カッとなってつい・・・後悔はしていない 作者さんのカバー版sm3667988
■10万over再生感謝のsm8492143フル版です。波音リツの中の人に歌って頂きました。歌詞はNamineRitsuProjectの皆さんです。■りっちゃん公式サイトURL→http://ritsu73.net■キャラクター「波音リツ」のUTAU音源が完成致しました。こちらからどうぞ→sm8541405■mp3>http://ritsu73.net/files/efb_mp3.zipカラオケ>https://piapro.jp/t/_roG(コーラスあり、コーラスなし、Ver.2012の3種類あります)◆投票ありがとうございました。4/9よりカラオケJOY配信開始です!◆2011.2.28発売「Gekkayoボーカロイドfan」にEFBのコード譜が収録されます!併せてライブで使える音源を用意しました。http://corvorex.up.seesaa.net/dl/download.h
季節感のない●テラピコス(user/394193)です。イラストはピアプロより、時雨さんにお借りしました。雅!!(今現在動画内のIDにはアクセスできなくなっております。残念!!)chicaさんに歌ってもらいました→sm17688544
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/10/23(金) 00:04:18.06 ID:p8FUHcWN0 ポケモンカードだろ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/10/23(金) 00:04:55.20 ID:oIceGIEhP いあ、一概にそうとも言えない・・・ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/10/23(金) 00:11:56.92 ID:KICJL2bH0 HGSSからいきなり変わったな 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/10/23(金) 00:10:40.58 ID:ZEVWjrT/0
明治大学は、漫画やアニメ、ゲームなどサブカルチャー関連資料を集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を2014年度までに設立する。漫画の単行本や雑誌、個人出版による同人誌などに加え、アーケードゲーム基板やフィギュアなどを広く収集・保管し、展示・閲覧できるようにするほか、同人誌即売会などを開けるイベントホールも併設。開館時の収集点数は200万点と、関連施設としては世界最大規模になる見込みという。 きっかけとなったのは、明大が10月31日にオープンする「米沢嘉博記念図書館」。明大出身の漫画評論家でコミックマーケット代表の故米沢嘉博さんの遺族から蔵書の提供を受け、同図書館を設立。さらに同図書館を含む形で、サブカルチャー全般をカバーする複合的アーカイブの構想が具体化した。 計画では、東京都千代田区のJR御茶ノ水駅周辺に施設が点在する同大駿河台キャンパスのうち、米沢図書館のある「猿楽町地区」と呼ぶ一帯
ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日本語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ
●テト音源チーム・サブリーダーです。 ●本日は皆さんお待ちかね、重音テト連続音"実験版"を公開致します!今回は連続音のデモとして、耳ロボPさまの「ひらひら」を歌わせてみました(ベタ打ちに近い調声です)。 ●ライブラリーは"実験版"です!これから何回かバージョンアップして行く予定です。なので皆さまの率直な意見とテスト歌唱のご協力が必要です!ぜひよろしくお願い致します! ●ライブラリーのダウンロードはこちら→http://kasaneteto.jp/ongen.html(2010/6/19更新) ●本家の耳ロボPさま(nm4605729) おすすめ炉心先生(nm7416668) マイリス(mylist/22253075) 音チ動画マイリス(mylist/15383204) ●やまのんブログに連続音の記事が!→http://oyamanon.blog.shinobi.jp/Entry/91/
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど きょう、クリプトン・フューチャー・メディアのwatさんこと佐々木渉さんに会ってきました。なにやらVOCALOIDに関する新しい動きについて教えてもらえるということで。 その本題についてはまだ書けません(来週あたりお伝えすることができそう)。でも、最後にした質問に応える形で教えてもらった別の情報が大物でした。「新しい男声VOCALOID」に関するものだったのです。 さらに、その歌声も聞かせてもらいました。サンプル曲は、WaT「5センチ。」。 本格的なレコーディングやデータベース化はされていないため、粗めのデモだったのですが、聴いてわかったのは、「透明感のあるとても若々しい声で、癖がない」こと。 CVシリーズと同じく、中の人は人気の若手声優さん(まだ名前は明かせません)。佐々木さんから聞い
