Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

writingに関するchrojuのブックマーク (47)

  • ネタ切れの効能 - レジデント初期研修用資料

    インターネット上に日記を公開することの効能というものは、書いている人が「ネタ切れ」の状況を体験できることにある。 ネタが尽き、なおも何かを書きたい人は、見慣れた日常風景を見なおして、なんとかそこから新しいネタを引き出せないものかと考える。そうした試行錯誤を繰り返すと、その人は一つの同じ風景から、切り口を変えた複数の文章を生産できるようになってくる。 日常の風景を様々な角度から描写する練習は、世の中のニュースや風景を、様々な目線で眺めるための助けになるのだろうと思う。 ネタは使い果たしたほうがいい これからインターネットで日記を書こうと考えるのならば、まずは一刻も早く「ネタ切れ」の状況に到達することを、とりあえずの目標にすべきなのだと思う。 「このネタは面白すぎるから、人気が出て文章力がついてからまとめよう」と考えるのはやめたほうがいい。面白い事件に遭遇したとか、どこか珍しい場所に旅行をした

    chroju
    chroju 2013/04/24
    単純に言えば「アウトプットしろ」って話で。すげーよく知ってると思ってたことでも、いざ書こうとすると案外筆が進まなかったりするんだよね。どんどん書こう。ブログ書こう。
  • 引用の効能 | WIRED VISION

    引用の効能 2010年10月26日 カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードカルチャーメディア (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) ちょっと前に、ある大学の先生がネットから抜書きしただけの学生のレポートに怒っていたので「引用の仕方がわからないんじゃないか」といったら「そのくらい教わらなくてもわかって当然だ」といわれた。 しかし、個人的にはこれはけっこう疑問である。 というのは、そういうことをする学生はまず「引用すること」のメリットがよくわかってないんじゃないかと思うからだ。 たとえば私の友人にも実際にそういう経験をした人間が何人かいるが、夏休みの読書感想文の宿題に誰かの書いた解説を丸写しして提出したらほめられた、という話を聞いたことのあるひとはけっこういると思う。 で、そういう場合、その丸写しの典拠を明示して「と**はいっているが、私

    chroju
    chroju 2010/10/27
    "自分だけで独自に考えていることなんてそんなに重要なものだろうか。自分が共感し得るよくまとまったコメンテーションがどこかにあるならそれを引き、それこそ「激しく同意」とでも書けばそれで済むことは多い"
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
    chroju
    chroju 2010/08/25
    作文技術/ただ、中にはこれらの技術を用いるとなぜ読みやすくなるのか?ってのが感覚的に掴めない人もいる。そういう人への作文指導って本当に難しい。結局最後は「感覚」だと思うんだよなぁ。
  • レポートをどう書かせてはいけないか

    レポートをどう書かせてはならないか ─ 書評論文の効用 歴史学者の安丸良夫氏はある論文の中に、氏自身が経験した次のようなエピソードを紹介している。少し長くなるが引用しておこう。 私は、自分の勤務する大学で一般教育課程の「日史」を講義している。この講義の聴講生は、名目上はきわめて多いが、平常の出席者はそれほどでもない。つぎに引用するのは、一九七六年度の学年末試験におけるA君の答案の書き出しの部分である。 「名もない足軽の身分から、全国を支配するまでに至った秀吉には、男のロマンが感じられるし、おさないころから秀吉にあこがれていました。立身出世の完全な見のように思われます。彼の歴史をたどってみると、人間はやろうと思えば、努力しだいで何んでもできるのだと深く感じられます。やはり人間、努力がだいじだなと改めて思い知らされます。」 講義についての感想も書くようにと指示しているので、A君は感想の方か

    chroju
    chroju 2010/04/23
    他者の議論を自分のそれと錯覚させてはならない。情報を整理しただけのレポートではならない/自分の意見を書けるようになるのは、ある程度「他者の意見」に触れた経験のある学部3年ぐらいからじゃないかな。
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

    chroju
    chroju 2010/04/10
    海野十三氏がよく出る。表現が柔らかくて一文が長くて個性的で表現力豊からしい。
  • あなたは「当たり前」のことを発信してもいいんだよ、というお話: 不倒城

    Twitterで「私の中ではすごく当たり前のこと」を書いたらなんだかご評判を頂いた、という経験をした。いや、経験をしたというか、している。すごく日常的にしている。 例示自体手前味噌になってしまうので、あまり気が進まないのだが、例えば。 私にとっては凄く身近で当たり前な存在である「じゃんけんフィーバー」(ジャンケンポイ、アイコデショ!というアレである)の話をしてみたら物凄くあちこちから「懐かしい!」という声がすっ飛んできたりであるとか。 「自分が自分に対してしている程には、他人は自分に注目していない」というのも、これも私の中では馴染んだ考え方なのだが、割と反響を頂いたりであるとか。 あと、これはあんまり例として適切ではないかも知れないが、サマルトリアの王子に妹がいる、というこれまた(私の中では)当然のことをつぶやいてみたら反響が凄かったりとか。 Twitterという場は、元々「何気ない

    chroju
    chroju 2010/03/02
    自分では当たり前のことが、他人にはそうではない面白さ/取りあえず書いてみるって大事。
  • 文字数チェック

    Back to ENTRANCE Back to Home mail Feel free to post any comments or suggestions about this page! Best viewed at 800x600 resolution -ATTENTION- ☆文を転用、転載される場合は、事前にご連絡を頂けると嬉しいです♪ Copyright 2002 Megukuma. All rights reserved.

