Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (26)

  • 「もうMATERIALIZED VIEWの挙動でやきもきしない」 9.4での設定・運用の改善

    「もうMATERIALIZED VIEWの挙動でやきもきしない」 9.4での設定・運用の改善:PostgreSQLガイダンス(2)(1/4 ページ) PostgreSQL 9.4の新機能のうち、postgresql.auto.confを使った設定変更の方法や、pg_prewarm、 MATERIALIZED VIEWのCONCURRENTLYオプションなど、主にPostgreSQL環境を運用する際に関係する改善点を中心に紹介します。 連載バックナンバー 稿では、間もなくリリースが予定されているPostgreSQL 9.4beta2を基に、新機能をレビューしています。 実は、PostgreSQL 9.4のリリースが例年のメジャーバージョンリリースと比べてちょっと遅れています。2014年5月に9.4 beta1がリリースされ、7月にbeta2が出たのですから、例年であれば9月にはrc版をリリ

    「もうMATERIALIZED VIEWの挙動でやきもきしない」 9.4での設定・運用の改善
  • 【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する

    退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からなくなり、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、ということもあるのではないだろうか。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定ができる。ただし悪用は厳禁である。他人のPCに対して許可なく、以下の方法でログオン(サインイン)すると犯罪になる。 以下、Windows 10のインストールメディアを使い、Windows 10のパスワードを解除する手順を紹介する。他のバージョンのインストールメディアやWindows 7/8/8.1でも同じ手順でパスワードの再設定が可能だ。 Windows OSのパスワードをリセットする裏技 パスワードを再設定するには、ちょっとした裏技(?)を利用する。Windows 7/8/8.1/10のログオン(サインイン)画面にある[コンピューターの

    【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する
    chronyo
    chronyo 2015/10/16
    スタンドアロンでの検証用途で利用している端末を久しぶり起動した結果、見事にやらかしたので、これで対処した・・・
  • シェルの変数に慣れる

    ユーザー定義変数の使い方 変数は、シェルの世界、とくに英語のドキュメントでは「パラメータ」と呼ばれていますが、日語でパラメータというとどうも違う意味にとられがちなので、ここでは「変数」と呼ことにしたいと思います。ではシェルスクリプトにおける「変数」の取扱と特徴について見ていくことにしましょう。 シェルやシェルスクリプトで変数を定義する場合は、 のように記述します。とくに前もって変数を宣言したりする必要はありません(宣言することもできますが)。‘=’の両側にスペースをあけたりしてはいけません。C言語などの変数代入などの際にスペースをあける癖のある方は気をつけてください。 格納された値を参照する場合は、変数の先頭に‘$’をつけます。ためしにechoを使って標準出力に変数を表示してみます。

    シェルの変数に慣れる
    chronyo
    chronyo 2015/01/06
    えせぐらまーなので時々基本に立ち返らないと死ぬる。
  • アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識

    関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品

    アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
    chronyo
    chronyo 2014/08/05
    あげ。
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
  • Linux時刻管理の仕組みと設定

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。

    Linux時刻管理の仕組みと設定
  • 環境変数の一覧を表示するには

    どのような環境変数が設定されているかを調べるには、printenvコマンドを使用する。printenvを引数なしで実行すると、設定されているすべての環境変数が表示される。 $ printenv LESSOPEN=|lesspipe.sh %s USERNAME= CANNA_SERVER=localhost (省略) LANG=ja_JP.eucJP OSTYPE=Linux WNN6_SERVER=localhost SHLVL=1 LS_COLORS=no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:bd=40; 33;01:cd=40;33;0 1:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41:ex=01;32:*.cmd=01;32:*.exe=01; 32:*.com=01;32:*.b tm=01;32:*.bat=0

    chronyo
    chronyo 2014/05/21
    printenv
  • Windowsで.batファイルの関連付けを元に戻す

    対象OS:Windows Vista / Windows 7 / Windows 8 / Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 解説 Windows OSでは、Windowsエクスプローラなどでファイルをダブルクリックすると、自動的に拡張子に関連付けられたプログラムが起動されるようになっている。例えば、拡張子が「.txt」ならばメモ帳(ノートパッド)、「.jpg」ならばWindowsフォト・ビューアが起動するといった具合だ。この関連付けは、[コントロール パネル]-[既定のプログラム]-[関連付けを設定する]ダイアログで変更することができる。 そこでWindowsエクスプローラを触っていて、誤って実行してしまわないようにバッチ・ファイル(.batファイル)の既定のプログラムをテキスト・エディタな

