Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年4月13日のブックマーク (6件)

  • 視聴率は地上波、ただし満足度はBS!(鈴木祐司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    “人気のセ、実力のパ”かつてのプロ野球には、“人気のセ、実力のパ”という言葉があった。観客が多く入り人気があるのはセリーグだが、当に強いのはパリーグという受け止めだったのである。ところがNumberWebの「“人気のセ、実力のパ”、現在は?」という記事によれば、今もそう思っている人は32%に留まり、“人気のパ、実力もパ”という人が62%と、パリーグがセリーグを圧倒しているのが現状のようだ。 では地上波テレビとBSではどうだろうか。データニュース社が行っているテレビ視聴アンケート「テレビウォッチャー」(対象は地上波・BS共に3000人)調査を分析すると、どうやら“人気の地上波、満足度のBS”と言えそうな状況が浮かび上がってくる。 人気は圧倒的に地上波番組!2015年度がスタートして最初の10日間(2015年3月30日~4月8日)では、視聴した人の数が最も多かった地上波番組は日テレ「DASH

    視聴率は地上波、ただし満足度はBS!(鈴木祐司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Linuxカーネル4.0が登場 - 再起動せずにパッチ適用が可能に

    Linus Torvalds氏は4月12日(米国時間)、「Linux-Kernel Archive: Linux 4.0 released」において、Linuxカーネルの最新安定版となる「Linux カーネル 4.0」の公開を伝えた。メジャーバージョンが4へ繰り上がっているが、今回のバージョンは変更点が少なく、"ちょっとした"リリースとされている。より大きな変更は次のバージョンとなるLinuxカーネル4.1で行われる見通し。 カーネル4.0はそれほど変更点のないバージョンとのことだが、「Linuxカーネル 4.0」はシステムを再起動することなくカーネルにセキュリティパッチなどを適用できる機能が追加された点で注目される。この機能は長い間Linuxカーネルへのマージが期待されてきた機能だ。この機能により、今後はLinuxサーバを再起動することなくセキュリティアップデートを適用できるようになる。

    Linuxカーネル4.0が登場 - 再起動せずにパッチ適用が可能に
  • DBZ悟空&野沢雅子、ハリウッド上陸 500人超LAっ子大興奮

    この記事の写真はこちら(全9枚) 『ドラゴンボール』は全世界70ヶ国以上で人気アニメとあり、劇場版の前作『神と神』は28ヶ国で公開され、そのうち20ヶ国で公開週末興行成績ベスト10入り。中でも811スクリーンで上映され、初日6位、全米興収250万ドルを記録した米国はとりわけ『ドラゴンボール』人気が高いことから、悟空が映画場・ハリウッドに“降臨”した。 午前11時からスタートしたレッドカーペットセレモニーには、悟空、野沢、山室直儀監督、米国版で悟空の吹き替えを担当する声優ショーン・シュメルの4人が登場。初のLAプレミアを一目見ようと朝5時から行列ができはじめ、悟空やベジータ、フリーザ、魔人ブウ、ブルマ、ヤムチャ、ビーデル、人造人間18号など思い思いのコスプレをした500人を超す熱狂的な現地のファン、米国のみならず中国、アルゼンチン、ブラジル、チリ、日など60人以上のマスコミも押し寄せた

    DBZ悟空&野沢雅子、ハリウッド上陸 500人超LAっ子大興奮
    candidus
    candidus 2015/04/13
    向こうの人達も、ハリウッド版実写版には満足してないのだろう
  • 山手線が止まったのが休日で良かったって言ってる奴ら

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150412/k10010045511000.html どんだけ社畜なんだよ。 どう考えても止まるなら平日のほうがいいだろ。 会社遅れる? その事のなにがやばいんだよ。 お前がちょっと遅れたぐらいで世界は何も変わらないよ。 勝手に世界背負ってんじゃねえよ、バーカバーカ。 待つ時間がしんどい? 近くの公園で缶コーヒーでも飲みながら花見して待ってりゃいいだろ。 今の時代インターネットで運行状況なんかすぐ見れる。 散りかけだけど桜がきれいだぞ。 それでも行きたいってやつは歩くなりタクるなりして行けばいい。 幸せなんだろ、それが。

    山手線が止まったのが休日で良かったって言ってる奴ら
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • なぜ街コンは「死んだ」のか?無茶苦茶な参加男女比、しょぼすぎる食事でボッタクリ感…

    数十人から数百人規模の男女を集め、新たな恋の出会いの場として機能している街コン。2004年に栃木県宇都宮市で開催された「宮コン」が発祥とされており、その後、宮コンのシステムを踏襲するかたちで全国の都市でも開催されるようになっていき、11~13年頃までは街コンブームといえるほど数多く開催されていた。 だが、そんな街コンを「今はもう死んでいます」と語るのは、ナンパ関連の電子書籍を数多く執筆しているナンパ師作家・堺屋大地氏だ。 「今でもインターネットで『街コン』と検索をかければ、街コンのポータルサイトがヒットしますし、そのサイトを見れば東京都内を中心に、いまだに全国の都市で街コンは開催されていることがわかります。都内ならば、わずか1カ月間で数十件以上の街コンが開催されていることになっていますからね。ただ、その開催のほとんどは、一般的に多くの人が想像する『その街の複数の飲店を自由に移動して飲み

    なぜ街コンは「死んだ」のか?無茶苦茶な参加男女比、しょぼすぎる食事でボッタクリ感…