすく配置するかだと思いますが そんなときに便利なのが小さめのBitMapFontです。 知ってる人には当たり前だと思いますが、 flash上で今一般的に流通しているアウトラインフォントを7pxとか小さく表示すると アンチエイリアスがかかっていても外してもぐしゃぐしゃのモケモケになります。 これはflashのレンダリングエンジンがオブジェクトがピクセルを またいでいたら色を分配してしまうから発生するんですが 画像ならまだぼける程度ですみますが字なら読めません。 BitMapFontなら決められたfontサイズの倍数での表示ならピクセルに カリッと表示されるのでflash特有のボケが発生しません 特に携帯の場合は横幅240の画面サイズなのにcopyRight

    おすすめBitmapFont | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro

    この記事では,Flashムービーを作成することのできるフリーソフト,「Suzuka」をご紹介します。SuzukaはUzo氏がご自身のサイトで公開しているフリーソフトです。携帯向けFlashムービーから,最新のFlash8で作成できる画像のエフェクト機能を備えたムービー*1まで,タイムライン・ベースの開発環境で作成できます。 Suzukaでできることは,次の通りです。 Flashムービーの作成 ActionScriptを使ったプログラミング サウンドの再生 FLVファイルの再生 図1,図2のようなムービーも,Suzukaを使用すれば無料で作成できますよ。 図1:Suzukaで作成したFlashアニメーション(クリックするとムービーを表示します。音が出ます) 図2:Suzukaで作成したActionScriptを利用したムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーを作成す

    前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro
  • DeskTopLive.asに出演してきました。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    先週3/13金曜日、六木SuperDeluxeで開催されたb-o-wさん主催のイベント「DeskTopLive.as」にshimadaと、僕kijimaの二名で参加してきました。 時間にして19:30、トップバッターでの出演だったのですが、すでにかなりの人数のお客さんが…。平日のこの時間にこの場所に来れるということは、早めに仕事を終わらせてきた方も多かっただろうなぁ、と有り難い気持ちで始めさせていただきました。 今回は、会場内に実際のドラムをセッティングして僕はドラムを演奏、shimada氏は僕のPCを操作してパフォーマンスしました。このイベントのキーワードが「.as」「ライブ」「生」ってな感じだったので、ライブといったら楽器でしょ!ってことで(笑) というのは半分冗談、半分気だったりします。Flashのことをまったく知らない人が見ても楽しめることをしよう!というのが一番の思いだったの

    DeskTopLive.asに出演してきました。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Flash向けのグラフィックスフレームワーク·Degrafa MOONGIFT

    去年、確かFlashを勉強しようと思っていたのにいつの間にか一年が過ぎ去ってしまった。これではまずい、今年こそしっかりと取り組んでいきたいものだ。今やFlashは大抵のブラウザにバンドルされており、華麗なインタフェースを提供する上では欠かせない技術になっている。それだけに使いこなせるようにしたい。 ファイナンス系のWebアプリケーションサンプル Flashの魅力と言えば、HTMLJavaScriptでは難しいグラフィックスを提供できることにある。そのためのフレームワークがDegrafaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDegrafa、Flash用のグラフィックスフレームワークだ。 Degrafaを理解するためには何よりもまずサンプルを見ることだろう。グラフィカルなグラフ、リッチなユーザインタフェース、ダイナミックなグラフィックス、各種シェイプなどを簡単に(恐らく簡単に)実装

    Flash向けのグラフィックスフレームワーク·Degrafa MOONGIFT