    Windowsで.batファイルの関連付けを元に戻す
    chronyo
    chronyo 2013/11/19
    Winのファイル関連付けはHKEY_CURRENT_USERのSoftware\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts以下
  • 「コミュニティ活動がすべてを変えた」――ラトビア企業で働く唯一の日本人エンジニア

    ラトビア共和国はバルト海に面した国だ。国土はおよそ日の6分の1、公用語はラトビア語で、ロシア語を話す人々も多い。首都は、「バルト海の真珠」と呼ばれる美しい港町、リガ。ここに、オープンソースの総合監視ソフトウェア Zabbixの開発元、Zabbix SIAがある。 「まさか、自分が海外、しかもラトビアで働くことになるとは思ってもみませんでした」 こう打ち明けるのは、Zabbix SIAで働く唯一の日エンジニア、ZABBIX-JP代表の寺島広大氏だ。寺島氏はミラクル・リナックスでエンジニアとして働いていたが、2011年4月に同社を退職。その後すぐにラトビアに移住し、Zabbix SIAのエンジニアになった。 ラトビアに転職――実に大胆なキャリアチェンジである。日人が20人程しかいないという異国の地で、エンジニアとして働くことになった経緯は何だったのだろうか。寺島氏の答えは簡潔である。「

    「コミュニティ活動がすべてを変えた」――ラトビア企業で働く唯一の日本人エンジニア
  • 「このエンジニアはすごい!」顧客もうなる「質問力」とは

    「このエンジニアはすごい!」顧客もうなる「質問力」とは:ITエンジニアの市場価値を高める「営業力」(6)(1/2 ページ) 努力はしたが、褒められることはなかったITエンジニア時代の私 「君は技術があるけど、話が下手だねえ」 ITエンジニア時代、顧客からこう言われて落ち込んだことが何度もありました。 そこで、予行演習(よく“ロープレ”といわれるやつです)などをして次回の訪問に臨むのですが、やっぱり同じことを言われる。「結論から言え」と言われたら、次からそれを心掛けるなど、努力はしました。でも、なかなか褒められない。 話をしていて、途中から顧客の反応が悪くなっていくのが、自分でも分かるのです。仕方なく、適当なところで切り上げて終わる。こんなことを何回繰り返したか分かりません。 それでもITエンジニアのときは、まだ良かった。私はその後、転職して営業を担当しましたが、営業に対する顧客の反応はもっ

    「このエンジニアはすごい!」顧客もうなる「質問力」とは
    chronyo
    chronyo 2013/02/06
    次の3項、仕事じゃなくても活かせるね。『「役に立つこと」「気づかなかったこと」「好奇心を満たすこと」を言おう』。
  • @IT:次世代プロトコルWebDAVの可能性 技術仕様徹底解説

    将来、SambaやCVSを不要にしてしまう可能性を秘めたプロトコル「WebDAV」。まだ開発途上にあり、そのポテンシャルを完全に発揮しきっているとはいえないが、今後重要な存在となるだろう。これから、このWebDAVの技術仕様からLinuxでのWebDAVサーバ構築までを解説する。 これまで、Webといえば読む動作が大半であった。CGIをはじめとするさまざまな仕組みを準備することによって、特定の条件下においてファイルやデータをサーバに送り込むことはできたものの、決して「自由に」ということにはならなかった。 また、Webページの更新にしてもFTPなどの古いプロトコル経由で転送しなければならない。それらのプロトコルにもセキュリティ上の問題が発生することがしばしばあったし、クライアント/サーバ間の接続にも気を使うことが多かった。 しかし、WebDAVの規格ができてからは、この様子が変わってくる。「

    @IT:次世代プロトコルWebDAVの可能性 技術仕様徹底解説
    chronyo
    chronyo 2013/02/05
    今更聞けないwebDAV.中盤のSambaとの違いが非常にわかりやすい。インターネット越しになるとSambaが非常に不安定になるのはここらへんなんだろな。
  • nkfツールで文字コードを変換する(Windows編)