  • 空論開発室 : 動画の紹介方法って

    2010年02月14日18:28 カテゴリネタ雑記 動画の紹介方法って 結構前から考えていた疑問なんですが、ブログで動画を紹介する時ってどうやるのが一番いいんですかね? 例えば一つの記事で沢山紹介した方がいいのか、それとも一記事一動画のほうがいいのかとか、動画についての説明はどれくらいの長さが丁度いいのかとか。 紹介される場合は一記事一動画形式で沢山感想が書いてあったりすると凄く嬉しいんですが、動画を探す側からすると一つの記事で沢山紹介されてて動画の内容はメモ書きくらいのほうがわかりやすくて良いような気もするし……。 あまり気にしなくてもいい気もするんですが、なんか悩む。 「ネタ」カテゴリの最新記事 動画の紹介方法って ニコニコ静画 5秒で簡単! アイマス立ち絵改変講座 作業状況100204 ビンゴゲーム 知恵のの輪 記事紹介: 最初のロボット殺人事件は1979年 他 livE SF

    chroju
    chroju 2010/02/15
    紹介文に書ける知識が少なすぎて短くなっちゃうことが多々。それを補うために別の動画を持ってきたりもする/読み手視点だと、楽曲動画の場合はジャンルと雰囲気ぐらいは書いてほしいかなー。あと類似曲紹介とか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    立山黒部アルペンルート横断&富山旅行記 なぜ富山? 事前準備 ざっくりと予定を立てて、宿の予約をする 立山黒部アルペンルートの切符を買う JRの新幹線の事前受付の罠 はじめての新幹線eチケットサービス 「特定都区市内制度」が適用対象外であることを知る 新幹線eチケットがモバイルSuicaに紐づけられてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chroju
    chroju 2010/01/23
    自分なりの視点に立った世界の再解釈/この「自分の立場」があやふやでどうも。事実を述べてもつまらなくて、それをどう味付けするか。
  • 読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」に続き、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。今回は、修辞句や用語など、「より具体的な表現方法」について説明します。なお、前回同様に、まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのかを解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 「修飾語を適切に使う」ことが、読みやすい文章を作るコツ 分かりやすい文章を書きたいなら、「修飾語」に着目しましょう。修飾語を使うときは、以下のような点に注意します。 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に置く 文章を書く際は、句や文節を使った長い修飾語を前に、

    読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり
  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chroju
    chroju 2009/12/27
    生きるように書く、というか。
  • 書くことがないというのは考えてないというのに近い: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日ちょっとインプットとアウトプットのことについて書きましたが、アウトプットという点では、書くことがないというのは考えてないというのに近いんだろうなと思います。 書けるくらいに考えているかどうか。それに満たない考えというのは、たぶん意識がゆらゆらしてるだけであって考えてるとはいわない。 もちろん、この「書く」は、絵を描く、見積もりを書く、ワイヤーフレームを描く、日記を書く、ブログを書く、報告書を書く、など、いろんなアウトプット形式があっていい。ただし、ある程度の量はないと考えというのはまとまったり展開したりしないので、140文字だと話にならない。 考えるというのは頭のなかでアウトプットを構成し組み立て展開する作業だと思います。自主的に「書く」という行為を行っているかは別にし

    chroju
    chroju 2009/12/22
    "書けるくらいに考えているかどうか。それに満たない考えというのは、たぶん意識がゆらゆらしてるだけであって考えてるとはいわない"/考えた結果を書くというのもあるし、書くことで考えられるってのもある。
  • 「一般化しないと情報の価値が上がらない」という錯覚: 不倒城

