Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年10月17日のブックマーク (11件)

  • 要求は怪物みたいなもの

    Angry Aussie / 青木靖 訳 2007年8月1日 水曜 8歳になる娘と話をすると、自分が何でもわかっているなどとは思わなくなる。 質問が上手なあの子は、私が答えられなかったり、少なくとも真剣に考えなきゃならないようなことを聞いてくる。真剣に考えるというのは重要で、いい加減な答えをしようものならすぐ突っ込まれてしまう。彼女が5歳で母親に日曜学校へ送り迎えしてもらっていた頃のある日、何の前触れもなくこんなことを聞いたことがあ った。 「ねえ、神様が私たちを作って、そして私たちを好きでいるなら、どうして神様は私たちが病気になるのをほうっておくの?」 あなたならどう答えるだろう? 私が最初に思いついたのは「ママに聞いてごらん」ということだった。しかしこれはその場しのぎにしかならない。最終的には「死なないくらいの病気かかると、かえって体が丈夫になるんだよ」という冴えない答でどうにか逃げお

    cham_a
    cham_a 2008/10/17
    「私たちを好きでいるなら、どうして神様は私たちが病気になるのをほうっておくの」「獅子は千尋の谷に我が子を落とすと言う!わかるか!落とされても生き延びてこそ!」(違
  • 2008-10-17

    ▼極限下の人間は、自制心を失いそうな状況に陥ったとき「妄想」や「迷信」で理性を保つ…米大研究 http://feeds.afpbb.com/click.phdo?i=d972b073761f96dd08204ec4764a09d7 >人間は自制心を失いそうな状況に陥ったとき妄想や迷信に逃げ込んで理性を保とうとするという研究結果が、2日付けの 科学誌『サイエンス(Science)』に掲載された。 >「人間は生命の危機への対処力が弱まるほど、精神をコントロールして理性を回復しようとする傾向が高まる」と説明するのは、研究を主導した米ノースウエスタン大学(Northwestern University)のアダム・ガリンスキー(Adam Galinsky)教授だ。 >「人間にとって感情の制御力は非常に重要であるだけに、その欠如は質的な脅威となる」 >誤った事実認識は悪い結果につながり兼ねない反面、

    2008-10-17
  • いい加減にしろよ、お前ら 追記 - シートン俗物記

    いい加減にしろよ、お前ら http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20081016/1224147448 の続きです。 何に怒っていたのか判らなかった連中が、ゴチャマンと涌いたのでちょいと説明するよ。 まず、事件とその報道については、ご存じの通り。 で、KoshianX氏が件のエントリーを出す。そこにこんな事が書かれていたわけだ。 保育園のイモ畑を潰した大阪府は当に鬼畜なのか? http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081016/1224141158 この記事がいろいろひどいと思った。何がひどいって大阪府がいたいけな子供を泣かせてるというストーリーで書かれてて、あまりに一方的すぎて素直に読めば「橋知事ひどい!」になるし、うがって見れば「保育園あやしい政治団体みたいだな」になりがち。 そうなるのはストーリーを作るだけでまともに情報を提供し

    いい加減にしろよ、お前ら 追記 - シートン俗物記
    cham_a
    cham_a 2008/10/17
    バイアスかかってるてことを意識しないで書いてるのよりずっといいと思うんだけどなぁ/ひええ。ブクマコメがひでぇ事に/こういう「怒り」に対してのこの過剰反応って何なんだろう??
  • おやくそく - good2nd

    行政に抵抗する人はみなプロ市民 プロ市民はキモいしたぶん利権がらみだから叩いとく 叩く材料が見つからないときは「マスゴミのせいで情報が足りない」と言う 経済的利害が関係してれば「ゴネ得」と言う 当事者の一部に弱者(子供など)がいたら「ダシにするとは卑劣」と言う ただしある種の弱者(貧困者など)については、「むしろ優遇されてるくせに」と文句をつける 抵抗する市民の主張が正しい場合は「戦略が間違ってる」と言う 収奪する実力をもつのは行政の側だが、「どっちもどっち」と言うためにあらかじめ忘れておく 市民が無抵抗で黙って収奪された場合だけ、行政を叩いてもいい