    コマンドプロンプトでUTF-8などShift-JIS以外の文字コードを処理したい! Windows OSをCUIで使うにはコマンドプロンプト(cmd.exe)を開いて作業する。日Windows OSの場合、このコマンドプロンプトでサポートされている文字コードは、基的にはShift-JISコードだけである。コマンドプロンプト上で使う各コマンドに対して日語文字列の引数やパス名を与える場合は、Shift-JISコードにする必要がある。テキスト処理するコマンド、例えばfindやmoreなどはShift-JISコードしか正しく処理できない(表示だけならUTF-16が使える場合もある)。 しかし、最近ではUnicode、中でもUTF-8が使われるケースも多くなっており(特にWebなど)、複数の文字コードを扱う機会は増えている。 このような場合は、あらかじめ文字コードを1種類に統一してから処理す

    nkfツールで文字コードを変換する(Windows編)
    chronyo
    chronyo 2013/01/30
    メモメモ。
  • 徹底検証! CMMIはアジャイルの改善にも役立つか?- @IT情報マネジメント

    スクラムとCMMIの基礎知識 では、スクラムとCMMIの対比に入る前に、まずはそれぞれの基礎を簡単に振り返っておきましょう。以下の図1をご覧ください。これはスクラム開発の流れを簡単にまとめたものです。 スクラムでは、まず「プロダクトバックログ」を管理します。システムが備えるべき機能をエンドユーザー視点でまとめたものを「ユーザーストーリー」と言いますが、プロダクトバックログとは、それを機能単位に分割し、一覧にしたものです。例えば、オンラインショップのシステムなら「新規ユーザーを登録する」 「商品を検索する」などです。プロダクトバックログは、真ん中の大きな輪で示した「スプリント」に回され、開発作業に入ります。 「スプリント」とは、2~4週間のサイクルで繰り返し行う「作業時間の単位」です。ここでは、開発するプロダクトバックログを管理可能な単位に分割した「スプリントバックログ」という概念が存在しま

  • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

    新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

    GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
  • Windowsでシステムに自動ログオンする(Autologonツール編)

    対象OS:Windows XP / Windows Vista / Windows 7 / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 解説 Windowsシステムを起動すると、通常はセキュリティのために、ユーザー名とパスワードを入力して(もしくはユーザーアイコンを選択してからパスワードを入力して)、ログオンする必要がある。だが、自分しかユーザーがいなかったり、実験的な用途で何度もログオンを繰り返すような場合は、自動ログオンを有効にしておくと、システムの起動と同時に自動的にログオン処理が行われ、すぐにデスクトップを利用できるようになって便利だ。ただしセキュリティ的には脆弱なので、その危険性を承知のうえで利用すること。 Windows OSに自動ログオンする方法はいままで幾つか紹介してきたが、TIPS

    Windowsでシステムに自動ログオンする(Autologonツール編)
  • Windows 2000 TIPS - TIPS:FTPをファイアウォール・フレンドリ・モードに変更する方法

    WindowsエクスプローラやInternet ExplorerからFTPサーバに接続する際の転送モードを「PASVモード(パッシブモード)」に変更して、ファイアウォールを超えてFTPサーバに接続できるようにする方法を紹介。 解説 Windows 2000では、FTPプロトコルを使ったファイル転送用のプログラムとして、Internet ExplorerやエクスプローラのFTPフォルダ機能が用意されている。現在でもFTPは、ファイル転送のための主要なプロトコルとして活用されている。しかしネットワークやファイアウォールの環境によっては、FTPのデフォルトのままの動作モードではインターネット上のFTPサーバへアクセスすることができない場合がある。ここではFTPプロトコルの仕組みや、その動作モードの設定方法について解説する。 FTPサービスには、ファイルの転送方法に関して2つの動作モードがあり、そ

    Windows 2000 TIPS - TIPS:FTPをファイアウォール・フレンドリ・モードに変更する方法
    chronyo
    chronyo 2012/03/07
    いまさら知った、FTPのアクティブ・モードとパッシブ・モードの違い。前者では、サーバ側からクライアント側へコネクションが張られる。なんとなんとなんと。知らなかった。
  • @IT Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する