    が、どこかにあるような気がする。 ライフハックもの記事とか増田とか見ていると、Webではどちらかというと特殊論よりも一般論の方が受けがいい様な印象がある。「誰かの個人的な話」よりも、「その個人的な話から導かれる、皆の為の一般論」の方が座りがいいというか、目に触れやすいというか、もっと端的に言うとブクマされやすい。 例えば「○○の為の×つの方法」みたいなものはその典型で、「誰かが考えて、その誰かにとって役に立った方法論をなんとなく一般化してみました」というものが多い気がする。ライフハックを否定する気は全くないけれど、その中には「個人的な問題を無理矢理一般化」したものが結構含まれている。 ライフハックに限らず、「綺麗にまとめる為に、個人的な問題を無理矢理一般化」という風潮は割とあちこちで見られる気がする。特殊な事例から一般論に帰納するという思考法は大事なものではあるけれど、特殊論で済ませても良

    chroju
    chroju 2009/12/09
    一般論>特殊論という考え方から、特殊論のままでいいものを無理やり一般論としてまとめてないか/特殊論読みたいってのはあるけど、人気得られるのは確実に一般論だよなぁ…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    エンジニアパパと4歳の娘で2024年に作ったもの 娘も4歳となり、何かを親が作る、というより「親と一緒に作る」ことが増えてきました。 今年も細かいモノづくりをたくさんおこなったので。年末ということで一気にまとめて紹介してみようと思います。 この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2024の12/07の記事で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chroju
    chroju 2009/11/30
    「書く」というレイヤーと「公表する」というレイヤーはおそらく違うもので、この二者がどう噛み合うかによってブログは形を変える。
  • Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ

    コメント一覧 (11) 1. ありがとうございます 2009年11月16日 05:55 最初の意気込みだけででエネルギーを使い果たしてしまった・・・ そうならないように気をつけます。 2. nic 2009年11月16日 17:50 たしかに、よく言われてますね。なにかで発散されてしまうと満足してしまって、創作意欲がなくなると。 私はTwitterで反応してくれるお友達がいないので、呟いても全然大丈夫です 3. min 2009年11月16日 19:05 でも、それってTwitterに限ったことじゃないし、ブログも同じだし、インターネット自体がそうだし??? 4. fo 2009年11月16日 21:20 >>3 読解力が無いって言われない? 5. ベータブロガー 2009年11月16日 22:35 blogとtwitterを同列に並べるのがそも間違い それぞれの特徴をとらえて合ったものを

    Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ
    chroju
    chroju 2009/11/17
    蓄積した感情を簡単に露呈させることですぐに満足してしまう弊害/感情を限界まで高めて、一気にアウトプットすることで得られるものもある/インプットに関しては本気モードだと書籍に移るようにしてるから大丈夫。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗 頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を""にまとめた「日記」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chroju
    chroju 2009/11/01
    「文章」と「会話」はフォーマットが違うということ/うん、わかる。自分語りはできるが対話できないみたいな。似たようなことに思えるけど、たぶん脳味噌の違う部分使ってる。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    chroju
    chroju 2009/10/24
    反論を予測して冗長になる文章より、主張をスパッと言い切った文章/小論文の書き方でも「反論を予測せよ」は習った気がする。それが主張を強めることになるからって/まァでも、冗長な文は書きたくないね。
  • 自分の半径5メートルを作っていこう - GoTheDistance

    先週の木曜日に吉岡さん(id:hyoshiok)とタケルンバ卿(id:takerunba)と品川で飲んでいた時にアツい話が出来た。書き留めておきたい。 吉岡さんの半径5メートル こちらのエントリに書いてあるお話を直接聞けた。長いけどそのまま引用する。 10年前にNetscapeはそのソースコードを公開し、それをモジラと名付けた。98年1月23日にそのプレスは発表された。その衝撃。3月31 日のソースコード公開までわくわくしながらそれを待ち、当日28Kbpsのモデムで2時間かけてピ〜ヒャラピ〜ヒャラさせながらダウンロードしたのである。それから数ヶ月、夜中に自宅でハックした作業について書いたのが、「モジラの解剖」だったのである。 昼間はOracle 8.1(後にOracle 8iと呼ばれる)のエンジンを開発しつつ夜中にモジラを解剖する。そのような体験をするのは生まれて初めてだ。なんだかとんでも

    自分の半径5メートルを作っていこう - GoTheDistance
    chroju
    chroju 2009/10/15
    いい話だな……。
  • 「Web上の文章は官僚の作文に近い」 by 養老孟司 : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 活字からウェブへの...... 「考える人」という雑誌が、「活字からウェブへの......」という特集をやっていて、おもしろかったので買ってみました。 中に養老孟司さんという人へのインタビューが載ってておもしろかったので一部紹介です。(太字は筆者) 紙に印刷されて発表される文章と、ネットにのる文章は、どうしたって違ってくるはずなんです。ネットの場合は明らかに、反論を予測しながら書くことになりますから。読む人間がどう反応するかを極端なケースまで予想して書く。ウェブは書いたことにかなり悪口を言われますからね。しかも、新聞や雑誌を違って反応がダイレクトだから、書いたほうもついつい悪口を読まざるを得なくなる。そうすると、あれこれのケースを考えながら書くようになって、すっきりした文

    chroju
    chroju 2009/10/15
    ネットでは反論を予測して文章を書くようになるということ/ずっと言われてることかな。それがネットの魅力じゃないか、と思っているけど。