    おやくそく - good2nd
  • 部下思いも“橋下流”─府知事、職員にたらふく芋粥おごる - bogusnews

    行財政立て直しに辣腕をふるい、常に話題を呼び続ける橋下大阪府知事。だが、断固とした改革には府民の人気はもちろん府職員の協力が不可欠だ。いったい、知事はどのように職員の心をつかんでいるのか…。今までは一切がなぞに包まれていたが、弊紙が取材したところ意外に部下思いな“橋下流”の一面を伺わせるエピソードが飛び込んできた。 橋下氏の意外な一面を明らかにしてくれたのは、大阪府に勤める公務員の五位太郎さん(45)。五位さんは風采の上がらない男で、同僚はもちろん子どもにまで軽んじられる下っ端だ。これまでの府知事とは話をする機会さえなかった。そんな彼のささやかな夢が 「芋粥を飽きるほどべてみたい」 というもの。 これを敏感にも聞き付けたのが府知事。突然五位さんを誘い出し、門真市北巣の別宅に泊めた。夜、橋下氏は近隣住民に聞こえるよう、表に向かってこう叫んだ。 「明朝、芋をたくさん収穫して持ってこい」 ま

    部下思いも“橋下流”─府知事、職員にたらふく芋粥おごる - bogusnews
    cham_a
    cham_a 2008/10/17
    素でありそうだとタイトルだけ見て思ってしまった…
  • asahi.com:橋下知事「園児の涙利用」と保育園側を批判 行政代執行 - 政治

    橋下知事「園児の涙利用」と保育園側を批判 行政代執行2008年10月17日11時57分印刷ソーシャルブックマーク 大阪府の橋下徹知事は17日、第2京阪道路の用地買収に応じなかった門真市の北巣保育園の畑を行政代執行で強制収用したことについて、「政治的な主張や反対の理由はあると思うが、園の所有者は園児たちの涙を利用して阻止しようとした。一番卑劣な行為だ」と批判した。 同保育園では今月末にイモ掘りを予定しており、園児たちが育ててきたサツマイモなどが16日の行政代執行で引き抜かれた。 橋下知事は「4月から任意交渉はしている。最大の権力行為なので慎重にやった。最後のイベントをやったら立ち退きます、という話があれば応じた」と説明。「もしあれを認めたら、これから公の工事は家庭菜園かイベントで全部阻止になるのか。工事費や損害などを府民が持つならいいが、府民の声はそうではないと判断した」と語った。 一方、

    cham_a
    cham_a 2008/10/17
    その場にいなくても泣くと思うんだが、橋下方式だとカメラの前で泣かないと意味がないからか/2万%出馬はない発言の時も、能なんて好きな奴は変質者発言の時も涙見せて同情引き作戦使ってたもんなぁ
  • ネットの接続が悪いのでサポセンに電話したんだけど - 煩悩是道場

    雑感 一昨日からネットの接続が悪い。非道い時など数分に一回の割合で落ちる。「はてブしまくってんじゃねえよという事ですね、わかりまs」と拗ねてみたところで回線が安定するわけでも無いのでプロバイダに電話を掛けた。サポセンの指示に従ってモデムの再設定を行ったが上手くいかず、モデムを送って貰い、モデムが着荷したのが今朝。着荷したモデムに変えて再設定を試みるがやはり上手くいかない。仕方なく、サポセンに電話をした。私は此処までの経緯を丁寧に説明した。 それなのに、だ。電話に出たサポセンの人の質問が「マニュアル通り」というか柔軟な対応をしてくれないんですよ。曰く「近所に大きな道路とか高圧鉄塔は建っていませんか」「湖や空港はありませんか」こうした質問が十数個続くんだ。サポセンさん。あなたのところのプロバイダを使い続けてもう何年もになるんですよ。あなたがしている質問というのはプロバイダ契約をして初めてネット