    バッチファイル中で、数字や時刻などをファイル名として使いたい バッチファイルの中で、日付や時間をベースにしたファイル名のファイルを作成し、そこに結果を保存したいといった場合は意外と多いだろう。 例えば、システムデータやユーザーファイルをバックアップし、バックアップ先のフォルダやファイル名に、その日の日付を反映した名前を付けたいといった場合である。例えば、「systemconfig-20221221」「user1-20230501」などと付ければ、いつバックアップしたかすぐ分かるだろう。 Tech TIPSでは、バッチファイル内で日付と時刻の情報を取得して、ファイル名やフォルダ名として利用するためのテクニックを紹介する。鍵となるのは「date」「time」という変数の扱い方である。 まずバッチファイルの基から知りたいなら、Tech TIPS「Windowsのバッチファイルの基的な使い方

    @IT Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する
  • Javaで覚えるIT技術者の40の常識 - @IT

    ~新人プログラマ/SEは覚えておきたい“まとめ”~ @IT編集部 2011/3/24 このページは、開発者/プログラマが、以下のような項目に関して、常識的な基礎知識を学ぶための記事リンクのまとめです。 デスクトップなどの見た目に関する3つの常識 プログラミング・コーディングに関する6つの常識 ネットワーク/通信に関する9つの常識 セキュリティに関する3つの常識 データとファイルに関する5つの常識 設計・アーキテクチャに関する6つの常識 ソフトウェアの品質管理に関する3つの常識 業務アプリに関する5つの常識 Java SE(旧、J2SE)のコアAPIやJSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発、JBossやその他のJavaオープンソースソフトウェアのサンプルコードや使い方を通じて、さまざまな“常識”を学習する以下の連載の記事に、基礎知識のカテゴリごとに分けてリンクしていま

  • 検索エンジンの常識をApache Solrで身につける

    表のような転置インデックス完成後は、クエリに対する結果を返す処理は簡単です。例えば、ユーザーが「Vim」というクエリを発行すると、検索エンジンは「Vim」を含む文書IDリストを返します。表では文書IDの「2」を返します。 検索エンジンを取り巻く7つの技術 検索エンジンのコア技術は前節で紹介したインデックスです。しかし実際に、検索インデックスだけで構成する検索エンジンから、検索サービスを構築するには多大なコストが掛かります。以下の節で検索エンジンを利用したシステム、検索サービスを構築する際に便利なコンポーネントを紹介します。 これらの機能のいくつかは、多くの検索エンジンが組み込んでいます。一方で、簡素な検索エンジンは、以下で紹介するコンポーネントをサポートしていないため、ユーザーが独自に開発するか、その機能を持つコンポーネントを組み込む必要があるものもあります。 【1】トークナイザ 検索エン

    検索エンジンの常識をApache Solrで身につける
    chronyo
    chronyo 2011/12/20
    これは非常にわかりやすかった。
  • 顧客との関係を傷付けないトラブル報告書を書くには

    エンジニアの皆さんは、業務でさまざまな報告書を作成されていることと思います。エンジニアの業務で必要になる報告書は、大きく2種類に分けられます。 1つ目は、書式が決まっていて、定期的に作成する報告書です。定期報告書と呼ぶこともあります。進ちょく報告書や日報、週報、月報などが例として挙げられます。 もう1つは、不定期に発生するイベントについて記述する報告書です。この種の報告書は、書式が決まっていないものです。例としてはトラブル報告書(または障害報告書、問題対応報告書など)や、製品・技術などの調査報告書といったものが挙げられます。 これら2種類のうち、トラブルの種になりやすいのは、後者の「イベントについて記述する報告書」です。今回は、報告書の中でも特に細心の注意を払わなければならない、顧客向けのトラブル報告書(障害報告書、問題対応報告書)を作成するときに注意すべきポイントを説明します。 報告書を

    顧客との関係を傷付けないトラブル報告書を書くには
    chronyo
    chronyo 2011/06/09
    基本のことだけどメモメモ。特にトラブル原因については、ついついこちらの本音を滲ませてしまいがち、読み手がどう受け取るかということを常によく考えねば。