マイリストのマイリストがあったらいいのになーと 前から思っていたので作ってみました。 マイリストのマイリストだから、メタマイリストです。 よかったら使ってみて下さい。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 NicoVideo MetaMyList for Greasemonkey 使い方 マイリストにアクセスすると、 動画をソートするボックスの隣に 「メタマイリストに追加する」ボタンが表示されます。 ボタンを押すと、メタマイリストにマイリストが追加されます。 マイページにアクセスすると、 「メタマイリスト」って項目が表示されてると思います。 ここに追加したマイリストが表示されます。 サムネイル画像かタイトルをクリックすれば該当のマイリストに飛びます。 「削除」ボタンで削除します。 機能はほんとに必要最低限のものしか実装していません。 ライセンスについて ニコニコ動画に拡張マイリストを追加するG
14作目です。今回はGUMIで「星間飛行」です。先日メグッポイドが来たので、クセを掴むことと、カバーするならこの曲は外せないということで星間飛行を歌わせてみました。あと、Dance×Mixerで星間飛行のモーションが追加されていたので、ソフトの使い方に慣れる為に躍らせてみました。■お借りしたもの ・エディットデータ:ごばくD様(sm8422138) ・つんでれんこ■40万再生ありがとうございます!!多くの方に視聴して頂き、念願だった殿堂入りを果たす事ができました。本当にありがとうございます!!■13作目→sm8216977 15作目→sm8899411 マイリスト→mylist/4223651 コラボ等→mylist/18343396
3DCGのキャラクターをマウスだけで自由に動かし、気軽に動画を作れるツールが誕生し、ニコニコ動画などの投稿サイトにはそこから生まれた動画があふれている。そのツールこそがMikuMikuDance(ミクミクダンス、以下「MMD」)だ。 MMDはその名の通り、当初は3Dで作られた「初音ミク」のCGを動かすために生まれたツール。動作の軽さと、圧倒的な分かりやすさ、さらにフリーウェアということで、瞬く間にユーザー層を拡大した。今では初音ミクというジャンルを越え、誰もが簡単に3D映像を作る事ができるツールとして広がっている。
就職戦線、という言葉がある。受験戦争という言葉もある。 ただ、就職活動というのは戦争ではないと思う。じゃ、何で戦争化してしまったのか。それは、就活を「戦争」にすることでビジネスを成立させて来た人がいたからだ。 いわゆる就転職支援会社である。 大学入試のように「人気ランキング」で企業を序列化して、学生に情報を発信する。採用側と学生側の間を取り持つこうした企業活動を、はなから否定するわけじゃないが、いま相当な転機に来ているような気もする。 気の利いた大学生は、就活の途中で「就職と恋愛」の類似性を指摘する。見た目のいいものどうし、能力の高いものどうしが恋愛で結ばれるとは限らない。ジグソーパズルのように不定形同士が合うかどうか、という点で共通点がある。 もう少し考えると、面白いことがわかる。恋愛と戦争はまったく逆のベクトルを持つということだ。恋愛は生命の誕生につながるが、戦争は生命を奪う
「形容詞 + です」 は誤用ではない 変な日本語(1) 「危ないですから」-九十九式 電車に乗っていると、ホームでこんなアナウンスがよく流れてくる。 「3番線に電車がまいります。危ないですから、黄色い線の内側にお下がりください」 僕はこれを聞くたびに、強烈な違和感を覚える。電車には毎日乗るので、この襲い来る違和感と戦うだけで会社に着く頃にはヘトヘトになってしまう。 言うまでもなく、「危ない」という形容詞に直接「です」を付けるのは誤用だ。 変な日本語(1) 「危ないですから」-九十九式 「危ないです」 のように、「形容詞 + です」 という表現は、文法的に間違った用法ではない。上記リンク先の主張の根拠として、以下の MSN 相談箱の回答欄が引用されているが、これに至ってははっきり 《間違い》 といって良いだろう。 昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日本
ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基本的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし
サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へを読んで。 サイバーエージェントがマイクロブログ(ミニブログ)サービスへの参入を発表して話題になっていたようですね。 (Twitter上で一番盛り上がっていたのは、Amebaなう発表自体よりも、サイバーエージェントの藤田さんが自ら「タイミングがわるい」と認める「オリジナルを創りだす」というタイトルのブログ記事がらみだったみたいですが。) Twitterでは「Amebaなう」への批判的な意見が多かったような印象もありましたが、個人的には実はサイバーエージェントおよびアメブロが、日本のマイクロブログサービスでの成功に一番近い所にいるんじゃないかと思っています。 以前、「twitter night vol.3のプレゼン資料を間違えて作ってしまったので(涙)公開します。」という記事で紹介した、プレゼン資料を作っていたときにも思ったのですが。
ごめんなさいピンときてしまいました。 同じく分かっちゃった人は挙手。 追記:カトゆー家断絶さんから、別バージョンを教えてもらいました。 VOCALOID カラーパレットまとめ 追記2:こうしたおもしろ画像系のサイトを細々とやってます。 もしよかったら見に来てください。 ヘンテコ画像旧校舎
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く