    cham_a
    cham_a 2008/10/17
    認証が突如通らなくなったーとかけたら、事情説明してあれこれ試して最後の最後に「ところでLANケーブルはちゃんと繋げてますか?挿すところ間違えてないですか?」話聞いてなかったんかい!とキレた事があったなー
  • 知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    英文を読んでいて知らない英単語が出てきた時どう音読したらよいか。正しい答えを知りたければ辞書を使って音声表記を確認するしかない。しかし、英語圏の国民でも知らない英単語もあるはずだ。けれども彼らは、辞書を引かずに何となく音読してしまう。自然に習得した音読規則があるからだ。 日人もその規則を理解すると知らない英単語が出てきてもそれなりに音読できるようになる。またその規則を知ると、英語圏の国民がローマ字を変なふうに音読する理由が分かるようになる。 この規則の存在に気がついた個人的な思い出話がある。大学生の頃、日語を勉強している米国人の同級生が、「日語も英語も母音は5つなので同じだ」と話してくれた。もちろん間違っているのだが、なぜそう思うのかと問い返したところ、英語でも母音は「AIUEO」だけだと答えた。 それは違うでしょ、と話し込んでいって分かった。「A」を日人はアルファベットとして「エ

    知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    cham_a
    cham_a 2008/10/17
  • 保育園代執行で大阪府が本当に鬼畜な理由: BattleRock Blog

    この件での大阪府はマジで鬼畜。保育園のイモ畑を潰した大阪府は当に鬼畜なのか?(狐の王国)はまったく事態が見えていない。いい加減にしろよ、お前ら(シートン俗物記)は方向性はよいけれど、残念な感じ。野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行(産経ニュース)は重要な部分をさっくりとスルーしている。 府は今月6日、強制的に撤去させる代執行令書を保育園側に交付。園側は立ち退き取り消しを求めた裁判を起こした。訴訟はまだ係争中で、大阪高裁が30日に決定を出す予定となっているが、府は高裁決定を待たずに代執行に踏み切った。 この大阪高裁が30日に出す予定の決定とは何なのかに着目して欲しかった。惜しい。 朝日新聞が報道している。 松さんが出している執行停止の申し立てについて、大阪高裁が30日に決定を出す予定。司法判断を待たなかった理由について、府は「10年3月末に予定されている第2京阪の全

    cham_a
    cham_a 2008/10/17
  • iPhone 画像のレバー入れ大ピンチ - また君か。@d.hatena

    iPhone は物理的にも解像度的にもスモールスクリーンだからピンチ操作(危機とかではなくて、指二で拡大縮小するときの操作をそう呼ぶらしい)で切り抜けろ!そのための拡縮エンジンは優秀だーぜーというかんじ。ただしよく落ちる。多分それはメモリが少ないせいだから仕方ないぜー諦めろ。諦めきれるか馬鹿野郎。まあそれははておき。web や PDF を閲覧するときはこの機能は便利。でもなぜか画像ファイルについては全然意味ないんだよね現状。具体的には以下。 iPhone 縦持ちでおれの日記を表示させると、こんなかんじ。 頑張れば読めるけど厳しい。iPhone は仮想解像度 width 980 pix として縮小処理を自動的に行うらしいので、縦持ちで実際には横 320 pix しかないのに仮想 980 pix 相当の表示になってしまっているわけだ。一般的なブログテンプレートだったら 2 カラムとか 3 カ

    iPhone 画像のレバー入れ大ピンチ - また君か。@d.hatena
    cham_a
    cham_a 2008/10/17
    そう。これは不便なんだな
  • iPhone アプリを物色する - また君か。@d.hatena

    「なんとなくいい具合」感の演出において iPhone は頭二つくらい抜きん出ているのだけど、パフォーマンスは低いわけなので、EM ONE のように「Skype と NetFront は常時起動しっぱなし、あとテキスト入力するときに jot、それでだいたい完結」みたいな大雑把かつパワフルな使い方はできない。…っていうか今まで特にそういうふうには感じてなかったんだけど、EM ONE などのいまどきの WM 機って iPhone 触ったあとに使うとむっちゃパワフルなんじゃね。同時並行してあれこれやっててもサクサク動くし全然落ちないという。タスクバーで切り替えもスムーズ。まあこれどっちかっていうと、iPhone の「なんか処理が重たくなった瞬間に、断りなくサクッとアプリを落として何事もなかったかのようにホーム画面に戻る(当然編集中のデータは電子の海に消えて行く)」という仕様がラブリーすぎてどうしょ

    iPhone アプリを物色する - また君か。@d.hatena