Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年7月11日のブックマーク (10件)

  • twitter Wiki

    2007年の春から突如流行のtwitter!簡単な"What are you doing?"(今何してる?)という単純な質問に答えるだけで、ネットの向こう側の人たちとのゆるくて愉しい交流が始まります。このサイトは、日語での分散した情報を収集したり、海外のサイトの情報を巡回することで、twitterに関する各種情報を分類するWikiサイトです。Wikiとは、ウィキペディアに代表されるように、誰もが編集に参加することのできるCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)で、情報を共有するだけではなく、相互の編集によって情報をよりよりものにすることができます。twitterの使い方は今後もさまざまな形で発展していく可能性があり、新しい情報だけではなく、思いついたアイデアなど、当面は幅広く情報を集めていきたいと考えています。 twitterの機能の素晴らしさを体感できるのは、とにかく携帯電話で

  • サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;

    ブログとはてブ、Twitter、Tumblrを利用しているのだけれど少し混乱してきた。自分から見える風景を整理。 Twitter SNSほどクローズではないものの、つぶやきの内容が「いまなにしてる?」から始まることもありプライベートを少しさらしながら会話するコミュニティサービス的になりつつある。ふぁぼったりReTweetすることでクリップはできるものの、ためになるからクリップというよりは「笑った」「受けた」を表明する一つの手法として利用されている感がある。「あしあと」みたいな制度がなく、反応がなくて当然に見える設計のために広く浅く付き合うことができるという意味で、気楽なゆるいコミュニティとして発展しているように思う。 Tumblr はてブなどで「役立ち系」「気づき・警句系」「おもしろコピペ系」を熱心にクリップしていた人はどんどんここに流れていると思う。はてブページのようにずらっと人が並ぶよ

    サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;
    choplin
    choplin 2009/07/11
    twitterとtumblrとblogをコミュツール、情報収集の二点から比較
  • Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 | AppBank

    Tumblrの使い方、その1:会員登録 https://www.tumblr.com/ Tumblrへ行きましょう。 で、会員登録です。 希望するアカウント、パスワード、メールアドレスを入れて終わりです。 Tumblrの使い方、その2:ダッシュボード https://www.tumblr.com/dashboard ログインすると、Tumblrのダッシュボード(会員登録済みの人のみ)が開きます。ダッシュボードでは投稿やreblogなどができます。 とりあえず、一旦ここを放置して、他人のTumblrを見ることに進みましょう。 このダッシュボードで何ができるかを考え出すと、よくわからなくなり、ここでTumblrは終了・・・となりかねません。ここは一旦無視です。次へ進みます。 Tumblrの使い方、その3:他人のTumblrをフォロー Tumblrにログインした状態だと、他人のTumblrを見た

    Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 | AppBank
  • 5分でわかる Tumblr の始め方

    すでに使っている人には今更なんですが、これから始めるって人向けに簡単なまとめ。 Tumblr といってもその用途は人それぞれ。自分の Blog として使う人もいるでしょうし、情報(ネタ)収集のツールとして使いたい人もいるでしょう。今回は情報収集 & クリッピングツールとしての使い方に主眼を置いて紹介してみようと思います。 アカウントを取得する とりあえず他の人をフォローしまくる ダッシュボードをしばらく眺めてみよう Reblog と Like Tumblr をもっと便利に使う Firefox を使え アドオン : Tombloo と Greasemonkey を入れる ユーザースクリプト : AutoPagerize, LDRize (+ Minibuffer), ReblogCommand, play on tumblr を入れる マイページなんて飾りです iPhone と Tumblr

    5分でわかる Tumblr の始め方
  • AndroLib

    For geeks who are looking after everything Android including the best deals, tutorials, accessories, gadgets and more.

    choplin
    choplin 2009/07/11
    Androidのアプリを探す
  • 「Twitter始めたはいいけれど・・・」 そんな人に

    2ch脳の人がついったーでようやく気がついたこと。 http://anond.hatelabo.jp/20090211023546 への反応。 Twitterをはじめる友人へ送ったプライベートなメールを、大幅に加筆したものだ。 自分のブログに投稿しようと思ったのだが、増田の方が需要が高いと思ったので投げておく。 Twitterをはじめたのはちょうど一年ぐらい前だが、僕も最初は良くわからなかった。 「全くの知人がゼロ」という状態からTwitterジャンキーになった僕がどのようにTwitterを使ってきたか、参考までに。 対象は、「Twitterに登録してみたけど何をしたらいいかわからない。とりあえずフォローを増やしてみよう」という人 あと、かなり感覚的に書いている部分が多いので、突っ込みどころはたくさんあるがご容赦いただきたい。 一番最後に簡単な用語集を付属 わからない単語があったら見てもら

    「Twitter始めたはいいけれど・・・」 そんな人に
    choplin
    choplin 2009/07/11
    twitterのはじめ方
  • OpenCV.jp

    Reference Manual OpenCV-2.x(svn) C: リファレンス日語訳 C++: リファレンス日語訳 OpenCVチートシート(C++)(訳) OpenCVユーザガイド(訳) Python: リファレンス日語訳 Google Test-1.6 Google Test ドキュメント日語訳 Google Mock(svn) Google Mock ドキュメント日語訳 OpenCV-2.2(r4295相当) C: リファレンス日語訳 C++: リファレンス日語訳 OpenCVチートシート(C++) (訳) Python: リファレンス日語訳 OpenCV-2.1(r2997相当) C: リファレンス日語訳 C++: リファレンス日語訳 OpenCVチートシート(C++) (訳) Python: リファレンス日語訳 OpenCV-1.1pre C/C++:

    choplin
    choplin 2009/07/11
    有名なオープンソースの画像認識エンジンOpenCV
  • ふぁぼったー

  • New Home for FMDB

    I’ve created a new home for FMDB (my cocoa sqlite wrappers) on google code. It’s a pretty simple, jdbc inspired wrapper around sqlite. You can see how it’s used by looking at fmdb.m. Keep an eye on the changes and todo file for future updates. In this latest release, I’ve removed the use of NSExceptions, since I hate them (use [db hadError] to check for problems). I’ve also removed the FMDatabaseA

    choplin
    choplin 2009/07/11
    sqliteをiphone sdkで使いやすくするラッパー
  • 言語 = 文法 + 語彙 : 404 Blog Not Found

    2009年07月09日22:00 カテゴリLightweight Languages 言語 = 文法 + 語彙 そのライブラリーに力を決めるのはなにか。 プログラミング言語の力における限界生産力逓減の法則とライブラリと - プログラミング言語を作る日記 書籍プログラミング言語を作るにも書きましたけど、言語の力ってのは結局のところほとんどライブラリの力で決まってしまうところがあります。 それが、文法ではないのか。 「何が言えるのか」を決めるのが、語彙(vocabulary)。 「どう言えるのか」を決めるのが、文法(syntax)。 言語は、この二つで出来ている。 ところが、この二つには、相反する要求がある。 語彙は、なるべく多い方がいい。多ければ多いほど、言えることは多くなるからだ。 しかし文法は、なるべく少ない方がいい。少ない方が覚えることが少なくなるからだ。 この矛盾を、言語はどう解決し

    言語 = 文法 + 語彙 : 404 Blog Not Found
    choplin
    choplin 2009/07/11
    PerlはCPANによって蘇った