Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年2月3日のブックマーク (4件)

  • OISTの技術職求人の年俸が安すぎる件 - yumulog

    沖縄科学技術大学院大学。大学職員を60名も増員するそうです。リクナビNEXTより→next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s0…— これでも大学職員さん (@koredemo) 2013年3月1日 へー、リクナビNEXTで大学職員の求人するのか、珍しいな。と思ってちょっと覗いてみたら 【リクナビNEXT】で転職! 対象となる方 高専卒/大学卒以上(第二新卒可) 【具体的には】 ■バイオインフォマティクスの知識ある方 ■RubyPerlPython、いずれかの言語に精通したクラスターコンピューターを解析に使用した経験ある方 ■シーケンシングデータ及びゲノムデータの解析に興味ある方(新規ゲノムのアセンブリー、リシーケンシング解析、トランスクリプトーム解、ChIP解析等) ■英語によるコミュニケーション能力ある方、今後習得意欲のある方 (下記スキルある方尚可) ■分子生

    OISTの技術職求人の年俸が安すぎる件 - yumulog
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/03
    うちの大学では英語ぺらぺらの事務職員を任期付きで募集していたが、驚いたことはうちのようなど田舎でもそういう人材が集まってしまうことなのだ。
  • 来年9月に大型連休…国立天文台、暦要項公表 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立天文台は3日、2015年の暦要項(れきようこう)を公表する。 5月に加えて9月も4連休になることが確定し、土曜日が休みの人は、どちらも5連休となる。 「春分の日」と「秋分の日」は太陽と地球の位置により決まるため、年によって日付が前後する。このため、国立天文台は前年に翌年の暦を発表し、正式に確定する。 発表される暦では、来年の秋分の日は9月23日の水曜日。その結果、月曜日にあたる21日の「敬老の日」との間に挟まれた22日が、国民の祝日に関する法律の規定で休日となる。このため、20日の日曜日から23日までの4連休となる。

    来年9月に大型連休…国立天文台、暦要項公表 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/03
    国立天文台の仕事なんだ。知らなかった。
  • STAP細胞と小保方さんは日本を変えうる - クマムシ博士のむしブロ

    ※当記事を発表後、STAP細胞研究の論文内のデータに不自然な箇所があることが指摘されはじめた。 STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ: むしブロ また、2014年2月14日時点での再現性はまだ確認されていない。これらの点もふまえて、当記事を読んでいただければ幸いです。 ・STAP細胞と小保方晴子さんについての報道 先週、理化学研究所の研究グループがSTAP細胞に関する研究発表を行った。この研究成果が科学的に大きなインパクトをもつことと、研究を主導した小保方晴子さんが30歳の女性研究者であることから、連日のように加熱した報道が続いている。 報道の中には、研究成果とは直接関係のない小保方さんのキャラクターを全面に打ち出すようなものも多い。これに対し、より研究成果を強調するような報道を望む声もあがっている。研究成果の詳細を知りたいと思う人は多い。このブログでは、そのような層に向けて、あえ

    STAP細胞と小保方さんは日本を変えうる - クマムシ博士のむしブロ
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/03
    建設的な提案をしたつもりで叩かれた、と思った人は、自分の文章と堀川氏の文章の違いを虚心坦懐に比べるように。
  • 早速ニセ科学界隈が騒ぎ出している模様 - novtanの日常

    ちょっと具体的な発言を見つけられなかったんですが、もっともらしい話なので警告的に書いておきます。 「どんなアイデアも全部ありえない事と前例主義で潰していくニセ科学批判派」 小保方さんはアイディアを不十分なエビデンスとともに提示したところ、ありえないとして認められませんでした。前例主義ではなくエビデンスが主張を証明するに足るものではなかったからです。 小保方さんは、科学の前例主義が自分を拒んでいるという考えを抱かず、科学の方法が自分の考えを証明してくれることを信じて愚直にエビデンスを積み上げていった結果、今回、十分に信頼するに足ると認められました。 ニセ科学と呼ばれている人々が決してやらないエビデンスの積み上げをです。 一緒にしては失礼です。 今回のことはありえないと否定されたことが後で認められる「こともある」だけであり、ありえないと言われたことが真実であることを担保することには全くなりませ

    早速ニセ科学界隈が騒ぎ出している模様 - novtanの日常
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/03
    一般に、途方も無い主張には途方もない量のエビデンスが要求される。この科学の保守性はその合理性から正当化されてきた。